表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

217/293

コーヒーとコーヒー飲料の差

 缶コーヒーや、ペットボトルのコーヒーなど、パッケージの商品名の下部をよく見ると「コーヒー」や「コーヒー飲料」の表示があります。


「コーヒー」は分かるにしても、「コーヒー飲料」って? 何が違うの?


 さらには「コーヒー入り清涼飲料」なんてのもあったりして。


 実は、内容量100gに対して、含まれるコーヒー豆(焙煎前の生の豆)の量によって、表示が変わってくるのです。

「コーヒー飲料等の表示に関する公正競争規約」に基づいて定められています。


 内容量100g中、コーヒー豆を5g以上使用している製品

  ……「コーヒー」


 内容量100g中、コーヒー豆が2.5g以上、5g未満使用している製品

  ……「コーヒー飲料」


 内容量100g中、コーヒー豆が1g以上、2.5g未満使用している製品

  ……「コーヒー入り清涼飲料」


 カフェオレの中で「種類別 乳飲料」と表示されているものもあります。


 ミルクの入った飲料は、乳固形分を3%以上含む場合、規格によって「乳飲料」に分類されるのです。

「コーヒー飲料」や「コーヒー入り清涼飲料」の条件を満たしていても、表示上はミルクの規格が優先して表示されます。


 瓶詰めの「コーヒー牛乳」というものありますが、これは通称であって、規格で分類された名称ではありません。


 1990年代の途中までは、「コーヒー牛乳」としておおっぴらに販売することもできたのですが、1990年代末に「飲用乳の表示に関する公正競争規約」が改正されて、生乳100%以外の乳飲料には「牛乳」という言葉を使用できなくなったのです。


「ミルク」はオッケーなので、「ミルクコーヒー」などはいいそうです。


 あとは、「カフェオレ」「カフェラテ」などの表記にも明確な規格はなく、「昔は、コーヒー牛乳って言って売ってたけど、今は名前だけ変えてカフェオレで売ってる」パターンもあるようです。

 呼び方を変えただけで、実際には中身に大きな違いはありません。


 ちなみに、「カフェオレ」はフランス語、「カフェラテ」はイタリア語。


「カフェオレ」が、「牛乳にドリップコーヒーを混ぜたもの」。


「カフェラテ」が、「コーヒーに牛乳を混ぜたもの」。


 日本では、「エスプレッソに牛乳を混ぜたもの」を「カフェラテ」と呼ぶ傾向にあるようです。


 最後に。


 缶コーヒーでおなじみ、飲料メーカーの「UCC」は、「上島珈琲うえしまコーヒー株式会社」の略。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ