表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/107

41 ダンジョン?

 今回の依頼(いらい)はオーガの討伐(とうばつ)である。


 期間は7日。


 ギルドカウンターにてターゲットであるオーガの特徴・特性・討伐部位(とうばつぶい)などを確認していく。


 取れる素材としては、


 肉は少し硬く、一般ではあまり食べられていないようだ。


 角は討伐部位であると共に何かの薬の材料になるらしい。


 革は丈夫で高級なマントやローブになるらしく是非(ぜひ)とも持ち帰って欲しいとのことだ。


 後は、オーガ発見場所の地理を詳しく教えてもらい冒険者ギルドを出た。


 俺とシロは町中を通り南門を目指している。


 東方面の国境付近(こっきょうふきん)を目指しているのにだ。


 このモンソロの町にも東門は存在するのだが、今はあまり使われておらず封鎖(ふうさ)されている。


 そのため、わざわざ南門から回り込んでいかなくてはならないのだ。


 東側の国境までは一応街道が通っている。


 しかし、あまり使われていないため道の整備が遅れており馬車などは通り辛くなっているようだ。






 街道の途中からシロに乗せてもらった俺はすでに国境付近まできていた。


 国境といっても何があるわけでもない。この先は丘陵地帯(きゅうりょうちたい)が広がっているだけである。


 さて、問題になっているオーガの行方だが情報が新しいため、まだこの付近にいるはずなのだ。


 そこでシロに頼んで付近を探してもらうことにした。


 そして今回、出来ることならエアハンマー(・・・・・・)を完成させたい。


 頭ではイメージが出来あがっているのだが実際使ってみないと何ともいえない。


 ――何故そこまでこだわるのか?


 そう思うかもしれないが、対人戦(・・・)のためでもあるのだ。


 他の攻撃魔法だと、受けた相手は必ず死ぬことになるだろう。


 手を抜いたとしてもおそらく死ぬ。ようするに魔法自体が強すぎるのだ。


 今の俺やシロでは調整が難しく、ホイホイと魔法を使えないのだ。


 その点エアハンマーは空気を圧縮(あっしゅく)して放つ魔法である。


 これなら空気を横から逃がしてやることで威力(いりょく)調整が簡単にできるのだ。


 また、空気を圧縮すると熱が発生するのであるが、


 そちらも何か利用できないものかと試案中(しあんちゅう)である。


 この魔法はシロにもぜひ覚えさせたいところだ。


 後は……、回復魔法を覚えてみたいかな。


 俺たちは怪我をしないので使う機会はほとんどないだろうが、これから冒険者を続けていく上で他の者とパーティーを組むこともあるだろう。そのためだな。


 ともあれ、シロが持っている魔法は一通り習得したいと思っている。


 まぁ、その内にだ。






 しかし、オーガなんてどこから来たのだろう。


 ガルーダ大森林からオーガ1頭でこの丘陵地帯を抜けてきたのか?


 ん~、わからん!


 さて、シロはどこまで行ったのかな。


 久しぶりに ”感覚共有” を使ってみますかね。


 たしか南に走っていったよな?


 よし、――視覚共有!


 おおー、これまた凄いスピードで走ってるなぁシロのやつ。


 俺を乗せているときは、かなり抑えて走ってくれているようだ。


 『シロ、そのくらいで良いぞ。いっぺん帰っておいで!』


 これで、しばらくしたら戻ってくるだろう。


 今の視覚共有(・・・・)でMPをどのくらい消費したのか自分を鑑定してみる。


 ……ふんふん、なるほど。


 今のでMPは8ポイント減っているのか。


 視覚共有を使ったのが5分程だったから、以前と比べたらMP効率はかなり良くなっているよな。


 フルで使ったら2時間ってところか。これなら戦闘指揮や偵察などにも使えそうだな。






 おっ、帰ってきたな。


 出迎えてよしよし(・・・・)ともふってやる。


 まだ、昼には早いがシロの頑張りにこたえて串焼きを食べるとするか。


 フライパンに串焼きを2本分バラして出してやる。


 木の深皿に水を出してやり、俺もシロのとなりで1本いただく。


 ………………


 「よーしシロ、今度は北側の一帯だ。頼むぞ!」


 ちょっと休憩をはさんだのち再びシロを送り出す。


 「ワン!」


 シロは元気よく吠え北に向かって走っていった。


 ここまで出てきたオーガが丘陵地帯へ戻るとは考えにくいんだよなぁ。


 ん~、それなら、そろそろ見つかっても良さそうなんだが……。


 するとそれらは突然! 前方にあらわれた。


 オーガ3頭にワイバーンが2頭、いきなり1㎞程先に現れたのだ。


 「…………!?」


 まずい! 俺はすぐさま近くの木の陰に隠れ、それらを観察した。






 運よく、ヤツらはこちらに気付いてはいない。


 取りあえずシロを呼び戻すか。


 『シロもどれ! ただし、町の方角 (西方) に回り込んで帰ってくるんだ』


 これでよし!


 しかし、ヤツらはどこから沸いて出たんだ? 


 オーガはともかく、ワイバーンは飛んでくるから分かるはずだよなぁ。


 すると、あの地点に何かがあるのか? 


 まずは出現した箇所を調べてみないとな。


 シロはすぐに戻ってきた。ちゃんと街道 (西方) の方からだ。


 「おお、ちゃんと回り込んで帰ってきたな。偉いぞー、よしよし」


 首もとを両手でかいてやる。


 さあてシロも戻ってきたことだし、行ってみるとしますか。


 「シロ、上を飛んでるワイバーンにはウインドカッターでいく。そしてオーガの方はエアハンマー(・・・・・・)を試してみようと思う。風魔法になるがイメージはこんな感じだな」


 そう言って指示を出しながらシロの頭に魔法のイメージを流していく。


 「どうだ、いけそうか?」


 シロはコクコクと頷いている。理解できたようだ。


 「よし行こう!」


 シロに声をかけ魔獣の方へ向かって歩きだした。






 すると、しばらくして上空を旋回していたワイバーンが俺たちに気付いたようだ。


 まず相手にするのは空を飛んできている2頭のワイバーンからだ。


 左手をシロの背に置き右掌(みぎてのひら)を上空のワイバーンに向けて構える。


 「ウインドカッター!!」 


 目には見えない風の(やいば)が2頭のワイバーンを容易(たやす)く切り裂いた。


 攻撃を受けたワイバーンはクルクルと(きり)もみしながら草原に落ちていった。


 ――ドス―ン! ドスーン! ドスーン! ドスーン!


 オーガどもが走って近づいてくる。


 次はこいつらか。


 迎え撃つかたちとなる俺とシロ。


 先ほどウインドカッターを放った同じ姿勢のまま、今度はオーガに標準を合わせる。


 右掌を先頭を走るオーガに向け、


 「エアハンマー!!」 


 すると叫んだ瞬間に、


 シュッ! ドゥ―――――――ン!


 鼓膜(こまく)を張るような音が周りに響く。


 向かってきていた3頭のオーガは15m程後方へぶっ飛んでいった。


 「…………!」


 




 すげえなぁエアハンマー。


 これ良いな! 地上戦でも空中戦でも対応可能だし。


 「シロ、使い心地はどうだった? かっこいいだろう」


 シロは頷きながらパタパタと尻尾を振っていた。


 そうして、カウンター気味にエアハンマーを喰らった3頭のオーガ。


 立ち上がる気配がまったくない。


 そこで俺たちは草むらをかき分け、警戒しながら近づいていった。


 「…………あれ?」


 おかしいのだ。倒したはずのオーガ (魔獣) がどこにもいない。


 それに、先ほど落ちていったワイバーンも見当たらない。


 ――どういうことだ? 


 そして、魔獣が倒れていた付近を調べていくと、そこには15㎝程の大きさの赤い鉱石(こうせき)? が転がっていた。


 その菱形(ひしがた)で赤い鉱石を鑑定してみた。


 ――鑑定!


 ”魔石:オーガ:C”


 「……えっ?」


 これって魔石なのか。まるでダンジョンみたいだなぁ。 


 って、いや、――まさか! 


 ダンジョンが……有るの?


 俺はすぐに魔石を集めインベントリーに納めると、魔獣の痕跡(こんせき)辿(たど)りながら付近を調査していった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on挿絵(By みてみん)
プチ プチ(。・・)σ|ω・`)ノ おっ押して。押して~!
小説家になろう 勝手にランキング
シロかわいい! と感じたら押してください。シロが喜びます。U•ɷ•)ฅ
挿絵(By みてみん)
作:管澤捻 さま (リンク有)
挿絵(By みてみん)
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ