表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/279

「パイナップル」は、他の植物の名前だった


 壁材、床材などの建築資材、あるいは家具の材料として「パイン材」というのを聞いたことがある人も、多いのではないでしょうか。


「パイン材」は、南国の果実・パイナップルではなく、「松の木」を加工したものです。

 松の木は「パインツリー」といいます。


 むかーしむかし。


「松ぼっくり」は、松の木に実る、リンゴのような果実ということで、Pine appleで「パイナップル」と呼ばれました。


 ところが、南国から“あの果実”が輸入されてきた時、「パイナップル(松ぼっくり)みたいだな!」と誰かが言い始めました。


 そちらの呼び方の方が普及して、南国由来の“あの果実”は「パイナップル」という名前で呼ばれるようになります。


 現在では、区別するために、「松ぼっくり」はパインコーンと呼ばれています。


 パインコーンの「コーン」は、トウモロコシのコーンではなく、「尖った物」「円錐」を意味するConeの方。工事現場などに置かれているカラーコーン(パイロンともいいます)の、あのコーンです。

 ちょっと話が逸れますけど、スナック菓子の「とんがりコーン」って、トウモロコシのコーンと、尖っている意味のコーン、ダブルミーニングなんですかね?


 話を戻すとして。


 松ぼっくりにしてみたら、「名前を奪われた!」という印象でしょうか。


 パイナップルとかアップルとか言っていたら、ピコ太郎の「PPAP」を思い出してしまいました。


 あれも、もう2015年の流行。なんだか懐かしいですね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ