表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

204/293

「鴉鵲待つ」って何て読むの?

 これ、私もテレビで見て知って(なんとか珍百景です)、看板にこの字を使っているのが紹介されて「へー!」と思ったんですよ。


「鴉鵲待つ」で「うじゃくまつ」と読むそうです。


「鴉」は、カラス。

 学習能力の高い、頭の良い鳥です。

 童話などでは、ずる賢い鳥のイメージですが……。


「鵲」は、カササギ。

 球体の巣を作る、優れた技術を持った鳥。


 つまり、「頭が良く、技術を持った人を募集しています」という、優秀な人材募集のメッセージなのだとか。(中国の詩が由来だそうで)


 この看板の意味を理解し、応募してきた人は、まだいないそうですけどね……。


 …………。


 ……「う」じゃないの? 「あ」なの?


 ひとりごと書いてすみません。


 番組を見た時のメモが残っていて、勢いで書いてしまいましたけど、「カラス」って言う字は、確か「あ」という読み方はあったけど、「う」という読み方は、無かったような……と疑問に思って、ネットで再度確認したら、「あじゃく」という読みが正しいのか!?


 京都大学推理小説研究会の出している機関誌が『蒼鴉城そうあじょう』という名前だったはず!と今になって思い当たりました。


 うーむ、あれこれ調べてみると、「カササギ」を意味する「烏鵲」という字の並びの一文字目に、「鴉」を当てはめてしまっただけで、正しくは「烏鵲待つ」という言葉が正しいのかな? 

 これだと「うじゃくまつ」で読み方は合ってるんだけど。


「烏」の字は「ウーロン茶」の「ウー」ですからね。

 カラス!ドラゴン!と書いて「烏龍茶」って、よく見ると字面の厨二病感がすげえな。


 ちなみに、「とり」の横棒をひとつ抜いた字が「からす」ですが、元々、トリをかたどった象形文字だった時、横棒の部分はトリの「目」にあたりました。

 体が真っ黒なカラスだと、どこに目があるのか分からない、ということで、「目」にあたる横棒をひとつ抜いたのが「カラス」という字になった、という説があります。


「烏」も「鴉」も、同じ「カラス」の意味の文字ですが、「鴉」の字の方は凶兆、不吉の鳥、という意味が出てくるんですよね。

 会社の人材募集ワードとしては、あまりふさわしくないような……。

 

「鴉鵲待つ」と書いて、テレビ番組で紹介されたとおり「うじゃくまつ」で正しいのか? 

 それとも、漢字の読みからして「あじゃくまつ」が正しいのか?


 有識者の意見をお待ちしております!

(雑学エッセイなのに問題提起だけして投げっぱなしエンド)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ