表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

287/293

ウミガメのスープの怖さ

 前回、「死後の世界で出されるスープ」について書いたので、“スープつながり”で、もうひとつ。


「ウミガメのスープ」という話を御存知でしょうか。

(今回は、この話のネタバレがありますので、知りたくない人は読むのを御遠慮下さい)


 私がこの話を知ったのは、ドラマ「世にも奇妙な物語」のエピソードのひとつ「海亀のスープ」でした。(調べてみたら、放送は1991年!)


 レストランで「海亀のスープ」を一口食べた男が、


「この味は、違う……海亀のスープであるはずがない! うわああ!」


 と顔色を変えて、その後自殺してしまうというブラックな話で、最後にその意味が分かってゾッとする展開でした。

 見終えて、すごく怖かった記憶があります。


 その後、2009年に発売されたニンテンドーDSの「スローンとマクヘールの謎の物語」というゲームソフトに「ウミガメのスープ」が収録されていて、それを偶然プレイしていて、思いがけず再会することになりました。


「スローンとマクヘールの謎の物語」は、水平思考クイズの書籍の著者であるポール・スローンとデス・マクヘールの本のシリーズから抜粋された、問題文・結末が用意されていてその理由を解き明かすゲームでした。


「ウミガメのスープ」というのは、こんな話。


 ◆ ◆ ◆


 ある男が、とある海の見えるレストランで「ウミガメのスープ」を注文した。

 スープを一口飲んだ男は、それが本物の「ウミガメのスープ」であることを確認し、勘定を済ませて帰宅した後、自殺した。


 一体、なぜ?


 ◆ ◆ ◆


 ゲームでは、出題者に「はい」「いいえ」「関係ありません」のいずれかで答えてもらう質問をぶつけて、真相を推理するわけです。


 質問:男がウミガメのスープをレストランで注文するのは、初めてでしたか?


 回答:はい。初めてです。


 質問:男が自殺したのと、ウミガメのスープの味は、関係がありますか?


 回答:はい。関係あります。


 質問:男が自殺したのは、どこですか?


 回答:その質問は、真相と関係ありません。


 質問:男は、過去にウミガメのスープを飲んだことがありますか?


 回答:いいえ。飲んだことがありません。


 こうやって質問を繰り返し、導き出される真相は……。


 ◆ ◆ ◆


 男はかつて数人の仲間と海で遭難し、とある島に漂着した。


 食料はなく、飢えに苦しんだ仲間たちは生き延びるために、やむをえず死んだ者の肉を食べ始めた。

 だが、男は倫理観から、かたくなに拒否していた。


 見かねた仲間の一人が、「これはウミガメのスープだから」と嘘をつき、男に人肉のスープを飲ませ、救助が来るまで生き延びさせた。


 男はレストランで飲んだ「本物のウミガメのスープ」とかつて自分が飲んだスープの味が違うことから真相を悟り、仲間の肉を食べてしまった絶望のあまり、自ら命を絶った。


 ◆ ◆ ◆


 数行の問題から、こんなシチュエーションやストーリーまで分かるわけないじゃん!というツッコミも、ごもっとも。

 ですが、質問の回答から推理し、想像を広げていく過程もゲームの醍醐味です。

 真相だけを最初に知ってしまうと、なんともグロテスクなエピソードでしかありませんけれど。


 あ、実際の海亀のスープは、結構美味しい料理らしいですよ。


 現在では、海亀の個体数が激減して入手困難となり、海亀の肉の代わりに子牛の柔らかい肉を使った「擬似的な海亀のスープ」が作られるようになったそうです。


「偽物の海亀のスープ!」だなんて、こんな話を聞いた後で美味しく感じるかどうかは、個人の感性と味覚にもよりますが……。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ