表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/286

「空」の部首は「うかんむり」ではない

「空」という漢字の部首は、「うかんむり」ではなく「あなかんむり」です。


「穴」の下に「エ」が配置されているという構成で、「穴」に関する字にはこれが使われているようです。

「空」という字も、「空席」「空虚」だとか、「からっぽ」という意味合いがあります。


 壁に「穴」を開けて、枠をはめ込めば「窓」になりますし、地面がへこんで「穴」になっている場所は「窪」地です。


 奥の深い「穴」は洞「窟」で、調理や陶芸のために「穴」を開ければ「窯」や「竈」になります。


「穴」を開けるためには、道具で壁を「突」いたり、「穿」ったり。

 開いた穴から外を覗いて、様子を「窺」ったり。


 人間の良心に「穴」が開けば、犯罪に手を出すこともあるかもしれません。「窃」盗とか。


 この「あなかんむり」の話で好きなのは、研究の「究」も「あなかんむり」だということです。


 なぜ「研究」に「穴」が関係あるのか?


 知識の「穴」を埋めていく過程が、「研究」なのだそうで。


 深い話ですよね。


 まるで穴のように……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ