表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

222/294

「醍醐味」ってどんな味?

前回、「ラムスデン現象」を取り上げましたが、今回も乳製品絡みの雑学で。


「人生の醍醐味」などで例えられる「醍醐味だいごみ」という言葉。


 物事の真髄、本当の面白さ、味わい深さなどを示す言葉です。


「醍醐味」というからには、「醍醐の味」なのでしょうけど、「醍醐」って何でしょう?


 起源は仏教にあります。


 牛や、山羊のミルクを加工して精製し、食べ物に変える過程を五段階に分けました。

 これを、仏教では五つの味、つまり「五味ごみ」と呼びました。

 仏教で悟りを開く過程も五段階なので、それに倣ったのです。


 第一段階は「にゅう」。白いミルクの状態、そのままです。


 第二段階は「らく」。乳を煮詰めた、練乳のような状態。


 第三段階は「生蘇しょうそ」。第二段階の「酪」を固めたもの。現在でいうところのバターに近いです。


 第四段階は「熟蘇じゅくそ」。第三段階の「生蘇」をさらに熟成させたもの。


 そして五つ目の味、第五段階の「醍醐だいご」。

 第四段階の「熟蘇」を、さらに完成させたものと言われていますが、そこまでの精製方法の記録は、残念ながら残っておらず、不明です。順番に味は上質なものとなり、「醍醐」が最上とされています。


 おそらく「醍醐」とは、濃厚なレアチーズのような食べ物だったのでは、と推測されるそうです。


 作るのに手間がかかり、高級な貴族くらいしか口にすることができず、平安時代の貴族たちが好んで食べたという記録があります。


 極上の、このうえない美味だとされる「醍醐」。


 そこから「醍醐味」という言葉が生まれたのですね。


 しかし……「醍醐」の作り方が分からない以上、現代にその味を再現することはできないのでしょうか?


 乳を煮詰めて固めた、第三・第四段階の「」の状態ならば、奈良県の一部で土産物として製造・販売されているそうです。

「これが醍醐の元になる味か……」と、実際に食べてみて、思いを馳せてみるのも一興かと。


 ちなみに、「醍醐」という言葉は、仏教の元、インドのサンスクリット語の「サルピス・マンダ(極上の乳製品、の意)」の訳語なのだとか。


 そして、「カルシウム」の「カル」と「サルピス・マンダ」の「ピス」を組み合わせて命名されたのが「カルピス」だと言われています(諸説ありますが)。 


」とか「醍醐味だいごみ」の話でしたが「粗大ごみ」は関係ないです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ