表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

255/293

チョコレートの歌で思いつくのは?

 バレンタインデーも過ぎてしまいましたが、それにちなんで、チョコレートについて。


 テレビを見ていて、ニュース番組で取り上げられるトピックとして、


「巷ではバレンタインデーということもあり、デパートなどの催事品コーナーではチョコレート売り場が特設されていて……」


 と、チョコレート売り場の映像が流れていたとしましょう。


「その時に流れているBGMは?」と聞かれたら、ぱっと何が思いつきますか?


 近年では、Perfumeの「チョコレイト・ディスコ」や、BABYMETALの「ギミチョコ!」あたりでしょうか。


 Adoの「ショコラカタブラ」発売が去年だったので、今後「チョコレートといえば、この曲」枠に残留できるのか、見守りたいところですが。


 ひと昔前は、おニャン子クラブ(国生さゆり)の歌う「バレンタイン・キッス」が、「バレンタインデー」の歌としては、定番でした。


 ちょっと注目してほしいのが、その歌詞。


 Perfumeの「チョコレイト・ディスコ」は歌詞の中で「対決の日が来た」と言っているので、「バレンタインデー当日」の内容。


 ですが、「バレンタイン・キッス」では「明日は特別 スペシャル・デイ」と言っていて、「バレンタインデー前日に手作りチョコを一生懸命作る女の子の歌」という差があります。

こっちは「バレンタインデー当日」の歌ではなく「前日」の歌なのです。


 なので、ニュース番組のトピックで、

「明日、2月14日はバレンタインデー。大手百貨店のチョコレート商戦で……」

と“明日の出来事”を知らせる内容の時に「バレンタイン・キッス」の方が流れると「製作陣、わかってるね!」という気になります。個人的に。


 この「季節毎のイベントの歌」というのは、意外とニッチな商法で。


 ヒットして知名度が上がり、「定番曲」になりさえすれば、各局のニュースで毎年使ってもらえる。

 番組内で使用されれば、権利を持つ作曲者や歌唱者には楽曲使用料が入ります。固定収入に繋がるというわけです。


 3月3日の「ひなまつり」をニュースで取り上げるとしたら、その時のBGMは「明かりを点けましょ ぼんぼりに~♪」という童謡「うれしいひなまつり」が鉄板だったわけですよ。


 2002年、モーニング娘。からの派生ユニット「ミニモニ。」が、ひなまつりソングとして「ミニモニ。ひなまつり」を出しました。

 その時は、ニュースの「ひなまつり」トピックのBGMに「ミニモニ。ひなまつり」が使われるようになりました。


 ライバルは童謡だけだし、このまま定番化すれば、毎年の固定収入じゃん、うまい商法を考えたもんだなあ……と感心したりして。


 いつの間にか定番BGMは、童謡「うれしいひなまつり」に戻ってましたけどね。

 短期間ならまだしも、長期間の定着はなかなか難しいようです。


 近年では、ハロウィンを取り上げる時のBGMは、きゃりーぱみゅぱみゅの「Crazy Party Night ~ぱんぷきんの逆襲~」なイメージですよね。

 2015年のリリースです。十年近く、と考えると結構な長期定着と言えるのではないでしょうか。

(それを言うならPerfumeの「チョコレイト・ディスコ」は2007年のリリース。18年も前、だっけ!?)


「クリスマスソング」だと名曲が多すぎるので、競争相手のいないイベントを考えると……日本には「国民の祝日」もいっぱいあるんだし、「成人の日ソング」とか、「春分の日・秋分の日ソング」とかニッチなところを狙って曲を作って、大ヒットさせて、番組で毎年使われるようになれば……きっとウハウハなのです。


 大ヒットさせて「誰もが耳なじみのある曲」という認知レベルまで辿り着く、そのハードルを乗り越えさえすれば、きっと! 

 ……ハードル、たっけえな!


 あ、「振替休日の歌」を作れば、一年間で何回も使ってもらえる! 

 どんな歌詞やメロディなのかは、まったくイメージできないし、ヒットの予感は皆無だけど!


 誰かが頑張れ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ