表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

209/294

スノッブとバンドワゴン

 商店街の中で、一軒の手作り弁当屋さんがあったとします。


 これを書いている人間にちなんで「雲条商店街」の「うんじょうや」という名前だったとしましょう。


「うんじょうや」では、期間限定・数量限定で


「カロリー爆上げ!マヨネーズからあげ大盛り弁当」


を新たに販売しました。

(例え話なので、同名の弁当が実在したとしても、一切関係ありません)


 これは美味しい、とお客さんに大人気。

 カロリーだけではなく、そのメニューのおかげで売り上げも爆上げです。

 客層に、太った体型の人が増えましたが、それはそれとして。


 最初から「限定」と銘打ってスタートしたので、一定期間が終わったらメニューも終了させるつもりでいたのですが、あまりの人気ぶりに、


「やめるのをやめます! レギュラーメニューに加えることにしました! 数量限定もやめます! ずーっと、いくらでも食べてね! これからもこの弁当をよろしく!」


 と、変更したのです。


 その方がお客さんも喜んでくれる、と店主が考えたからです。


 ところが、そうしてから……売り上げが下がってしまいました。


 人には、「限定」という言葉に惹かれる心理現象があります。


 この期間限定・数量限定だけではなく、この「カロリー爆上げ!マユネーズからあげ大盛り弁当」は町の手作り弁当屋、つまり「全国チェーンの店でどこでも食べられる」のではなく「ここに来ないと買うことが出来ない」、「地域限定」要素もあったと言えます。


「期間限定」という時間の縛り、「数量限定」という販売数の縛り、「地域限定」という販路の縛り。


 それがあったから、買う難易度が上がり、購入できた時には「他の人が買えなかったものを、自分だけ買うことが出来た」という喜びに繋がるでしょう。


 アメリカの経済学者、ハーヴェイ・ライベンシュタイン氏が発表した、心理学で「スノッブ効果」といいます。


「スノッブ効果」は「他の人が持っていないものが欲しくなる」心理で、「値段が高く品薄なブランド品」など希少性に惹かれるのも、これに含まれます。


 プレミアムな商品に、なんとなく惹かれてしまう気持ち。

「残りわずかです! 買うならお早めに!」とか煽られると、「なくなる前に買わなきゃ!」と焦る感覚。

 分かる気がします。


「他の人が持っていないものが欲しくなる」のではなく、真逆に、「他の人が持っているものは、自分も欲しくなる」という心理も同時にあります。


 そちらは「バンドワゴン効果」といいます。


 流行の店に行列を作ってまで食べに行く、みんなが持っているスマホの機種は自分も揃えたくなってしまう……「流行に乗っかる」というのは、まさに「バンドワゴン効果」と言えます。

 自分だけ「置いてきぼり」にされたくない!と考えてしまうのでしょうか。


 人間には相反する特性があるのですねえ……矛盾をはらんだ複雑な生き物、その名は人間。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ