表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/24

小径を歩く




 (くろ)はよく食べ、よく眠る。

 なにもすることがないのか、(くろ)はのそのそとやってきては水くみをしたがったり、なにか食べたいとねだってきたりした。その度わたしは、水くみのごほうびにさつま芋をふかしてあげたり、からっと菜種油で揚げた里芋に塩をまぶして食べさせたりする。

 庭師は翌日のお(ひる)頃になっても帰らず、わたしは育ち盛りで腹ぺこの(くろ)に少しでもなにかタンパク質をと考え、まだ日が高いのもあって、村へ向かって歩いていた。「おい」

 はっとして立ち停まり、振り返る。と、(くろ)が息を切らして走ってきた。あれだけ食べているのにどこへ消えているのか、彼はすらっと痩せている。おそらく、栄養はすべて、背を高くするのにつかわれているのだ。


 (くろ)がわたしの目の前で停まった。わたしはお辞儀する。

「どこへ行く」

 答えようとしたのだが、どうしても言葉が出てこない。わたしは困って、村の方向へ手を伸ばす。

 (くろ)は不満に思ったみたいで、伸ばした手を掴んでぐいっと乱暴に下ろした。「なにか不満があるのか?」

 そう訊いてから、はっと息をのんで手をひっこめる。

「すまない。脅すつもりじゃない」

 わたしはそうでもないのだが、()()は吃驚したみたいで、心臓がどきどきしていた。

「僕とふたりなのがこわくなったのか?」

 なにか勘違いされている。わたしはぶんぶんと頭を振った。しばらく頭を洗っていないので、脂じみた匂いがする。


 (くろ)は小首を傾げる。わたしは、勘違いされているのはいやなので、両肘を曲げてから両手をぱたぱたさせた。

「なんだ?」

 ぱたぱたしながら、口をぱくぱくする。(くろ)はしばらく考え込んでいたが、わたしが頭の上で手をひらひらさせるとああっと声をあげた。

「鶏か?」

 頷く。

 今度は、手でたまごの形を示した。ひびをいれて割る動作も加えてみる。(くろ)はははっと笑う。

「たまごだな。今度はすぐにわかったぞ」

 楽しそうな声だ。わたしもつられて、ちょっと笑う。

 (くろ)はぴんときたみたいで、手を打った。

「成程。鶏を買いに行くのか」

 ゆっくりと頭を振った。鶏を簡単に売ってくれる家庭はない。

 鶏はおもにたまごを得る目的で飼っていて、雄鶏も飼っている家庭は少ないのだ。繁殖はめったにさせられない。たまごをあまり産まなくなった鶏なら潰してしまうが、それもたまにしかないことである。

 鶏を売るくらいなら、子どもを売るほうが簡単にできる。人間なら繁殖は容易だ。

 わたしがもう一度、たまごのゼスチュアをすると、今度こそ(くろ)に通じた。「たまごだな。お前はたまごを手にいれたいのか」

 通じたのが嬉しくて、にこっとした。(くろ)も心なし、満足そうに見える。

「金はあるのか」

 頭を振る。

「では、買えない」

 それにも頭を振った。

 懐に仕舞いこんでいた、さつま芋ご飯のお握りをとりだした。お握りにはごま塩を幾らかまぶしてから、庭に植わっていた葉蘭で包んでいる。

 右手に持ったお握りの包みをさしだしながら、左手をひっこめた。

「交換……ということか」

 頷く。()()の記憶がたしかなものなら、お握りひとつでたまごひとつくらいにはなる。粟飯や麦飯ではなく、白飯、それもさつま芋ご飯で、ごま塩までついているのだ。二日か三日にいっぺんなら確実に手にはいるたまごと交換しても、惜しくはない。

 お握りを懐へ戻した。

 (くろ)がちょっと思案げにしてから、村のほうを指さした。「手前まで、送ろう」


 妙な流れで、(くろ)と並んで歩いている。たまに、下駄が石にひっかかって、からからと音をたてる。

 ()()()()()()みたいな紅花で染めた、黄色の麻の襦袢に、何度も染め返して濃い小豆色になった、母親のお下がりの小袖、短くて()()くらい器用でないと結べない縞の帯を身につけ、裸足に下駄をつっかけている。

 履きものはそれしかないし、着るものは同じような襦袢がもう一枚と、あとは、数人分のお下がりを解体して接ぎ合わせた、珍妙なパッチワークの小袖しか持っていない。帯は一本きりだ。勿論、しごきは数本持っているが。

 でも、()()は着るものに満足していたし、わたしもそう不満でもなかった。着付けているからか、動きやすいし、黄色だけど紅絹みたいな襦袢はあたたかい。

 結んで二重にし、肩からななめにかけたしごきを、なんとなく触った。(くろ)がもそもそという。「お前、寒そうな格好をしているな」

 (くろ)を見る。寒いか寒くないかでいえば、寒い。なので頷いた。

 (くろ)はいう。

「支度金をもらわなかったのか?」

 支度金……お父さんが持って帰ったお金のことだろう。あれなら、地主に滞納している地代でほとんどが消えた。あとは、しばらく()()の家の日々の糧に消費されるだろう。

 去年は、この近辺の畑も田んぼも、酷い不作だった。もとから貧しい村だけれど、小作農をしている家は今、どこもあっぷあっぷしている。家財を売って難を逃れたところが大勢だが、遠くへ売られた娘も数人居た。その点、自分は運がいいと、そう()()は思っているみたいだった。

 森のなかの小径はだらだらと続いている。わたしが頷かないからか、(くろ)は事情を察してくれたみたいで、低声(こごえ)でいう。

「今度、父……おばあさまへ相談さしあげてみる。それまでは、男もので悪いが、僕の着ものをかしてやろう」

 わたしは(くろ)へ向けて、深く頭を下げた。()()ならそうする気がしたからだ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ