表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

28/293

「チゲ鍋」の「チゲ」は「鍋」という意味

私は、辛いものや個性の強すぎる味があまり得意ではなく、韓国料理のピリ辛なやつとか、パクチーなど香りの強いものは、少し敬遠したいタイプ。


 韓国料理で「チゲ鍋」というのがありますが、実は「チゲ」というのは元々「鍋料理」という意味。

 つまり、キムチチゲも「キムチ鍋」です。


 ということは、日本語で言うと「チゲ鍋」は「鍋鍋」になってしまうんです。


 サハラ砂漠やゴビ砂漠も同様で、「サハラ」はアラビア語で「砂漠」を意味し、「ゴビ」はモンゴル語で「砂漠」。両方とも「砂漠砂漠」ですね。


 フラダンスも、「フラ」はハワイの言葉で「ダンス」の意味なので、「ダンスダンス」になってしまいます。

 ゲーム好きとしては、この後に「レボリューション」と続けたくなってしまいますが。


 クーポン券という言葉も、「クーポン」自体がフランス語で「券」の意味があるので「券券」になります。


 サルサソースも、「サルサ」はスペイン語で「ソース」の意味があるので「ソースソース」ですし、ハングル文字は「ハングル」自体に「文字」の意味を含むので「文字文字」になります。


 こういった「同じ意味の言葉を繰り返す」単語を「重言(じゅうげん、あるいは、じゅうごん)」といいます。


 上記の例は、外来語と日本語の組み合わせの「重言」ですが、日本語で「アメリカに渡米する」とか「頭痛が痛い」とか「あとで後悔する」とか、意味が重複するケースも「重言」に分類されます。

 つい、日常生活の中で使ってしまいそうですけどね。


「重言」で思い出したので、ついでに書いておきます。


 ニシローランドゴリラの学名は「ゴリラゴリラゴリラ」というそうです。

 ゴリラが三回。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ