表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

208/293

「黒歴史」の語源はガンダムから

「黒歴史」……過去の自分の恥ずかしい歴史、忌まわしき思い出。


 この言葉自体が使われ始めたのは、2000年代初頭から。


 今は日常で一般の人も使っている言葉ですが、元を辿れば、1999年のテレビアニメ作品「(ターンエー)ガンダム」が出典、というのを御存知でしょうか。


(ターンエー)ガンダム」の世界は。平和で牧歌的な世界観。

 戦争兵器として開発された「ガンダム」などは存在しませんが、遺跡から発掘されたロボット(作中では「ドール」と呼ばれています)を修理して、昔の文明を利用して活用している設定です。


 そして、隠されていたある遺跡の中の資料で、人類は「過去に戦争を繰り返していた」ことを知るのです。

 自分たちが修理して使っていたドールは、かつて戦争で人殺しの道具として使われた「モビルスーツ」であると。


 それまでの「ガンダム」作品群は「それぞれ別作品」と暗黙の了解があったと言われていますが、この「(ターンエー)ガンダム」で、「同じ世界で存在した戦争の歴史」としてすべて肯定し、作品群を内包してしまったのです。

(遺跡の中の資料では、別作品で登場するガンダムの映像が引用されています)


「A」の上下がひっくり返った「(ターンエー)」自体は、記号で「すべて」を意味します。

「すべて」と打って変換すると、「∀」と出すことが出来ます。


 富野監督は「全てのガンダムを全否定し、全肯定もする」という意味でも「∀」をタイトルに使っているようです。


 封印したい、なかったことにしたい歴史……人類の「戦争の歴史」は、作中で「黒歴史」と呼ばれました。

 これは、1999年当時、作品オリジナルの「専門用語」でした。


 ですが、この「黒歴史」というキャッチーな語感が、アニメ作品だけではなくネットスラングとして定着し、その後は一般にも波及し、浸透していったという次第です。


 ちなみに、「厨二病」というワードも(個人的主観において)似たようなカテゴリで使われますが、こちらは伊集院光氏のラジオのコーナー「かかったかな?と思ったら中二病」が始まりと言われています。


 このコーナーが始まったのは1999年からで、当時は「大人になってから考えると、中学二年あたりの自分の言動は、どうかしていたと思う」というところから「あれは一種の病気だ」と解釈する、そんなニュアンスでした。


 自分の昔を振り返って「あれは中二病という病気だったから仕方ない」と自嘲的に語るのがメインで、リアルタイムの「痛々しい言動」を指すものではありませんでした。


 タイムカプセルに入れておいた、一時の「気の迷い」が時間差で炸裂し、時限爆弾のように後から恥ずかしさがやってくることから「恥爆弾(はじばくだん)」という呼び名もあったかと思います。

(これを書いている私は、古くからの伊集院光のラジオリスナーなのです)


 ネットスラングとして定着し、「中」の字が「厨」に変わって「厨二病」として使われるようになる頃には、すっかり本来の意味とは異なって用いられていました。

「壮大すぎる独自の設定を作り出し、世界観やアイテム(呪文や魔方陣など)にハマって空気を読まずに人前で繰り出す」など、「他者から見てみっともない(痛々しい)言動」そのものを意味するようになっていました。


 スタートから全然別のところに発展・進化しているので、もはや完全に別の言葉としても良いのでは、と思えるほどです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ