表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

272/293

日傘と雨傘、どっちが古い?

 雨が降る日に、「穴が空いた傘」なんて差したい人は、いないでしょうけれど……。


 宮内庁御用達、天皇・皇后両陛下が園遊会で使う傘は、意図的に穴が空けてあります。

 軽くて丈夫なグラスファイバー製で、1本8000円以上するビニール傘「縁結えんゆう」。


 中央部付近に開けられている折り返しつきの穴は、向かい風の強風の時に負担を感じたり、傘自体が強い風で壊れたりしないように、風が抜ける仕組みとなっています。

 内側からの風の抵抗だけが抜け、もちろん、外側からの雨は防ぐようにちゃんと工夫してあるとのこと。


 さて、今回は「傘」の話。


 傘を意味する英語の「umbrellaアンブレラ」の語源は、ラテン語の「umbellaウンベラ」で、「日よけ」という意味。


 英語では、「parasolパラソル」も「傘」の意味で、一般的には「日傘」がパラソル、「雨傘」は「アンブレラ」と使い分けがされているようですが(ビーチパラソルはあれど、ビーチアンブレラなどは無いですし)、元を辿れば同一。「傘」の歴史は「雨傘」ではなく「日傘」がスタートでした。


 紀元前600年、古代のエジプトやアッシリアでは日傘自体が“権力の象徴”とされており、屋外にいる王様に、側近の者が日傘を差している壁画が幾つも見つかっています。


「日傘」に動物の骨や皮を使っていた時代では、「傘」自体がかなりの贅沢品でした。


「雨傘」として使われるようになったのは、18世紀に入ってから。


 イギリスなどでは、男性は帽子とコートで雨を防ぎ、女性は雨傘で雨を防ぐ、というのが文化として根付いていて、男性が雨具として傘を使うと、変人扱いされて笑われた時代もあったそうです。


 女性の持ち物だった「雨傘」を、旅行中の商人だったジョーナス・ハンウェイが男性ながらロンドンで使用しました。

 しかも独自に防水加工まで施して使ったので、これは便利だと男性の間にも普及していきます。

 そして男性が雨傘を差す姿も、見慣れたものとなっていたそうで……さすがは雨と霧の町、ロンドン。


 ちなみに、「ビニール傘」というのは、日本の発明品。


 昭和二十年台、傘の雨漏りや色落ちに悩まされていた商店の社長が、進駐軍が持ち込んだ「ビニール製のカバー」を傘につけることを考えます。

 傘を守るための、傘専用のビニールの耐水カバー。これが飛ぶように売れたのだそうです。


 そして昭和三十年代に入り、「この耐水カバー自体を、骨に張って、傘にしたらどうかな」と大胆な発想で、ビニール傘が誕生しました。


 発売当初は、安く見られて「カバー素材をそのまま傘にしてどうする」「このビニール傘屋風情め!」と蔑まれたこともあり、小売店や傘売り場で見向きもされないスタートでした。

 少しずつ味方を増やしながら、地道に販売を続け、1964年の東京オリンピックで「ビニール傘」に外国人のバイヤーが目をつけ、一気に世界に広まったそうです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ