表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/279

「ライオン殺し」という植物がある

 百獣の王・ライオンを殺すだなんて……なんだか己の内なる厨二ソウルを刺激されそうな名前です。


 しかも英語名だと「デビルズ・クロー(悪魔の鉤爪)」と呼ぶそうです。

 ますます素敵。


 さて、その「ライオン殺し」ですが。


 アフリカの南部や、マダガスカルの砂漠地帯に生息する、ゴマ科の植物です。

 学名は「ハルパゴフィトン・ピロカムベンス」。

「巨大な逆さに曲がったトゲを持つ植物」を意味します。


 その示す通り、種子は、5cmほどの大きさで、トゲトゲが無数に生えた形状。


 しかもそのトゲトゲの先端には、釣り針のようにカーブした「かえし」があり、一度刺さると抜けにくい構造になっています。 

まさに! 悪魔の鉤爪!


 ライオンがうっかり踏んだりしたら、足の裏に刺さり、抜けにくいゆえに、歩くことが困難になります。

 口で噛みついて引き抜こうとすると、口が傷だらけに。

「かえし」のせいで、抜こうとすればするほど、深く食い込んで、ますます抜けにくくなる。


 歩けないし、食事もとることができない。傷だらけのライオンは弱って、餓死してしまう……というわけです。


 まさに! 悪魔の鉤爪!(2回目)


 ライオンの死骸は、他の捕食動物に食われて、自然と土に返っていきますが、「ライオン殺し」は、地面にしみ込んだライオンの血も養分にして、新たな芽を出し、繁殖していきます。


 そして、「ライオン殺し」の茂みが出来上がり、また次の獲物を待つのです……。(ホラーな締め括り方)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ