表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【短編】その他の短編

夫婦の間に隠し事は存在しない

作者: 烏川 ハル

   

 僕の部屋は散らかっていて、読みかけの本がベッドの横に置きっぱなしだったり、机の上にペンやノートが出しっぱなしだったり、適当なところに部屋着が投げ出してあったり。

 対照的に、彼女の部屋はいつも綺麗だ。美しいまでに整理整頓されていて、訪れるたびに感動してしまうほど。

 でもその日は、見慣れない物体がソファーの上に、これ見よがしに置かれていた。


 小さな筒状の液晶ディスプレイ、通称『左目モニター』だ。

 これを左目にあてがうと、そちら側の視界は当然のように、ディスプレイに映る映像で覆われる。その状態で右目も開いたままならば、左右の視界が異なった状態で行動できる。

 一種の練習用アイテムだった。


 僕の視線に気づいた彼女が、何気ない口調で声をかけてくる。

「それ、気になる? そろそろかと思って、用意してみたんだけど……」

「僕には必要ないね。生物系の研究者だから、仕事柄そういうのには慣れてるし」

 反射的に、僕はそう返事してしまった。


 接眼レンズが二つの双眼顕微鏡ではなく、一つしかないタイプ。しかも記録媒体に繋がっていない、アナログな顕微鏡を使う場合の話だ。

 顕微鏡で見たものをノートに正しくスケッチするには、顕微鏡の右側にノートを置いて、左目で顕微鏡を覗き込みながら、同時に右目でノートを見なければならない。

 つまり『左目モニター』みたいな器具に頼らずとも、日頃から両目を別々に使う訓練が出来ているわけで……。


「そのスケッチって、トレスみたいなものよね? 左右それぞれ別々のものを見ながら、重ね合わせるみたいな感じで……。だったら『左目モニター』の様式とは全く違うでしょう?」

 鋭い指摘を口にしてから、彼女は首をブンブンと大きく横に振る。

「……っていうか、そういう問題じゃないの。ほら、私がこれ用意した意味よ。あなたにもわかるわよね? だけど、こういうのって普通、女じゃなく男の方から……」

「うん、ごめん」

 僕は今、プロポーズを()かされているのだ。

 いくら鈍感な僕でもその程度は理解できたので、慌てて続けた。

「結婚しよう。……いや、僕と結婚してください」

「はい! 喜んで!」

 今の今まで微妙な表情だったのが嘘みたいに、満面の笑みを浮かべながら両手を広げて、彼女は僕に抱きついてくるのだった。

   

――――――――――――

   

 古い文献によれば、昔の人々は結婚式で指輪を交換したという。

 しかし一体(いったい)それに何の意味があったのだろうか?

 おそらくは実用性なんて皆無(かいむ)の、単なる儀式だったに違いない。


 移植技術が発達した現代では、交換するのは指輪ではなく左の眼球。正確には、その左目を通して見る視界だ。

 右の眼球で自分の目の前を見ると同時に、左では結婚相手が見ている世界を見続ける。そうやって視界を共有しながら暮らしていくのが、現代の「結婚」の定義になっていた。

 昔の人々は結婚相手を騙したり裏切ったりもしたらしいが、それも今では起こり得ないのだ。視界さえ共有してしまえば、夫婦の間に隠し事は存在できなくなるのだから。




(「夫婦の間に隠し事は存在しない」完)

   

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ