表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

256/295

54年かかったマラソン選手

 大阪・道頓堀の前にある巨大な「グリコ」の看板。


 両手を挙げたランナーが爽やかな笑顔で走っている「ゴールインマーク」ですが、これには実在のモデルがおり、日本マラソンの父・金栗かなくり四三しそうと言われています。


 金栗は、箱根駅伝の創設者で、酸素の薄い高地トレーニングの発案者でもあり、走りやすいゴム底の足袋を開発したり、マラソン業界に多大な貢献をした人物。

 2019年の大河ドラマ「いだてん」のモデルにもなりました。


 1912年、日本人初のオリンピック選手として期待を背負い、ストックホルムでのオリンピックに参加した金栗は、体調万全のコンディションと言えないまま、マラソンがスタートしてしまいます。


 日本はオリンピック自体が初参加であり、食事や体調管理など選手をサポートするノウハウがなく、満足に食事を摂れなかったこと。

 時期的にオリンピック開催地のスウェーデンは白夜であり、夜も明るい中で、前日はよく眠れなかったこと。

 当日、迎えに来るはずの車が来ずに、開催する競技場まで数キロ走って移動してからのスタートとなったこと。

 現地の温度は酷暑(40℃!)と言われ、給水所に立ち寄れず給水していなかったこと。


 さまざまな事情が複合し、その中で走り続けた金栗は、途中で意識を失って倒れてしまいました。


 近くの民家に保護されて、目が覚めると、既に大会は終了していました。

 金栗はレースを諦めて日本に帰国。


 オリンピック主催者側は、金栗を「行方不明」扱いとしました。

 金栗の「棄権」の意思が、主催者側に伝わっていなかったためです。


 時は流れて、54年が経過した1967年のこと。


 当時の記録により「競技中に失踪し、日本人が行方不明」となっており、現在も「走り続けている状態」だと気づいたオリンピック委員会は、金栗をゴールさせることにしました。

 ストックホルムでの記念式典に招待し、記念式典当日、競技場を走った74歳の金栗が、用意されたゴールテープを切ると


「日本の金栗選手、ただいまゴールインしました! タイムは54年と8ヶ月5時間32分20秒3」


 とアナウンスされたそうです。


  オリンピックの記録として残っている「最も遅いマラソン記録」だそうです。ギネスブックの世界記録にも載っているそうで。


 今後もこの記録は破られないことでしょう……。それにしても、54年かけて完走って。


 1912年のストックホルムオリンピックから100年が経った2012年。

 金栗のひ孫が、金栗を保護したストックホルムの農家・ペトレさん一家の子孫を訪ねて、感謝の気持ちを伝えたそうです。

 翌年の2013年には、ペトレさん一家の子孫が日本に訪れ、金栗の子孫たちと共に、金栗四三の墓前に手を合わせたとか。


 100年経っても交流が続いているんですね。いい話。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ