表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/54

修行と末裔

 紹介されて何度か訪れたバーのカウンター。

 メローなジャズをBGMに、私はNやんに怪談話を強請ねだった。

「今度ネットの怪談放送に凸して話そうと思ってるんだけどな?」

 切子きりこを揺らしながら国酒で唇を湿らせて、Nやんの修行時代の話を始めた。


 一通りの修行を受け、霊的な抵抗力を身に着け自分なりに対処が出来る見通しが付いた所で、老僧に勧められた。

「君は一度、お山に行ってみると良い」

「お山ですか?」

 老僧曰く、「霊山の息吹に触れ、神経と感性を鍛えろ」と言う事らしかった。

 元々才能の乏しい俺は、どれだけ修行をしても知れていた。

 それならば、手に負えないモノを感知し逃げられる様にすべきだと説かれた。

 老僧の勧めに従って、俺はとある霊山を目指した。


 車を走らせて、近畿地方に向かった。

 奈良県は吉野郡。

 梅雨直前、青空が眩しい頃。

 鬼の名を地の名前に付けられた、伝説が現代まで繋がった土地にたどり着いた。

 山の緑が深く力強い。

 昔話に出てきそうな山村と山は不思議なノスタルジーを感じる。

 田園と並んで日本人が原風景として認識する田舎の山だ。


 俺の目的は修験者に成るための修行ではない。

 霊山の空気と場の力で精神と神経を鍛える事が目的なので、普通に登山用の服と靴で固めて山道に入る。

 説明は難しいのだが、神域とは少し違う聖域の様な気配を感じる。

 お伊勢さんや大社たいしゃの様な神の威容を感じる訳では無い。

 そして寺院の様な御仏の徳を感じる空間とも違う。

 山岳信仰に至る事を納得してしまう程、懐深く雄大な山と言った感じだろうか?

 修業時代に教わった呼吸法を試すと全身の皮膚に変化が起きた。

 老僧の勧めに従って正解だったと頷いた。

 山頂を目指す訳でも無い俺は他の修行に訪れる人達からは奇異に映っただろうと思う。

 陽が傾き始めたと感じた所で山を下りて宿坊に挨拶に向かった。


 宿坊では伝説の鬼の末裔の方と少しだけ話をさせていただいて前鬼をした。


「ん? Nやんの修行時代の話?」

「いや、鬼の末裔と会って話をした、って話だな」

 そう言うとNやんは頷いた。

「その怪談放送でな? 陰陽師の血を引いてるって人が居てさ」

「それで思い出した、って事?」

「その人が友達との会話で“式神の子孫なんじゃないか?”って言われたって話で、な」

「式神の子孫? ってあり得るの?」

「だって、鬼の子孫が現存するんだぞ? 同じレベルの話だろ?」

「まあ、確かに」

 ようやくNやんの言いたい事に気が付いて思わず頷いてしまう。

「前鬼・後鬼は夫婦めおとの鬼だったそうだ。そして後にその鬼は二人の人間に成り、五人の子供を授かり、その子孫が今でも宿坊を守ってる訳だ」

「じゃ、その人も式神の末裔ってNやんは思ってるんだ?」

「さて? どうかな? でも民俗学として調べてみたいと思わないでも無いな」

 そう言ってNやんは笑い、酒を呷った。



 神話が現代と地続きで繋がる国、日本。

 伝説や神話の元となった逸話は案外身近に在るのかも知れない。

 それは少しだけ浪漫だと、私は思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ