表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

268/293

刑事をデカと読むのはなぜ?

 どんな業界にも「業界用語」というのがあります。


 警察関係者が、容疑者や犯人のことを「ホシ」と呼んだり、事件のことを「ヤマ」、拳銃のことを「ハジキ」、被害者のことを「ガイシャ」……というのが、刑事ドラマなどでのお約束。

 家宅捜索を「ガサ入れ」と言うのは、「さがす」から「す」を抜いて、「さが」を逆さにした「ガサ」が由来だとか。


 使われている漢字から、「窃盗事件」を「うかんむり」、「詐欺事件」を「ごんべん」と呼ぶのは、実際に使われているとか。


「刑事」と書いて「デカ」と読むのも有名ですが、「でか」と入力しても漢字の変換候補には現れません。


 1970年代~80年代のドラマ「太陽にほえろ!」で、登場人物の刑事たちが「俺たちデカは……」と使い始めたのが、広く認知されるきっかけだったとか。


 その後も、「あぶない刑事(でか)」(1986年~)や、「刑事(でか)貴族」(1990年~)など、タイトルに「刑事(でか)」が入るドラマが製作されました。


 この「刑事と書いてデカと読む」語源には諸説あるのですが、元は犯人側が使っていた隠語だと言われています。


 明治時代の刑事は和服を着ており、袖の下部分が角張った和装のコート「角袖外套(かくそでがいとう)」を着ていました。

 そこから「角袖(かくそで)」という通称で呼ばれていました。


 警察関係者からコソコソ隠れるような悪人たちは、「アイツ、刑事だ」「角袖が来たぞ」などと直球で呼ばず、「角袖」を並べ替えて「くそでか」という隠語で呼び始めたのだそうです。


「くそでか」の「でか」の部分が残り、現在のように「刑事(でか)」と呼ぶようになった、という説が有力です。


 犯罪者側が主に使用していた隠語が、ドラマ内の用語として採用され、一般に広く認知されるようになった、という流れのようですね。


 あくまで、この読み方は「俗称」「通称」ですので、漢字テストで「刑事の読みを書きなさい」という問題で堂々と「でか」と書いたら、先生から不正解のバツをつけられます。


 個人的には、「あぶない刑事」の後に放送されていた「あきれた刑事(でか)」(1987年~)が好きだったりして。

 警察組織というよりは、潜入専門の刑事が単独で動き、元・暴力団員や探偵を金で雇って仲間として活動、という変わり種な設定がお気に入りでした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ