表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

45/294

ゴールデンウィークを作ったのは誰?

 世間ではゴールデンウィークに突入し、「今年は最大9連休!」など言われていますが、私はそういう休日・祝日とは一切関係なく、フツーに会社に行って、フツーにお仕事してます。代わりに平日に休ませてもらってるので、いいんですけどね、別に……(ため息)。


 さて、4月下旬から5月上旬にかけて、国民の祝日が集中し、一番長い大型連休を「ゴールデンウィーク」、略称「GW」なんて呼びますが。


 この言葉が使われ出したのは、1951年(昭和26年)から。


 映画会社が「もっと映画を観に来て!」とキャンペーンを打ったのが始まりです。


 従来、映画館にとってお客さんのかき入れ時は、お正月興行・お盆興行の1月や8月あたりでした(国民的映画「男はつらいよ」シリーズも、この時期に公開されていました)。


 大型連休期間に上映した「自由学校」という映画が、予想外のヒットを上げたことに、映画製作会社「大映」専務の松山英夫氏が着目しました。


 この「自由学校」という映画の面白い点は、「松竹」と「大映」というふたつの映画製作会社が、ひとつの小説を原作として、まったく同じタイトルで、違う内容の映画をそれぞれ作って、同じ時期に公開したこと。

 いわゆる「競作」というやつですね。

 そんな話題性もあり、多くの人が興味を持って見に行ったことも、ヒットにつながったのでしょう。


 もっと大勢のお客さんに見に来てもらおう、と松山専務はキャンペーンを打つことにしたのです。


 当初は「黄金週間」という名前で始めました。


 ですが、それではインパクトが弱いということで、ラジオでもっとも聴取率が高い時間帯を「ゴールデンタイム」と呼ぶことに倣って、「ゴールデンウィーク」と変更されました。完全に「和製英語」であり、英語圏では通じません。


 現在では、テレビ業界でも視聴率が高い時間帯「ゴールデンタイム」という言葉が定着していますが、大型連休の「ゴールデンウィーク」という名前は、“ラジオ”の「ゴールデンタイム」からの引用だったんですね。

 

 昭和20年代では、まだ一般家庭にテレビは普及していませんし。

 NHKのテレビ初放送が1953年(昭和28年)。当時発売された白黒テレビも、1台でサラリーマンの平均年収に近い価格。一部のお金持ちは買うことができましたが、庶民がテレビを買うにはまだ手が届かず、街頭テレビで見ていた時代です。


「ゴールデンウィーク」という名称の由来として、マルコ・ポーロが『東方見聞録』の中で、日本を「黄金の国・ジパング」として紹介し、日本を訪れたのが5月の上旬であったことから、黄金の週……という俗説もあるようですが、こちらは後年の後付けのような気もします。


 今ではすっかりゴールデンウィークの名称は定着し、旅行会社や観光地も、この時期にめがけてイベントを催すようになりましたが……私は今日も仕事です……。


 皆さんは連休を楽しんで下さい!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ