表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

56/293

食パンに関するあれこれ

 朝食は、和食ではなく、洋食派で、食パンをトースターに入れ、カリッと焦げ跡がつくまで焼いて、食べる人。


 その後、バターなどを塗りますか? 


 何も塗らないで食べるより、 大さじ一杯分のジャムを塗って食べた方が、太りにくいそうです。


 ブルーベリーやマーマレード、イチゴなど、低糖度で食物繊維の多いジャムが良いらしいです。


 というのは、パンをそのまま食べると、糖質の摂取で血糖値が急激に上がるわけですが、ジャムに含まれる成分(クエン酸やペクチン)が糖の吸収を穏やかにするので、比較として「何も塗らない」よりは「低糖度で食物繊維の多いジャムを塗った」方が太りにくい、ということ。


 ちなみに、食パンには「上」と「下」があるそうで。


 一斤ごと買うタイプの人からは「下の方が平らになってるから分かるよ」とツッコミが来そうですが、正方形でカット済みの食パンの話。


 白い断面をよく観察すると、気泡の量にムラがあるのが分かります。


 パン生地が、下から熱されて焼き上がっていく過程で、パンは下から上に膨らんでいきます。

 つまり、気泡が多い方が「上」、気泡が少ない方が「下」になります。


 食パンの上下が分かったところで、何かメリットがあんのかい!と言われそうですが。


 上下が分かった食パンを、自分の家のオーブントースターで焼く場合。

 空気は熱を通しにくいので、気泡が少なく密度が詰まっている「下」の方が熱が伝わりやすく、よく焼けます。逆に、気泡が多い「上」の方が焼けにくくなります。


 オーブントースターは奥の方が温度が高く、手前の方が温度が低いので、焼けにくい「上」を奥に、焼けやすい「下」を手前にして置くと、焼きムラのないトースターができあがる、というわけです。

 わずかな違いかもしれませんが、こだわりたい人はどうぞ。


 また、焼きあがったパンを皿に乗せておくと、温かいパンとの温度差で皿に水滴がつき、その水分を吸ったパンの片面がぶよぶよになってしまうことがありますが、あらかじめ皿だけをトースターで少し温めておくと、温度差がなくなって水滴がつかなくなります。


 そういえば、食パンってなんでわざわざ「食」って名前につけるの?と疑問だったんですけど。


 これには諸説あって、かつて木炭などでスケッチをしていた時代に、パンを消しゴムのように使って消していたので、絵を消す用途のパンを「消しパン」、食べる用途のパンを「食パン」と呼び分けていたとか。

 

 もうひとつの説は、「食パン」という名称が“略称”であり、「菓子パン」と区別して、主食になるパンだから「主食用パン」を縮めて「食パン」と呼び始めた、という説。こっちの方が可能性は高そう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ