表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

221/294

牛乳の膜は「ラムスデン現象」で出来ている

 眠れない夜、電子レンジでカップの牛乳を温めて、ホットミルクでも飲もうかな……なんて、牛乳を温めると、必ず表面に薄い「膜」が出来ます。


 牛乳を40℃以上に温めると、タンパク質と脂肪が水分の蒸発により、変化して固まって、表面に浮かび上がってくるのです。


 これを「ラムスデン現象」といいます。


「ラムスデン現象」という呼び名は、この現象を記録した科学者であるウォルター・ラムスデンの名前からきています。


 ラムスデンは、イギリスでタンパク質やエマルジョン(乳濁液)の研究をしていた人物。


 この「ラムスデン現象」、諸外国では、「ピッカリングエマルジョン」という名前で呼ばれています。


 なんだか名前の響きがいいですね。


 ぴっかりんぐ・えまるじょん!


 幼稚園児が歌いそう(なんだその偏見は)。


 ラムスデンと同じくイギリスの研究者である、パーシバル・スペンサー・ウムフレヴィル・ピッカリングという人物が、ラムスデンの見つけた現象についての研究をさらに掘り下げてまとめて、論文として発表しました。こっちも人名由来だったんですね。


 ラムスデンよりもピッカリングの方が研究者として有名だったため、「ラムスデン現象フェノメノン」ではなく、「ピッカリング乳化エマルジョン」の名称が世界的には広まった、という次第。


 豆乳を鍋で熱して、表面に浮かぶ膜をすくって食べる料理「湯葉」も、同じく「ラムスデン現象」によるものです。


 温かい牛乳を飲もうとして、あの「膜」が苦手な方もいるかもしれませんが、固まっているだけで栄養価は結構高いので、「口触りが気持ち悪いから」って捨てないでくださいね。勿体ない。


 膜が苦手な人に、オススメなやり方。


 レンジに入れる前に、少量の砂糖を溶かして甘いミルクにしておくと、砂糖の成分により膜ができにくくなります。


 あるいは、鍋で温める時に、かき混ぜながら温めると、対流が内部で生まれて、表面上の水分の蒸発が抑えられ、膜は作られません。


 最後にもう一回だけ言っておこうかな。


 ぴっかりんぐ・えまるじょん!(なんか気に入った)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ