表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

232/293

「ラピュタ」とガリバー旅行記

 先日、地上波の「金曜ロードショー」で、ジブリアニメ「天空の城ラピュタ」を放送していました。


 何回も見ている気がするなあ、「バルス!」で実況サーバーが落ちたのは記憶にあるんだが……と調べてみると、もう20回近くも地上波で放送しているんですね。


 この「空に浮かぶ都市・ラピュタ」に元ネタがあるのを御存知でしょうか?


 それが、18世紀にアイルランドの作家、ジョナサン・スウィフトが発表した『ガリバー旅行記』です。


『ガリバー旅行記』というと、小人の国に流れ着いたガリバーが、起きたら小人たちに縛られているシーンが有名ですが、あれは第一章からの引用。


 実は、『ガリバー旅行記』は全部で四章仕立てになっています。


 海に出たガリバーは、船が難破して、ある島に辿り着きます。


 そこは小人の国・リリパット国。これが第一章の話。


 このあたりは、見栄えがするので児童向け絵本などにもなっていますし、映画化される中でもよく使われます。


 第二章は、今度は巨人の国・ブロブディンナグにガリバーが辿り着き、小人の国とは逆の扱いを受けて「周りが巨人で、自分だけが小人」な環境に置かれます。


 第三章は、再び航海に出たガリバーが、浮遊するラピュータの科学者たちと出会います。


 磁力で操作され、空に浮いている飛行島ラピュータの都市では、おかしな発明をしていたり、不死の薬も完成させていますが、不老ではないので偏屈な性格になっている人間たちもいたり。


 他にも第三章の中ではいくつもの国を巡る短いセンテンスがあり、日本にも寄っています。


 隠れキリシタンを見つけるために、キリストの絵を踏ませる「踏み絵」を強制している頃の長崎のお話です。


(『ガリバー旅行記』の中では、いくつもの国が登場しますが、ガリバーの訪れた旅行先で実在する国は、当時鎖国中だった日本だけです)


 第四章は、知性を持って言葉を話す馬・フウイヌムの一族と、野蛮な猿の獣・ヤフーの国。


 ここでガリバーは「馬」を主人として、飼われることになります。


 高貴で落ち着いたフウイヌムたちの思考や生き方に感銘を受け、


「自分は、愚かなヤフーの側にすぎない。知的なフウイヌムになりたい」


 と強い影響を受けます。


 旅から帰ってきて、家に戻っても人間社会になじめず、引きこもりみたいになってしまう……という、ある種のバッドエンド?


 第三章で登場した「浮遊する島」の名前が「ラピュータ」であり、宮崎駿監督はそこからのインスピレーションで舞台設定やネーミングを思いついたようです。


 ただ……実は『ガリバー旅行記』の原作小説というのは、社会風刺や倫理・哲学、その他もろもろの事情で「これを子供に読ませるには、ちょっと……」という内容となっています。


 国の検閲を受けた際に「これでは〇〇国のことを書いているようではないか」と削除された部分もあるのだとか。


 人間というものに対する批判的で斜めな視点や、負の側面を誇張して描かれており、スウィフトの皮肉で意地悪な見方が窺えます。


 SF空想小説としては、ユニークで面白いんですけど。


 そうそう、「ラピュータ」という原作の浮遊する島のネーミングも、スペイン語で「売春婦」を意味する「ラ・ピュタ」からとったそうですよ。

(そのせいか、宮崎アニメの海外版タイトルは変更されています)


 第四章で登場する、野蛮な猿「ヤフー」の名前は、アメリカのIT企業「Yahoo!」の名前の由来となったとされています(自虐的な意味を込めて創業者がつけたそうです)。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ