表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

47/293

『学問のすすめ』の名言の続き

 福沢諭吉は、『学問のすすめ』の中で、


「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」


 と語ったというのは有名な話。


 人に上下はなく、すべて平等なのだ……と良い言葉に聞こえますが。


 福沢諭吉は、アメリカの独立宣言に感銘を受け、1866年の『西洋事情』でその全文を和訳して掲載しています。

 独立宣言の前文は「すべての人間は生まれながらにして平等である」と書かれていて、影響を受けた福沢諭吉が、その大意を『学問のすすめ』でも引用したのだと思われます。


 福沢諭吉は、当時の日本の現状を嘆いており、「天は人の上に人を造らず~」の名言の後に「現実には身分の上下も貧富の差もあり、この世は不平等だ」という意味の文章が続きます。

 その不平等を乗り越える術として、「勉強が大事」と語っているのが『学問のすすめ』なのです。


 身分の上下、格差が生まれる背景には「学問」が関係してくる。学べば賢くなり、良い仕事に就くことができ、出世もできる。しなければ愚かになる。

 つまり「勉強は大事だからちゃんとしておきなさいよ」ってことが言いたかったわけです。

 極論、「ドラゴン桜」で阿部寛が言っていたみたいなことですね(ちょっと違うか)。


 名言の続き、といえば、他にも思い出したものが。


「健全な精神は、健全な肉体に宿る」という言葉があります。


 古代ローマの詩人、ユウェリナスの言葉です。 

(勝手なイメージですが、学校で体育の先生が言いそうな名言です)


 実は、この一節の全文としては、


「健全な精神は、健全な肉体に宿るように、神に祈るべきだ」


 と、願望を語っているのだそうです。

「~宿る」ではなく「そうなるように祈るべき」なんですね。


 ユウェリナスがいた頃の古代ローマ帝国は、体をムキムキに鍛えた軍人たちが市民に威張り散らし、政治的に汚職をし、悪行三昧がまかり通っていたらしく、こうした振る舞いを嘆いたのだとか。 


 現実は、マッチョな肉体に、マトモな精神が宿っていない奴らばっかりだったから「そうだったらいいのに」と言葉が口から出たのでしょうね。


 ユウェリナスは詩人であり、弁護士でもありました。

 現実は、理想と異なることが多く、辛く悲しい事件に満ちている……弁護士という職業柄、様々な闇の面も見てきたのでしょう。

「健全な精神は~」の言葉は『風刺詩集』という痛烈な社会風刺、社会批判の詩集の中で綴ったものです。


 現代でも残っている歴史上の偉人の名言も、掘り下げてみると「時代的な背景」というか、作者の願いのようなものが垣間見えてきて、興味深いです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ