表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

54/293

「森」と「林」の違いとは?

 本日、5月20日は、「森林の日」だそうです。


 由来が、ちょっと首を傾げてしまうんですけど。


 まず、「森林」という言葉は、「木」という漢字が「5つ」含まれている。


 そして、「木」は画数が4画であり、それが5つだから、「森林」のトータルの画数は「20画」である。


 だから5月20日は「森林の日」……らしいんですけど。ちょっと“こじつけ”じみているような気が。


 ……で、「森」と「林」の違いについて。


「人の手が加えられているかどうか」で呼び名が変わるそうです。


「森」は、自然に出来た樹木の集まり。


「林」は、植樹などで人間が環境に手を加え、人工的に作り出した樹木の集まりです。


 ブナ林、スギ林、防砂林、防風林など、人間が目的のために樹木を整備したエリアを指します。


 語源には諸説ありますが、「森」は、木が“盛り”上がるように自然に生えている状態から。「林」は、人の手で“生やす”ことから、だそうです。


 余談ですが、「林」「森」のように、「木」の文字を組み合わせて作るタイプの「同じ漢字を組み合わせて構成される漢字」を「品字様ひんじよう」、あるいは「理義字りぎじ」と呼ぶそうです。

 二つだと「双」「朋」など(上下に並べるパターンでは「炎」「圭」とか)、三つだと「品」「轟」「晶」などが挙げられます。


 四つ並べるパターンの漢字もあるんですが、どれも常用漢字ではないですし、機種によっては表示できないかもしれないので、ここでは省略します。

 なにより、細かすぎて文字が潰れて、読めないと思います……。興味がある方は各自で調べて見てください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ