表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

第五話 婆ちゃんの田んぼ

「その姿のままで外に出るのはまずいと思うんだ。だからこれに着替えろ」


 それから三十分ほどあれこれした後、トイレの国への帰還(きかん)をとりあえずあきらめた髭モジャに服を差し出した。それは死んだ爺ちゃんがよく着ていた甚平(じんべい)草履(ぞうり)、それから麦わら帽子だ。


「私の衣服になんの問題が」


 そう言いながら髭モジャは自分の着ている服を見下ろす。婆ちゃんは気にしていなかいようだったが住んでいる金ぴか宮殿と同じでかなり派手派手しい。


「どう考えても大ありだろ、それ。どこから見ても日本人じゃないあんたが、あきらかに日本人の服装には見えない派手派手な服を着てそのへんを歩き回ったら不審人物として通報されて大騒ぎだ」

「私のどこが不審人物なのだ、失礼な」

「とにかく郷に入れば郷に従え。ここにいる間はせめて私達と同じような服装をしろって話だよ」

「だがしかしなんとも薄っぺらい衣服だな」


 髭モジャはうさんくさげにそれらをつまみあげる。


「その汚いものをイヤイヤ持つような持ち方はよせよ。ちゃんと洗濯がしてある清潔なものなんだからな」

(わら)で作られた履き物とは。やはりお前達は貧しいのか?」


 草履(ぞうり)をつまみながら言った。


「あのな、このへんじゃ年寄りの夏の普段着はそれなんだよ。古き良き時代の名残(なごり)ってやつでさ。べつに貧乏なわけじゃない。草履(ぞうり)なんて最近はなかなか売っているところがなくて逆に貴重なんだぞ。いい加減に人んちを貧乏呼ばわりするのはよせ」


 そりゃあ金ぴか宮殿に住んでいるこいつからすれば一般市民の私達は貧乏なのかもしれないが。


「私は年寄りではないぞ」

「だけど私よりはずっと年寄りだろ? それにこの家にはあんたが着れそうなのは今のところそれだけなんだ。文句を言わずにさっさと着ろよ。適当な服を見つけてくるまではそれですごしてくれ」


 そこでふと思い立ったので念のために質問してみる。


「まさか着替えさせてくれる人間がいないと自分で脱ぎ着ができないとか言わないよな? いちおう爺ちゃんが着ていた時の写真を渡しておくからこんなふうに着るように。靴下もちゃんと脱げよ?」

「赤子ではあるまいし、それぐらいは自分でできる」


 髭モジャはムッとした顔をしながら私が差し出した写真をひったくると婆ちゃんからあてがわれた和室へと入っていった。そしてしばらくして部屋から出てくる。


「どうだ。これなら文句あるまい」

「なかなか似合うじゃないか」


 金髪で長身、髭に青い目だからどうなるかと思っていたが意外と似合っている。爺ちゃんが昔の人間にしては大柄だったことが幸いしたな。あとは足や腕が毛深いの少しばかり気になるがそれはしかたがないか。剃れというわけにもいかないし。


「それじゃあ行くぞ。ああ、そうだ。これを忘れるところだった」


 玄関で靴箱の上に置いてあったスプレーを髭モジャに向けて発射する。


「なんだ、それは!」

「虫()けだよ。いちいち大袈裟(おおげさ)に驚くなよ。田舎にはいろんな虫がいるからな。刺されでもしたら大変だろ? あんた、そういうのに耐性がなさそうだし。それと帽子も忘れるな。日射病になりたくなかったらちゃんとかぶって外に出ろよ?」


 そう言い渡すと自分にも虫除けスプレーをして帽子をかぶる。行き先は婆ちゃんがいる田んぼだ。家の前の道路に出ると緑色の稲が風に揺れていた。髭モジャは立ち止まるとしばらくその景色を見渡す。その表情からして景色を楽しんでいるようだった。


「これはまた素晴らしい景色だ」

「だろ? 夜とは全然違って綺麗(きれい)だろ?」

「だがこういのうは珍しいな。家畜を放牧しているような草原ではないのだな」


 道路の端に歩いていくとそこから田んぼを見下ろした。


「これが水田(すいでん)ってやつだ。あんたの国にだってお百姓(ひゃくしょう)さんはいるだろ?」

「我々は農民(のうみん)と呼んでいる。そして彼等の土地にはこんな水を満たした畑はないな。私も見たことがない。これが初めてだ」

「なるほど。あんたの国では米は作ってないのか」


 私達が婆ちゃんの田んぼに到着すると、婆ちゃんはすでに田んぼに入りこちらに背中を向けて作業をはじめていた。


「あれはなにをしているのだ?」


 それを見た髭モジャが質問してくる。


「田んぼに生えた雑草を抜いてるのさ。ほおっておくとよけいな雑草や水草が生えてきて稲に栄養がいかなくなるから」

「そのような労働を領主夫人がしているのか? 驚いたな、使用人や小作人達はなにをしている」

「そんな人はいない。何度も言うが貧乏で人が雇えないってわけじゃないぞ? 昔みたいに広い田んぼじゃないから婆ちゃんだけでなんとかなるのさ。それになにかあればお隣さんが頼まれてくれるし」


 そう言いながらかなり離れた場所にあるお隣さんの家を指でさした。


「今やってる田んぼいじりは婆ちゃんの趣味みたいなもんなんだよ。刈り入れだけはお隣さんに頼んでいるけど水草や雑草を抜くこの作業だけは自分でやるって聞かないんだ。あまりうるさく言うと〝年寄りの楽しみを奪うのか〟ってぶっ飛ばされるからな」

「趣味……」


 私の言葉に髭モジャは微妙な顔つきをした。明らかに異議ありって顔だ。


「じゃあ聞くが髭モジャの国での〝領主夫人〟の趣味ってなんなんだ?」

「そうだな。刺繍(ししゅう)や編み物、それに絵をたしなむ人間もいる。活動的な人物だと乗馬や狩猟(しゅりょう)といったところか」

「馬で走りまわったり猟をすることに比べたら田んぼいじりなんておとなしいもんだろ」

「比べるのはそこなのか?」

「外でする趣味だろ、あれだって」


 そう言って婆ちゃんの後ろ姿を指でさす。


「外……」

「じゃあ庭で花を育てたりするのを趣味にしている人はいないのか?」

「それはいるにはいるが……」

「それと似たようなものだろ。花か稲ってだけで婆ちゃんは稲を育ててる」

「……」


 理解できないって顔だな。ま、髭モジャが理解できなくても田んぼいじりが婆ちゃんの楽しみの一つなのはたしかだ。こんなことでそこまで理解不能って顔をするのなら、隣のお兄さんのバイクに乗せてもらってツーリングなんてことを話したらどんな顔をするんだろうな、こいつ。あ、意外と乗馬と似たようなものかと逆にあっさりと納得したりして。そのうち話してみよう。


「婆ちゃーん!! モジャさんが田んぼの作業、手伝いたいってさー!!」


 とたんに髭モジャはギョッとした顔をした。


「私は手伝うなんて一言も言ってないぞ!」

「でも領主夫人が一人で作業するのはいただけないんだろ? だったら手伝うしかないじゃないか。言い出しっぺは髭モジャなんだ、ここは率先(そっせん)して手伝うべきなんじゃないのか?」

「……私は国王なのに」

「トイレの王様だろうとどこの王様だろうと自分の言った言葉には責任を持たなきゃな。もちろん私も手伝うんだから文句はないよな?」


 婆ちゃんが顔を上げてこっちに振り返った。髭モジャの着ている甚平(じんべい)に気づいてニカッと笑う。そして手招きをした。


「おや、モジャさん、よくお似合いだよ、爺さんの甚平(じんべい)さん。うちの爺さんが着ているよりずっといいね。やっぱり男前はなにを着ても似合うもんだねえ、ヒャヒャヒャヒャ」


 似合うと言われて少しだけ気を良くしたらしい。田んぼの手伝いをしてくれるのかね?という婆ちゃんの問い掛けに髭モジャはあっさりとうなづいた。


 広くない田んぼといったって一枚だけじゃないし、屈みこんでの作業はそれなりに重労働だ。ましてや初めて、さらには背の高い髭モジャにとってはかなりの苦行になったのは言うまでもない。


 ただ男のプライドからか私や婆ちゃんの前では疲れた顔は見せなかったけどな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ