表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

210/293

Z世代の「Z」って何?

「Z」という文字を見て、何を思い浮かべるでしょうか?


 往年のアニメファンからはマジンガーだ、ドラゴンボールだ、など様々な意見もあることでしょう。

 ゼットではなくゼータと読んだら、ガンダムファンかも知れません。


 音楽業界では、ももクロとか? ヤザワのZとか?


 さて、今回のテーマは、「Z世代」の「Z」について。


 テレビなどでもよく聞く単語ですが、現在、25歳以下の若い世代を指す言葉です。


 元々はアメリカが発祥で、1965年~1980年に生まれた人たちを「ジェネレーションX」と標榜したのが始まりです。


 1950年代、ハンガリーの写真家、ロバート・キャパが、第二次世界大戦後生まれの青年たちを撮影した写真集『ジェネレーションX』を出版しました。

 そこから、1991年のダグラス・クープランドの著書『ジェネレーションX -加速された文化のための物語たち』でも引用されて、「X」=「未知なるもの」、未知の世代として「ジェネレーションX」という言葉が定着しました。


 そして、「X」の後のアルファベットは「Y」ということで、1980年代から1990年代生まれを「ジェネレーションY」と呼び分けました。


「ジェネレーションY」を、「ミレニアル世代」あるいは「ミレニアルズ」という括りにすることもあるようです。


 これは、ミレニアム(千年周期)が到来した2000年以降に社会に進出する、初の世代という意味だそうで。

 自己紹介で「俺、ミレニアルズなんだ」って言ったら、インパクトあるなあ。名乗りたい。


 とゆーか、あったなあ、「ミレニアム」。

「二千年問題」(Y2K)で、コンピュータが誤作動を起こすかもしれないとか、騒動があったけど、結局は何も起こらなかったよなー。


 閑話休題。


 そういう流れがあって、1990年代~2010年頃まで生まれた世代を、「X」「Y」の次の世代ということで、「ジェネレーションZ」=「Z世代」と呼ぶようになったのです。


 ちなみに、それ以降の世代に名前をつけるとしたら、「Z」の次でアルファベットが一周して「α(アルファ)世代」となるらしいですよ。


 生まれた時からスマホがあり、SNSがあり、当たり前のようにモバイルに触れている「Z世代」。


 日本でも「団塊の世代」「しらけ世代」「バブル世代」「団塊ジュニア世代」「氷河期世代」「ゆとり世代」なんて、独自の分類もあるようですけど。


 タレントのカズレーザーも触れていましたが、こういう「若い世代を分類したがる」のは、大抵年寄りの方なんですよね……。


 年上の人から、分かったような顔で「お前は○○世代だからなあ」ってひと括りにされるの、あまり気分良くないですし。


 まったく、老害は気をつけてくださいよ!(こういう年上批判も良くない)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ