表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

225/293

金太郎と、きんぴらごぼう 

「桃太郎」や「浦島太郎」などの物語はすぐに思い出せるけれど、「金太郎」って、何か明確なストーリー、あったっけ?


 山に行って、クマと相撲したり、まさかりかついでるイメージしか浮かばなかったり。


 桃太郎のモチーフが岡山県の「吉備津彦命」だったように、金太郎のモチーフとなった実在の人物もいます。


 それが「坂田金時さかたのきんとき」。


 山中に住む職人の娘・八重桐やえぎりが京都に行った際、宮中に仕えていた坂田蔵人さかたのくらんどと結ばれ、宿した子であるとされています。故郷に帰り、八重桐は子供を生みましたが、坂田蔵人が亡くなったため、故郷の山で育てることになりました。

 その子供というのが「金太郎」です。


 山で修行をし、元気で逞しく、親孝行な優しい子に育った金太郎は、足柄山で熊と相撲を取ったり、力自慢でも有名でした。


 そこで源頼光みなもとのよりみつと出会い、実力を認められて家来となり、名前も「坂田金時」に改めます。

 この時に、他にも頼光には三人の家来がおり、坂田金時を足して「頼光四天王」と呼ばれました。


 この四天王のひとりに、渡辺綱わたなべのつなもいました。


 このエッセイの182回目「節分で豆をまく必要がない人」でも紹介したとおり、渡辺綱は鬼を退治して有名になり、鬼に恐れられたので、現代でも「ワタナベさんは節分で豆をまかなくても良い」由来となった人です。

 

 頼光四天王で力を合わせ、鬼の頭目・酒呑童子しゅてんどうじを倒したという伝承が残っています。


 坂田金時には坂田金平さかたのきんぴらという息子がいました。


 江戸時代には「鬼を倒した父親世代の四天王と、さらに活躍した息子世代の子四天王」物語を演じた人形浄瑠璃が評判でした。


 特に坂田金平の人気が高く、その人形浄瑠璃は「金平浄瑠璃」(きんぴらじょうるり)と呼ばれ、その人気にあやかって、この頃に生まれた料理にも名前が残りました。


 ゴボウ、レンコン、ニンジンなどを甘辛く炒めた「きんぴらごぼう」がそうです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ