表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/107

48 1日仕事

 スラムで炊き出しか……。


 そろそろ、この町の日陰(ひかげ)の部分を知るにはちょうどいい頃合いかもしれないな。


 俺はギルドを出て家に帰りながらそんなことを考えていた。 


 そして翌日、


 今日も良い天気だ。


 日課である剣の素振(すぶり)りを終え、朝食を済ませた俺はシロを連れて約束の場所へ向かっていた。


 今日は冒険者活動ではないので普通の町服を着ている。


 革鎧(かわよろい)はインベントリーに入れているが身に着けてはいない。


 しかし、この世界ではいつ何時 危険が迫るかもしれない。


 そんな時のために、防具装備を無手でも装着(そうちゃく)できるように練習していたのだ。


 お陰で、今では瞬時(しゅんじ)に一発装着できるまでになっていた。


 ――それがどうした? 


 そう言われると身も蓋(みもふた)もないのだが、すごく便利であることは間違いない。


 それに変身ヒーローみたいでかっこいいだろう。自分では結構気に入っていたりするのだ。


 ………………


 本日、炊き出しをおこなうスラムがある場所は町の北東側の一番(はし)っこだ。


 モンソロの町には南側から小川が流れ込んでいて、各水路を通ったのち北東側に抜けている。


 この町には8千人程が生活しているのだが、下水の処理をおこなっているのはトイレのみで、一般排水は川や水路に垂れ流(たれなが)しである。


 トイレに関してはスライム(・・・・)を利用した画期的(かっきてき)なシステムが定着している。


 このお陰で心配していたトイレ環境はすこぶる良好で、匂いもほとんどしないし快適なのだ。


 ただ、解体場(かいたいば)を始めとした町工場などや一般家庭の生活排水(せいかつはいすい)はほとんどザルのような状態なのだ。


 したがって、町の中では下流にいくほど川は汚れていき匂いもきつくなっていく。


 とてもじゃないが、普通に考えたら川下(かわしも)に住もうとは思わないだろう。


 しかし、お金がない貧乏人や病人、ケガで手足が不自由になった者、捨て子や世捨て人(よすてびと)など行くところがない人間はスラムに住むしかないのである。






 もちろん、食べる物などない。


 水も夜中にこっそり、よその井戸へ行って飲んでくる。


 明るい内に行こうものなら周りの住民に追い返されてしまう。


 まさに鼻つまみ者(・・・・・)なのだ。


 まあ、実際に強烈な(にお)いを発しているからな。


 動けないやつは雨水(うすい)()めて飲んでいる。


 雨が降らなければ死ぬ。


 水が(くさ)っても腹をこわして脱水症(だっすいしょう)で死ぬ。


 ミイラのようになって死んでいる者も多いらしい。


 では死んだらどうするのか?


 夜になったら川に流すのである。


 放っておけば疫病(えきびょう)がおこり皆が死ぬ。


 だから面倒でも川に捨てにいく。ここではごく当たり前の日常なのだ。


 それではこの者たちはどうやってしのいでいるのか?


 大人であれば『裏ギルド』の日雇(ひやと)いだろう。


 これは冒険者ギルドが行っているれっきとした仕事斡旋事業(あっせんじぎょう)なのだ。


 (やみ)ギルドではないので、ここは間違ってはいけない。


 どういったものかと言うと、いわゆる汚れ仕事(・・・・)の斡旋である。


 初級冒険者でも手を出さないような、トイレのスライム補充・町道の馬糞拾い・ドブ川の清掃・道の砂入れ・歓楽街にて朝のゲロ掃除などなど、町中の塩漬(しおづ)依頼(いらい)もたまにまわってくるそうだ。


 ストリートチルドレンにおいては物乞(ものご)いだな。


 これにしても、上に取り仕切るヤツがいて上前をはねられる。


 あとは……ズバリ犯罪(はんざい)である。


 泥棒(どろぼう)・スリ・たかり・強盗(ごうとう)・かっぱらい・万引き・その他裏稼業(うらかぎょう) (闇ギルド) の者もいる。


 教会などが定期的に炊き出しをおこなっているようだが、まったく足りていない。


 どうしようもないのだ。


 この世界においては大多数の人間が自分が食べていくので精一杯(せいいっぱい)なのだから。






 中には私財(しざい)を投じてまで救いの手を差しのべるアーツのような者もいるだろう。


 しかし、無駄とは言わないが焼け石に水(・・・・・)なのである。


 アーツもその辺はわかっているだろうが、それでも助けずにはいられないのだ。


 ただ単に(そん)な性格なのか、あるいは深い理由があるのか? 


 まあ、時期がくれば話してくれるかもしれないな。


 だが俺自身、こういったことは嫌いではないのだ。時が許す限りは手伝(てつだ)ってやるさ。


 オークの肉ならまだ山のように有るからね。


 とにかく行ってからだな。


 待ち合わせの場所は中央広場から少し東にいった川沿(かわぞ)いにある古い洋館(ようかん)だ。


 (おそらくここだと思うのだが……)


 何か中から吸血鬼(きゅうけつき)でも出てきそうな雰囲気だよな。


 門にはつる草が蔓延(はびこ)っており30㎝程開いていた。


 「…………?」


 (入って来いということだろうか?)


 門の前で悩んでいると、いきなり後ろから肩を叩かれた。


 「ヒッ!」


 ――変な声でた。


 おずおずと後ろを振り向くと…………誰もいない。


 (わぉ!)


 (やはり帰ろうか……)


 そう思っていると、


 「あなたが今日お手伝いをしてくれる人かしら?」


 下から声をかけられた。


 視線を落とすと杖をついた老婆(ろうば)が居てニコニコと微笑んでいた。


 シロは隣りでお座りをして見守っている。


 「えっ、え――と、今日はアーツさんに頼まれてお(うかが)いしました。こちらで良かったでしょうか?」 






 「やっぱりそうだったのね。まだ準備があるから中に入ってくださいな」


 老婆にうながされシロと洋館へ入っていく。


 歩きながらであったが、


 「俺はゲン。こっちは従魔(じゅうま)のシロです」


 と短く自己紹介をする。


 「まあまあ、それはそれは……」 


 俺たちは応接室(おうせつしつ)へ通された。


 「そこへ座ってちょうだい。いまお茶を用意しますからねぇ」


 老婆はテーブルの上にあった呼び鈴を鳴らした。


 すると直ぐに老年の執事(しつじ)が現れ、


 「お呼びでしょうか、奥様」 


 うやうやしく頭を下げている。


 「あっ、ペーターお茶を2つお願いね」 


 「かしこまりました」 


 執事であるペーターさんは再び頭を下げ応接室から出ていった。


 「自己紹介がまだでしたわねぇ。私はヨハンナ、ヨハンナ・シュピール。よろしくね」


 俺は立ち上がって貴族礼(きぞくれい)を取ろうとしたのだが、


 「あらあらいいのよ、そんなことしなくっても。もう、おばあちゃんなんだから」


 「ゲンさんだったかしら、アーツさんはすぐにみえると思うの。お茶でも飲んでゆっくり待つことにしましょう」 


 せっかくなので、ペーターさんが()れてくれた紅茶を一口いただく。


 おおっ! これは(うま)い!


 俺が目を丸くしたのが分かったのだろう。


 「ふふふっ、美味しいでしょう。(うち)の自慢なのよ」


 とヨハンナ様。


 たしかに旨い……。茶葉なのか? それとも煎れ方なのか?


 ……きっと両方だよなぁ。う~ん美味しい。






 それから何を話すでもなく15分程が過ぎただろうか。


 「アーツ様がおいでになりました」


 ペーターさんが扉の向こうから告げてきた。


 「お通ししてちょうだい」


 (しばら)くするとアーツが部屋に入ってくる。


 「おはようございます、ヨハンナ様。ゲンも来ていたんだな」


 その言葉に俺も軽く会釈(えしゃく)をして返した。


 「まあ、まあ、そんなところに立っていないで座ってちょうだい。ペーターお茶をお願い」


 「失礼します。今日はどのように致しましょうか?」


 アーツがヨハンナ様に尋ねる。


 「そうねぇ。今日は教会からも手伝いが来るらしいから川向う(・・・)をお願いしようかしら」


 「川向うですね。ではそのように!」


 「そんなに(あわ)てないの。お茶を飲んだあと、ゆっくりとね」


 「今日の炊き出しの規模(きぼ)は? 手伝いは何人ぐらいだ?」


 俺はアーツに向かって(たず)ねたつもりが、


 「そうねぇ。川向うだから大人と子供あわせて200人ぐらいかしら。ただ子供たちは川を越えて来ちゃうから少し多くなるわねぇ。お手伝いはこちらが3人。教会の方もおそらく3人ぐらいは出してくるんじゃないかしら」


 ヨハンナ様が答えてくれた。


 なるほど。


 まぁ、準備してある機材にもよるだろうが最低5回はスープを作らないと間に合わないだろう。


 おそらくは1日仕事(・・・・)になるな。


 これでは他の冒険者に話をしても来てくれないはずだ。


 まぁ俺はやるんだけどね!


 体力的にもまったく問題ないし、人の世話を焼くのも好きなほうだからな。






 「さて行こうか!」 


 そう言うとアーツは立ち上がった。


 まず、この屋敷(やしき)倉庫(そうこ)から肉・野菜・塩などを荷馬車(にばしゃ)に積んでいく。


 そうして、玄関先まで見送りに出てくれているヨハンナ様に「それでは行ってきます」と挨拶を済ませる。


 俺たちは荷馬車と共にシュピール邸を出発していった。


 今から向かう川向う(・・・)とは北東エリアの壁の際(かべのきわ)である。


 まさに掃き溜(はきだ)めのような場所といえるだろう。


 家を探せばミイラ化した遺体がいくつも出てくるような……そんな所なのだ。


 スラムの中でも特に劣悪(れつあく)環境(かんきょう)であるらしい。


 俺たちは橋を渡り川沿いを進んでいく。


 うぉっ……、(くさ)い!


 何だか目もシパシパする。


 シロもくしゃみを連発していて辛そうだ。


 (これは相当ヤバいな!) 


 口にあてたスカーフぐらいでは間に合わない。


 たまらず、俺はしゃがんでシロを呼んだ。


 シロの頭に手をおき、


 「シロ、この前森でやった虫除(むしよ)けのシールド (結界) があっただろう」


 シロは俺を見てコクコクと頷く。――可愛い。


 「それをな、こんな風に出来ないか」


 空気清浄機(くうきせいじょうき)をもとにしたイメージをシロに送ってやった。


 すると、俺とシロの身体が魔法の(まく)(おお)われた。


 おお成功だ!


 やったぞ、これで勝つる。


 嬉しくなってシロの頭をうりうり()でまわした。






 そして貧民街 (スラム) 手前にある、川に面した広場に馬車を乗り入れた。


 ――ひしっ!


 突然だが、俺の腕は拘束(こうそく)された。


 「おっ、お久しぶりです。シスター??」


 「…………」


 すでにジト目だ。


 「他人行儀にシスター(・・・・)などと……、マヤです! マヤとお呼びください!」


 とのたまう。


 「そっ、それでは……、シスターマヤとお呼びします」


 シスターマヤの勢いにタジタジの俺。


 その後も、


 「マヤです!」とか、


 「なんで、いつもアーツさんと一緒なのですか? おかしいです。贔屓(ひいき)です!」


 などと、いろいろ言ってきたのだが(ことごと)くスルーさせてもらった。


 遊びにきている訳ではないのだ。


 ――やれやれ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on挿絵(By みてみん)
プチ プチ(。・・)σ|ω・`)ノ おっ押して。押して~!
小説家になろう 勝手にランキング
シロかわいい! と感じたら押してください。シロが喜びます。U•ɷ•)ฅ
挿絵(By みてみん)
作:管澤捻 さま (リンク有)
挿絵(By みてみん)
― 新着の感想 ―
[一言] シスターがただただウザい!
[良い点] おお! 力のあるシロと知恵のあるゲン、お互いをカバーできる良いパートナーですね!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ