表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

50/293

「安全第一」の続き、第二・第三は?

 工事現場などで「安全第一」と書かれているのをよく見かけますが、あれは元々、アメリカで生まれたスローガンだそうです。


 1900年代初頭のアメリカは、第二次産業革命の盛り上がりで、国内産業を急成長させていました。


 当時のアメリカの工場では、安全性よりも生産性が重視され、


「生産第一・品質第二・安全第三」


 が合言葉だったそうです。こんな環境なら、労働災害が日常的に起きてしまいます。安全は三番目。ひどい。


 鉄鋼業界で世界的に圧倒的なシェアを誇っていたアメリカの製鉄会社「USスチール」で、社長のエルバート・ヘンリー・ゲイリーは、この状況を打開するため、スローガンを変更し、作業者の安全を守る方向性に変えました。


 それが、


「安全第一・品質第二・生産第三」


 でした。


 このスローガンに変更してからは、労働災害が減っただけではなく、作業効率、生産性、品質、すべてが向上しました。


 これに倣って、他の工場もそれに真似するようになり、この「安全第一セーフティ・ファースト」というスローガンは、さまざまな現場に浸透していったと言われています。


 日本にこの考えが来たのは、1912年、大正元年のこと。


 古河鉱業足尾鉱業所所長であった小田川全之おだがわ・まさゆき氏が、当時のアメリカで掲げられていた「セーフティ・ファースト」のスローガンを「安全専一あんぜんせんいち」として、日本に持ち込みました。


 それまで、日本には「安全第一」という考えはなかったことから、日本でも労働災害の数が減っていったそうです。


 ちなみに、「安全」と「第一」の間には緑色の十字が描かれるデザインが有名で、ヘルメットや旗、ポスターなどに起用されていますが、あのデザインは「安全旗」と呼ばれるもので、1919年に採用されてから100年以上になるそうです。


 番号のついたもので、意外な続きがあるといえば、初夢で見ると縁起がいいという「一富士・二鷹・三茄子」。


 この言葉が流行り始めた背景には、徳川家康の好きなものをチョイスして並べて「こういうのを夢で見ると縁起が良いそうですよ」と家臣がゴマスリのために家康に進言した、という説があります(諸説ありますが)。


 四番目以降は、「四扇しおうぎ」・「五煙草ごたばこ」・「六座頭ろくざとう」と続くそうです。全然、聞き馴染みがないですが。


 これは、江戸時代に書かれた、俗語などを集めた辞典『俚言集覧りげんしゅうらん』に、「一富士二鷹三茄子」の続きとして、「四」以降のものが記されていたそうです。(ってことは後付け?)


「扇」は、扇子を広げた形が「末広がり」を意味し、「煙草」は、煙が上に昇る、決して下がることのない様子を「縁起が良い」としたそうです。

「座頭」は、頭を剃って丸めた琵琶法師のことで、毛がない=ケガがない、つまり「家内安全」を意味するのだそうで。


 ここまでくると、こじつけというか、なんでもいいような気も……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ