表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/24

主人公




 後退ろうとして、熱々のかまに触れ、ひっと息をのんでわたしは横に飛び退いた。

 黒頭巾の人物が土間へおりてくる。頭巾は上等な紗でできていて、麻の小袖と袴を身につけていた。

 かまに触れたわたしの手を掴み、そのひとは無言でわたしの手をみずがめへつっこんだ。かまに触れて熱を持った手が、水で冷えていく。

「しばらくそのままに」

 黒頭巾の下から、ひび割れた声がする。びくっとわたしは震えた。

 (くろ)……だろう。この風貌は。

 (くろ)は、わたしの反応に傷付いたのか、さっと手をひっこめ、数歩離れた。なにか弁明したいのだが、声が出ない。

「なにもしない」(くろ)はもごもごと、弁解する。「僕は……あの、いい匂いがしたから、来たんだ」

 この邸(というほど立派なものではないが、()()が暮らしていたあばらやと比べたら御殿である)の(あるじ)なのに、(くろ)はそういいわけした。

 わたしはつめたくなった手をみずがめから出す。「しばらくそのままにせよというに」

 (くろ)が呆れたような声を出す。わたしはそれへ軽く会釈して、くどのなかからたきぎを、火ばさみでとりだした。燃えさしは水を張った木桶にいれてしまう。

 (くろ)が戸惑ったような声を出した。「火を消すのか」

 頷きを返した。それからにこっとして、かまを指さす。(くろ)がそちらへ近寄ったので、かまの蓋をとった。


 もわっと湯気がたつ。

「おお」

 さつま芋と飯の炊ける、いい香りが、わたしと(くろ)に直撃した。(くろ)はそう声をもらし、深く息を吸う。

「これは、うまそうだな」

 よだれでもたらしたみたいな声だ。

 わたしはついと、壁につくりつけの台を示した。そこには、朝、(くろ)がつかったのを洗っておいた、どんぶりがある。

 (くろ)がそれを見て、こちらを見た。頭巾の向こうの顔ははっきり見えないが、視線は感じた。

「食べていいのか」

 頷く。それからはっとして、台においてある小鉢をとった。(くろ)がびくっとして、かまから遠ざかる。

「なんだ? 娘、なにをしている?」

 わたしは塩とごまを、小鉢にいれて、小指で軽くまぜた。さつま芋ご飯にはこれを振りかけなくては。

 小鉢を調理台において、どんぶりをとった。杓子でざっと、さつま芋ご飯をまぜ、一番おいしそうな部分をたっぷりよそう。ごま塩を振りかけ、(くろ)へさしだした。

「あ、ああ」

 (くろ)は裏返った変な声を出して、どんぶりを両手でうけとる。わたしはにこっとして、箸を渡した。

 (くろ)はちょっと考えているふうだったが、とことこと移動して、あがり框に腰掛けた。「いただきます」

 思いがけず丁寧にいい、箸ですくった飯を器用に頭巾の下へいれる。頭巾をかぶったままでの食事に慣れているようだった。

 わたしはそれをしばらく眺め、子犬や子猫をかまうような気持ちになってきた。()()はまだ十四歳だが、わたしはそろそろアラフォーだったのだ。これくらいの男の子は、子どもでもおかしくはない。

 原作だと()()は十四歳、(くろ)は十六歳で、物語終了時にはそれぞれ三歳ずつとしをとっている。だから、(くろ)は今、十六歳の筈だ。

 わたしは、ふうふういいながらさつまいもご飯を頬張る(くろ)を見ながら、鍋に残っていた白湯を湯飲みについだ。それをそっと、(くろ)の横に置く。「ありがとう」

 ごく自然に、(くろ)はそういった。どうやら、悪い子ではないようだ。


 (くろ)はさつまいもご飯を三杯食べ、わたしがわかしたお湯を二杯飲んだ。「うまかった」

 そんなことはいわれなくても、あの食べっぷりでわかる。が、わたしはこっくり頷いた。

 (くろ)はお湯をすすりながら、もごもごいう。

「こわがらせてすまなかった。だが、この頭巾がないと、尚更こわがらせるだろうと思って……」

 やはり、二次創作のほうの「月下の菫」の世界なのだろう。

 原作の「月下の菫」では、(くろ)が頭巾をかぶっているはっきりした理由はあかされないし、(くろ)が自分の顔を「ひとをこわがらせるようなもの」だと思っているような描写はない。ファンの間では、華族の跡取り息子だった(くろ)は顔が知れているので、それで隠しているのでは、といわれている。

 一方、二次創作の「月下の菫」では、(くろ)の顔には火傷の痕があるという設定になっている。火傷の痕をこわがられるので頭巾をかぶっている、筈だ。

 わたしは頭を振って、かまを示した。

「いや、もう充分食べた」

 頷く。

 ざると、小皿に盛った塩を用意し、残った飯を握った。濡らした布巾をかぶせてけば、明日まで()つだろう。今日のわたしのご飯はこれだ。

 (くろ)は三杯目のお湯をすすりながら、わたしの作業をじっと見ているらしかった。

 お握りに濡れ布巾をかぶせ、みずやへ仕舞いこんだ。かまを洗いにかかる。かまに水をいれて、わらを束ねたたわしでこすり、水を捨てる。

 すっと、(くろ)が横に立った。「なにか、手伝う」

 わたしはそれを見る。どうも、本気でいっているらしい。

 わたしはみずがめを指さした。(くろ)は頷いて、底の深い木桶を持って出ていく。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ