表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

216/293

うたた寝と居眠りの違いとは?

春眠暁(しゅんみん あかつき)を覚えず」なんて言いますが、春先のポカポカとした暖かい陽気は……眠い!


 眠くなります……。


 ……。


 ……。


 ……ほら、書いている最中だって、ウトウトしてしまうほど!


春眠暁(しゅんみん あかつき)を覚えず、処々(しょしょ)啼鳥(ていちょう)を聞く」

は、七~八世紀の中国の詩人、孟浩然もうこうねんの「春暁しゅんぎょう」という詩が原典です。


「春は寝心地が良いので、夜が明けたのも気づかず、なかなか目が覚めない。鳥があちこちでさえずる声で目を覚ます」


 という意味の文章となります。


 そう、「暁を覚えず」なので、「夜ぐっすりで朝起きられないわー、つい寝過ごしちゃう」という使い方は合っていますが、「日中も眠いわー」という時にこの言葉を使うのは、少しズレがあるんですね。


 そして、「鳥のさえずる声で目を覚ましている」のなら、結構早起きなのでは……?

 鳥がピーチクパーチクと鳴き始めるのって、早朝のイメージがあるんですけど。


 余談ですが「朝寝あさね」って、俳句の「春の季語」であるらしいですよ。


 ウトウトと睡眠欲に負けて寝てしまう「うたた寝」、似たような言葉で「居眠り」がありますが、このふたつの違いは「姿勢」にあります。


「うたた寝」は漢字だと「転寝うたたね」と書きます。寝転がって眠ることです。


「居眠り」の「居」は「いること、座っていること」の意味があるので、寝転がっているのではなく、座った姿勢で寝ること。


「居眠り運転」はあっても、「うたた寝運転」はありませんから。


 眠い時はちゃんと寝た方が良いです。


 ギネスブックでは、1964年にアメリカの高校生、17歳のランディー・ガードナー少年が264時間(約11日間)眠らなかった記録が残っているそうです。

 ただ、不眠実験の途中で、幻覚症状や体調の不良、震え、言語の喪失、無表情、思考力の低下など、正常さを失っていたそうです。


 その後、新記録を出すためにチャレンジした人が、見事に記録を塗りかえました。


 ですが「このようなことを繰り返していては健康上の被害が出る」と判断し、ギネスブックから「不眠の記録」の掲載を中止したそうです。

 眠らないことは、明らかに人体に危険だと分かったのです。


 睡眠不足が続くと、心身に大きなダメージを残します。


 というわけで、人間として正常さを保っていたい私は、寝ることにします。

 おやすみなさーい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ