表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

276/293

キューピッドの矢は2本ある

 キューピッド、というと弓矢を持った可愛らしい天使のイメージが浮かぶと思います。(某メーカーのマヨネーズのパッケージでも有名ですね)


 持っている矢に射られると、恋に落ちてしまう……実生活の中でも、恋愛の橋渡しをしてくれる人を「恋のキューピッド」など比喩することがあります。


「キューピッド」は、ローマ神話の恋の神様「クピド」の英語名。


「クピド」は、ギリシャ神話では「エロス」です。


 性愛や、愛を司る神。


 天使のキューピッドのイメージとは乖離してしまいそうですが、世界を栄えさせるためには、男女を愛の力で結びつけて、子孫を増やす必要があった……と解釈すれば、それほど遠くはないのかもしれません。

 ギリシャ神話の「エロス」は、幼い天使のイメージではなく、美しい青年の姿で描かれています。


 キューピッドが持つ矢は2本あり、片方の「黄金の矢」で射られた者は、直後に見た人に惚れてしまう。

 もう一方の「鉛の矢」で射られた人は、相手のことが嫌いになってしまう。それぞれ正反対の効果があります。


 この2本の矢の特性により、ギリシャ神話の中では様々な悲喜劇が巻き起こります。


 ギリシャ神話のエロスは、誤って黄金の矢を自分に打ってしまい、その時に見かけた人間の娘・プシュケに恋に落ちてしまいます。


 紆余曲折あった末に、エロスはプシュケに神の酒・ネクタールを飲ませて、プシュケを神様にしてしまう、というエピソードがあります。


 この神の酒「ネクタール」の名前から取られたのが、不二家の桃の果実飲料「ネクター」だそうです。


 さて、好きになる矢と、嫌いになる矢……初恋の始まりと終わりのメタファーだとか、「蛙化現象」を連想させます。


 将来の相手とは、小指と小指が「見えない赤い糸」で結ばれている……なんてロマンチックな表現がありますが、なんで「見えない」のに「赤い糸」って色が分かるんですかね?とかツッコミを入れるのは野暮ってモンでしょうか。


 赤い糸に不思議な力がある、という伝承は世界各地にあり、お守りとして手首に赤い糸を巻いたり、幸運を招く儀式として何かに赤い糸を結びつけたり、というのがあるそうです。


「運命の赤い糸」の由来を紐解くと、中国に端を発します。


 中国の『太平広記』に収められた逸話「定婚店」では、人間の婚姻を司る不思議な人物・月下老人が登場します。


 この老人曰く、男女の足首に決して切れない赤い縄を結び、この縄で結ばれた相手とは距離や境遇に関わらず、必ず「結ばれる運命」になるというのです。


 縁談に失敗し続けている男が、老人に「次の縁談はうまくいくか」と尋ねるのですが、老人は「既にお前には、別の相手と結ばれた縄がある」と教えます。

 その相手は誰かと問うと、この町にいる3歳の幼女だというではありませんか。

 怒った男は、幼女を探して殺すように召使いに命令します(極端だな)。

 召使いは幼女を見つけ出し、刃物で刺すのですが、トドメを差すのに失敗しました。


 その14年後、男が上司からもちかけられた縁談で、17歳の娘を紹介されました。

 娘には傷がありました。幼い時に、乱暴者に刃物で襲われ、傷が残ったのだと。

 男は14年前のことを打ち明けて、二人は結ばれたのでした……。


 この話自体にもツッコミどころはあるんですが、それより! 


「運命の赤い糸」の原典では、「いつか結ばれる男女は、足首と足首を赤い縄で結ばれている」と書かれているのです!


 足首! 赤い「縄」! な、なーんか、イメージ違うなあ……足首を縄で結ばれているとか、囚人の脱走防止措置みたいでイヤなんですけど。


 イメージとしては、小指と小指が赤い糸で結ばれている方がいいなあ。 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ