表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

280/293

お盆休みっていつのこと?

 おめでたいことを例える時に「盆と正月が一緒にやってきた」なんて表現がありますが、お盆・お正月は日本人にとって、楽しい大きなイベントでした。


「盆踊り」だってお盆の祭りで踊ったから「盆踊り」なんでしょうし、県外に行った仲間が久しぶりに帰省して、懐かしい顔に再会、夏祭りを家族や友人たちと過ごす……そんなイメージです。


「お盆」といえば8月13日から8月15日あたりを指し、会社などでは「お盆休み」はこの時期にあたります。


 東京の方では、「お盆といえば7月15日」という不思議なズレがあるようです。


 江戸時代まで旧暦(太陰暦)が一般的で、お盆も旧暦の7月15日に行われていました。

 これは現代でいう8月15日頃。


 ですが、明治時代に入ると「新暦」が採用され、旧暦の月日のまま新暦のカレンダーに移したため、「お盆は7月15日」となってしまいました。

 急に、お盆が1ヶ月も繰り上がってしまったのです。


 7月の半ばは、農業は大忙しの時期。

「そんな忙しい時期にお盆なんてやってらんない!」と農家の人たちは、7月15日ではなく、農業のピークが過ぎ、暑さが少し引いてくる「新暦の8月15日」に行うことにしました。


 商業を中心としていた江戸では、特に支障もなく「お盆」は新暦7月15日のままで、地方では新暦8月15日に変更され、それが波及して現代まで残っている、と言われています。


「お盆」の語源として、仏教行事の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」が関係しています。

(あまり聞き馴染みのない言葉ですが「うらぼんえ」って打つと一発で変換できるので、少しビックリします)


 お釈迦様の弟子が、亡き母が地獄に落ちていることを知り、その霊を供養したことに由来する行事です。


 ちなみに、「盂蘭盆会」の語源って、仏教発祥の地・インドで「逆さ吊りの苦しみ」を意味する「ウランバナ」という梵語で、それが「盂蘭盆(うらぼん)」になったと言われています。

 子孫代々、先祖の霊を供養してくれるならいいですが、子孫が絶えて供養されない先祖の霊は、逆さ吊りにも等しい苦しみを受けるから、なんですって。

 えーっ……「お盆」ってルーツを辿ると「逆さ吊りの苦しみ」って言葉なの……?


「盂蘭盆会」が日本に渡り、先祖の霊を祀る文化と結びついて「お盆」となりました。


 お墓を掃除し、家に提灯を灯し、御先祖様の霊を家に迎え入れる……この時に、「精霊馬(しょうりょううま)」を用意するのは、よく見かける光景です。


 キュウリやナスに4本の棒を刺して、キュウリを「馬」、ナスを「牛」に見立てて飾るのです。

 御先祖様の霊は、この「精霊馬」に乗ってこの世に訪れ、あの世に帰って行くと考えられていて、早く走る「馬」が迎えに行き、少しでも早く帰ってきてくれるように、歩くのが遅い「牛」に乗ってゆっくりとあの世に戻ってください……という思いやりの心から来ているんですね。


 去年まではお盆も忙しかった私ですが、なんとか今年は有給をフルに使って「お盆休み」を堪能します! 

 リモートワーク用にPCを揃えたので!

 これで家でも仕事ができ……あれ? 休めて……いない……?


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ