表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

58/293

シンデレラが履いたのは「ガラスの靴」ではない?

 日本に伝わってきた時は「灰かぶり姫」。

 フランス語版では「サンドリヨン」。

 旧ソ連では「ゾールシカ」。

 イタリアでは「チェネレントラ」。

 ドイツのグリム兄弟が書いた「アシェンプテル」……。


 これらはすべて、「シンデレラ」の別名です。


「シンデレラ」の話には、フランスのシャルル・ペロー版と、グリム兄弟版の2種類あるそうです。


 グリム兄弟版「シンデレラ」は、「本当は怖いグリム童話」などでも触れられていますが、ストーリーが残酷すぎて、私たちの知る「シンデレラ」とは、ほぼ別物のストーリーとなっていますし、登場するのは「ガラスの靴」ではなく「黄金の靴」となっています。


 私たちの知る「シンデレラ」のイメージに近いのは、シャルル・ペロー版の方。


 フランス語で書かれた「シンデレラ」を英語に翻訳した時、フランス語の「皮」を意味する「vairヴェール」と、ガラスを意味する英語「verreヴェール」を間違えて、本来なら「皮の靴」となるところを、「ガラスの靴」と訳してしまったそうです。


 つまり、シンデレラが履いたのは、ガラスの靴ではなく、皮の靴。


 しかも、リスの皮で作られた靴だそうです。


 なんか、印象が変わってきますよね。


 間違った翻訳のまま、「シンデレラ」は有名になって広まり、映画やミュージカルで、キレイでロマンチックな「ガラスの靴」のイメージが完全に固定化され、定着したのでした。


 リスの皮、でひとつ思い出したんですけど。


「トカゲのシッポ切り」という言葉がありますが、リスも危険を感じると自分の意志でシッポを切り離して、逃げることがあるそうです。


 トカゲと違うのは、トカゲのシッポはまた生えてくるけど、リスは切り離したら二度とシッポは生えない、という点ですかね。


 もしかして、切り離したリスのシッポの皮が、シンデレラの靴に使われたのかもしれませんね……毛がフワッフワの靴を持って、相手を探す王子様を想像すると、「ロマンチックな再会」というイメージとは遠そうですが。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ