表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

239/293

パンプキンは「カボチャ」ではない?

 10月31日は、ハロウィンのお祭り。


 お化けの仮装をした子供たちが近所の家を訪れ、


「トリック・オア・トリート!」


 と唱え、お菓子をもらったりする風習や、カボチャをくり抜いて明かりを灯す「ジャック・オー・ランタン」を飾ったりするのが現地での主なイベントなので……渋谷でコスプレして馬鹿騒ぎをするお祭りではないのです、ということを強調しておきます。念のため。


 元々、ハロウィンの起源のイングランドでは、カボチャではなくカブを使っていたらしいですね。


 日本で言う「お盆」のように、先祖の霊が家族に会うためにやってくるイベント。

 カブをくりぬいて明かりを灯して、霊が迷わないようにしたとか。


 中には悪霊も来るので、悪霊にイタズラされないように、自分も悪霊のような格好をして「仲間」だと思わせた……そのために、カブで「仮面」を作った、というのが仮装の始まりです。


 この行事がアメリカに伝わった時、カブが手に入りにくいので、10月の終わり頃に入手しやすい「カボチャ」で代用し、そちらの方が広まって一般化したようです。


 さて、イメージとして、ハロウィンの時には「オレンジ色のカボチャ」が浮かびますが、これを「英語で何というでしょう?」と尋ねたら「パンプキン」と答える人が多いと思います。


 そこまでは間違いではありません。


 ですが、逆に「パンプキン=カボチャ」だと思いがちですが、カボチャ全体を指す言葉は「スクワッシュ」。


「パンプキン」というのは、オレンジの表皮をした「カボチャの種類のひとつ」だけを意味します。


 日本語を覚えたての外国人が、「あまおう」や「とちおとめ」という単語を「イチゴ」の別名だと勘違いしていたら、「それはイチゴの種類の名前だよ」と訂正してあげたくなると思うんですが、それと似たような勘違いをしている、というわけです。


「パンプキン」って俗語でも使われるんですが、英語で「パンプキンヘッド」というのは「頭空っぽのマヌケ野郎」を意味するとか……。

 あまり良い意味で使われないみたいですね。


 英語圏だけではなく、悪口として「カボチャ」が使われることが多いらしく、日本語でも蔑称として「ドテカボチャ」と呼んでいた時代があります。


 ナスの「おたんこなす」とくっつけて「やーい、みそっかす、おたんこなす、どてかぼちゃ」とか、昭和のドラマとかアニメでは、小学生がクラスメイトを馬鹿にする描写で、口にしていたような。


 味噌とか茄子とかカボチャとか、なにやら食品が並びましたが、ナスの「おたんこなす」とか、足が太ければ「大根あし」だとか、ひ弱で色白だと「モヤシっ子」とか、野菜には罪は無いのに、どうして悪口として名前が使われるんですかねえ?


 ちなみに日本語で「カボチャ」っていうのは、カンボジアから伝わってきた野菜だから「カンボジア」の発音が変化して「カボチャ」と呼ばれるようになった、という説があります。

 

 漢字で書くと「南瓜かぼちゃ」ですね。初見じゃ読めねえー。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ