表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

237/293

「ちちんぷいぷい」は何の音?

 幼い子供の頃、走っていて転んだりすると、泣き始める前に


「あー痛くない痛くない、ちちんぷいぷい、痛いの痛いの飛んで行けー」


 などと、大人が「痛みが消えるおまじない」を唱えて、赤くなったヒザをさすってくれると、なんとなく痛みもやわらいだような……そんな経験がある人、多いのでは。


 神経の中でも「痛みが伝わる回路」に、別の新しい刺激を与えると、最初の痛みの伝達が抑制される、という医学的に根拠のある対処法だとされています。

(ゲートコントロール学説と呼ぶそうです)


 さて、この「ちちんぷいぷい」というおまじない、なにやら不思議な響きですが、この由来には諸説あります。


 江戸時代には、男の赤ん坊をあやすときに「智仁武勇ちじんぶゆう御世ごよ御宝おんたから」と言い聞かせたという記録があり、その「智仁武勇ちじんぶゆう」が変化して「ちちんぷいぷい」になった、という説。

「ちちんぷいぷい」に続きがあった、というのが面白いですね。


 子供の頃に泣き虫だった徳川三代将軍・徳川家光とくがわいえみつを、乳母であった春日局かすがのつぼねがこの言葉であやした、という俗説もあるとか。


 もうひとつは、茨城県ひたちなか市に伝わる「千々乱風(ちぢらんぷう)伝説」から。


 長期間の暴風雨で集落が砂に埋もれてしまい、辺りの景色を一変させてしまう異常気象から、「おまじない」の名称として残り、「ちぢらんぷう」が「ちちんぷいぷい」に変化した、という説。


 最後に紹介するのは、「ちちんぷいぷい」は「おならの音」という説です。


こきじい」という昔話のあらすじを紹介します。


「あんたには何も自慢するものがないだろう」と馬鹿にされたお爺さんが「わしは自由自在におならが出せる。日本一の屁こき爺だ」と出まかせを言ってしまいます。

 その噂が広まって殿様の耳に入り、「目の前で披露してみせよ」と呼び出されました。

 元々は咄嗟に言ってしまった出まかせですし、偉い殿様の前では緊張して、おならが出そうもありません。

 それでもなんとか必死に頑張って、様々な音色のおならを出して、その中でもっとも見事なのは「ちちんぷいぷい」という音色のおならだった、というもの。

 笑って喜んでくれた殿様は、お爺さんに褒美をくれました。


 そこから、「ちちんぷいぷい」は「良いことを招くおまじない」の言葉として残った、という説なのですが……。


 ふと冷静に考えると、「ちちんぷいぷい」と聞こえるようなおならって、どんなん?


 前回の「へっぴり腰の「へっぴり」って何?」から続けて読んでくれた方には、容易に想像できると思いますが、「おなら」からの連想で今回のエッセイの内容を思いつきました。


 どの説を信じるか(あるいは信じないか)は、読んで頂いたあなた次第なのですが、どれもこれも「屁理屈」だなんて言わないで!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ