表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

292/293

特殊すぎた携帯電話たち

 前回、「ガラケー」の由来について掘り下げました。


 今回も、もうちょっと続けます。


 パカッと二つ折りタイプで、テンキーや操作ボタンがついていたガラケー。


 独自の進化を遂げ、あまりにも「特殊な進化をしすぎた」ガラケーたちの栄枯盛衰……。


 私、そういう「ヘンなガラケー」が大好きで、当時は展示用サンプルを集めていたんですよ。


 ショップの店頭には、実際に操作はできないけれど、手に取って実際にパカパカ開け閉めして、その感触を体感できる実物大サンプルがありました。

 そのサンプル品を「モック」と呼んでいました。英語の「モックアップ」が語源で、「試作品」「模型」を意味します。


 展示期間を終えると、モックは「一個百円」とか、カゴに山積みされ、投げ売りされてたんですよね。(今では、中古モックでも高価です……)

 デザインがカッコイイ機種とか、ギミックがユニークなモックを、コツコツと買っていました。


 機種にもよるけれど、ガラケーの特殊でヘンな機能、たとえば……。


 <3D機能>

 裸眼で3D立体視を楽しめるディスプレイを搭載。

 待ち受け画面を立体的に表示したり、撮影した写真を3Dに変換して奥行きを出すこともできた。


 <サイクロンケータイ>

 二つ折りのケータイで、開いた液晶画面をカクンと90度横に倒すことができた。サイクロイド回転、とかいったっけ?

「ワンセグ機能」で、ケータイを開いたままテレビを横画面で見るための機能。アンテナを伸ばすと、テレビの画質も良くなったり。


 <ワンプッシュオープン>

 パカパカ開く二つ折りのケータイで、側面のボタンを押すと全開まで一気にパカッと開く。

 二つ折りではなく、液晶画面がスライドしてキー部分が出てくる「スライド式」でも、側面のボタンを押すとオープンする機能が。

 ボタンを押すと一瞬で開くワンタッチ傘みたいなイメージ。


 <ラジオに特化>

 ラジオが聞けるケータイ電話、通称「ラジデン」こと、ソニー製の「SO213iWR RADIDEN」。

 背面にもラジオ専用のボタンや小型液晶画面などがついており、表は普通の小型ケータイだが、裏面を見ると完全にタダの小型ラジオ。

(中古モックが欲しいのだが、人気があってすごく高いのだ……)


 <超コンパクト>

 ソニー製の「premini」。重さ69g、高さ90mm、幅40mm。

 小型軽量化の果ての果て。手のひらにすっぽりと収まる、まるで細長いマッチ箱のようなサイズ。

 可変しないし開かない、まっすぐな板状のケータイを「ストレートケータイ」と呼びました。


 <透明ボディ>

 東芝製ケータイ「X-RAY」。

 その名の通り、ボディは透明な部品で作られているので、内部の基板が透けて見える。見た目はスタイリッシュ。

「透明ボディ」というビジュアル的インパクトを最優先したため、防水性能がまったく無く、水に落とすと本体内部に入った水滴まで透けて見えたという。


 <デュアルオープンスタイル>

 二つ折り式で、縦に開けば普通のケータイ、横に開けば横画面のワンセグテレビを見ることができた。

 縦にも横にも開くことができる機能とか、脇のヒンジや回転機構とか開発に苦労したんだろうけど、考えた人スゴイ。


 <セパレートケータイ>

 嗚呼、NTTドコモの富士通製「F-04B」! 欲しかったんだよなー!

 単純にスライド式ケータイかと思いきや、ディスプレイ部分を取り外して分離し、キー部分を使ってリモコンのように遠隔操作が可能。

 現代で例えるなら、ニンテンドースイッチのようにコントローラーとモニターが別々でゲームができる、みたいな分割機構があった。

 当時、セパレートした方が有効活用できる機能があったかどうかと言われると、疑問。


 NokiaとかBlackberryとか、他にも語りたいヘンなケータイはいっぱいあったんだけど、あまりにも長くなりそうなので、ここまで。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ