表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

30/293

「サラダ味」って何味?

 せんべいやスナック菓子などで「サラダ味」という表記を見かけますが、あれって、野菜の味はしませんよね?


 どう味わってみても、塩味だよな……と以前から思っていたのですが。


 調べてみると、1960年代から「サラダ味」という呼び名はあるようで、「サラダ油をからめて塩をまぶしたせんべい」に名付けられたようです。


やっぱり「塩味」ってことでいいのかな?


 1960年代、その時代の背景として、純日本風の「塩味」とするよりは、洋風の「サラダ味」とした方がおしゃれではないか、という下地があった……ということですが、じゃあ「サラダ油」って?


「サラダ油」とは、サラダなどに生で使用できる食用油のことを言います。


 1920年代、日本では、食用油は主に揚げ物などに使っていましたが、西洋では生野菜に塩や酢を加えて、食用油をドレッシングのようにかけて使っていたと聞き、日本でも同じような使い方ができるように、より精製の度合いを深め、低温で固まりやすい成分を取り除いた良質な食用油を作りました。

 これが「サラダ油」です。


 そもそも、「サラダ」の語源はラテン語の「salサル」。「塩」という意味です。

 英語の「saltソルト」の元ですね。


 古代ギリシャ時代に、生野菜に塩を振って味付けして食べたのが起源と言われています。


 また、「給料」という言葉、「サラリー」の語源にも、塩が関係してきます。


 「サラリー」という言葉は、ラテン語の「Salariumサラリウム」が由来となっている言葉です。

「塩の支給」という意味です。

 古代、塩が貴重品として扱われていた時代に、兵士や役人など、労働への報酬として使われていました。


 塩そのものが支給されていた時代から、次第に労働の対価として「塩を買うための貨幣」を与えるシステムに変わります。

 ここから「給料」=「Salaryサラリー」という言葉が生まれたのだと考えられています。 

 

 ちなみに「サラリーマン」は和製英語ですので、英語圏では通じません。

 直訳すると「給料男」ですから。

「ビジネスマン」なら通じますかね。


 サラダ味の話からサラリーマンの話に飛びましたが、最後に野菜サラダのネタに戻ろうと思います。


 8月24日は、日本記念日協会が定めた「ドレッシングの日」だそうです。


 カレンダーでは、8月24日は必ず8月31日の真上に来るので、8・3・1(ヤサイ)の上にかけるもの、で「ドレッシングの日」。

 

 なるほどなー。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ