表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

静寂の試練

 ワイバーンと遭遇した(楽しいバーベキューの)後は特に大きなトラブルもなく、二人はついに最初の巡礼の街グラスノヴァへとたどり着いた。街の入り口に足を踏み入れると、遠くの丘に白く輝く巨大な(自己主張の強い)建物が見える。空を切り裂くようにそびえる尖塔。堂々たるその姿(そのでかさ)に、思わず足が止まった。


「あれが……ロシアナ大神殿か」


「本当にでかいわね。あたしも初めて見るけど……あんなの、お城よりすごいじゃない?まぁあたしはお城も見たことないんだけどさ」


 ロシアナ大神殿——オルテリス(今アリシアがいる)大陸最大の神殿であり、別名『静寂の神殿』と呼ばれる。二つ名の割には随分と雄弁な外観(派手な見た目)をしている。


「——どんな物々しい場所かと思ったけど、なんだかキラキラしてて楽しそうじゃない!さっそくお祈り済ませちゃいましょう!」


 坂道を元気よく駆け上がるアリシア。神殿の大きな門にたどり着くと、彼女は両手を軽く上げて(礼儀作法も気にせず)、にこやかに言った。


「こんにちは~! 巡礼中の修道士でーす! お祈りしにきましたー!」


 ……その明るい(バカみたいな)声を遮るように、門の前に立つ神官がすっと道を塞ぐ。


「止まりなさい」


「あ、はい?」


「巡礼者よ。この神殿で祈りを捧げるには、試練を受けなければなりません。」


「そんな……試練があるなんて聞いてないんだけど……。ねぇ、ちょっとだけでいいの。ほんの……五分とか?ちょっとお祈りしたらすぐ帰るから、ね? ノー声でスッと。神様もOKしてくれると思うのよ?」


 神官は首を振る(OKなわけないだろ)


「あーもー、わかったわよ。試練ってなに?腕立て伏せ?石段百段うさぎ跳び?それとも、もしかして地下迷宮?」


「それは静寂の試練。試練の間、あなたは一言も声を発してはなりません」


「……は?」


 予想外の内容に(そうきたか)、一瞬顔がこわばるアリシア(おしゃべりシスター)


「そんなのでいいの?よゆー。よゆー。」


 大丈夫かなと(無理ゲーじゃね?)見つめるユキチ。神官は無言だんまり。アリシアは大きく息を吸って(覚悟を決めて)、肩をぐるぐる回しながら気合いを入れる(大声を出している)


「よし、いいわよ。静寂?沈黙? 上等じゃない。あたし、やってやるんだから!」


「どうかお静かに。試練はもう始まります。」


 言ってるそばから(静寂の意味わかる?)神官に突っ込まれるアリシア。


「うぐ……」


 前途多難《泣きそう》なアリシアを見ながら、ユキチがぽつりとつぶやく(無責任に応援する)


「……まぁ、頑張って。うまい飯と宿は俺が探しとくよ」


「……」


 アリシアは一瞬なにかをしゃべりかけかけたが、ぐっとこらえて親指を立てる(余裕を見せようとする)


 こうして、アリシアの静寂《地獄》の試練が始まった。早速、神殿の一室(試練の間)に案内される。神殿内部は、どこもかしこもやたらと静かだった。いや、静かというか……うるさいくらい静か(物音ひとつしない)


 コツ……コツ……とアリシアの足音が反響するたび、背後の神官が「チラッ」と見る。なぜか「無言」だけじゃなく「無音」も求められているような空気である。


(うー……なんかもう……空気が重い……)


 アリシアは口を開けずに、心の中でうなった(既に負けそう)。そして、神官《神経質男》から手渡された紙にはこう書かれていた。


【試練の内容】

 ・日没まで声を発してはならない。

 ・筆談、ジェスチャー、咳払い、口パクも禁止。

 ・ただし内なる祈りは自由。


(って、それコミュニケーション全部アウトじゃん!? えっ、魂で会話しろってか!? 無理無理無理!)


 とはいえ、案内された部屋には何もなく、やることもないので(おかしくなりそう)、座禅のように座って“内なる声”で祈りを捧げる(それっぽいポーズ)


(……しずけさ……こころを……ととのえる……)


(あ、今日のごはんってなんだろう。おいしいお酒はあるかな?いや違う!雑念禁止!)


 ……15分経過。


(もう座るの飽きた)


(喉かわいた)


(なんか腹も減った)


(おしり痛い)


 つい、腰を浮かしかけた(もぞもぞしようとした)その瞬間、すぐ近くの柱の陰から神官《監視役》がすっと近寄ろうとしてきた。


出たな監視者(お前は暇人か)!)


 どうやら神殿では、修行者が“静寂”を破ろうとしたその瞬間に、不思議と神官の誰かが現れる(近寄ってくる)。アリシアはそいつらを「静寂の守護者しずまも」と心の中で勝手に命名した(呼ぶことにした)


(……負けてたまるか……!)


 ——一方、ユキチはというと……


「なんかあっちから、いいにおいがするな……」


 静寂の神殿(絶対相性悪い建物)にアリシアを残して、ユキチは鼻を頼りに坂を下っていた(適当にぶらつく)。グラスノヴァの街は、どこかゆったりしていて、ミルクやチーズの匂いが流れてくる。酪農が盛んだと聞いていたが、なるほど納得だ。


 大通りに出ると、よさげな宿屋の(ずいぶんド派手な)看板が目に入った。外観は清潔で、入り口の軒下に植えられたハーブが風に揺れている。


(……悪くない)


 ユキチは中に入り、カウンターに立つ店主らしき初老の男に声をかけた。


「二人、泊まれますか?」


「ん、ああ、もちろん……って、坊や? お母さんとはぐれたのかい?」


「……えっ」


「ここは子供のくる場所じゃない。帰りな」


 ユキチは黙って(ムッとして)、冒険者証を懐から出して差し出した。男はそれを受け取って、しばし目を凝らす(疑いの目を向ける)


「……偽物じゃない……みたいだが……」


「本物だよ。Cランク。正式なギルド発行」


「……うーん……うちは、もう少し大人向けなんでな。坊やは別の宿をあたったほうがいい」


(……なんだよ、大人向けの宿屋って)


 意味はよく分からなかったが、歓迎されていない(とっとと帰って欲しい)ことだけはよくわかったので、ため息をついて(こっちから願い下げだ)、ユキチは冒険者証を引き取り、無言で踵を返した。


 しばらく街をさまよう。初めての街だ(結構広い)。土地勘もなく、ただ人通りの多い大通りを色々物色しながら(行き当たりばったりに)歩く。そんなときだった。


「おい、コラ! 逃げんな!」


 酒瓶ガラスの割れる音。路地裏の先(すぐ近く)、怒鳴り声とともに、蹴倒された木箱の陰から小さな影が飛び出した。


「っ……!」


 逃げて(飛び出て)きたのは、小柄な子供。まだ十歳にも届かないような背格好で、布袋を抱えている(お使いの途中らしい)


「へっ、ガキが!俺様にぶつかっておいて、無視とはいいご身分だな!?」


 赤ら顔の酔っ払い(いかにもなゴロツキ)がふらつきながら追いかけてくる。ユキチは、ふう、と一つ息を吐いて(またこのパターンかと)前に出た。


「おいおい、子供相手にムキになるなよ」


「はあ? なんだお前、関係ないやつはひっこんでな——」


 次の瞬間、酔っ払いの足が地面から浮いた(空を飛んだ)。正確には、ユキチの足払いがきれいに決まり、酔っ払いは背中から倒れた(豪快に投げられる)


「いてててっ……!」


「大げさだなぁ。でもこの辺で手を引かないと、怪我しちゃうかもよ」


 ユキチに冷たい目で(まだやる気かい?と)にらまれた酔っ払いはそのままうめき声を上げながら、のそのそと退散して(どっかへ)いった。


 残された子供は、何も言わずユキチを見つめていた。


「大丈夫か」


 そう声をかけると、子供はこくこくと頷いた。


「家は? 親は?」


 首を横に振る。


「……話せる?」


 子供は口を開きかけたが、そのまま何も言わず、また首を横に振る。


(……言葉が話せない?)


 ユキチが眉をひそめたとき(困っていると)、背後から足音が近づいた。


「あらあらあら、いたいた! トネリ、 よかった、無事で……!」


 走ってきたのは、エプロン姿の中年の(なかなか肉付きのいい)女性だった。


 事情を聞くと(おかみさんが言うには)、その子の名前はトネリ。親が早くに他界してしまい、親戚のおかみさんが今は世話をしているらしい。居候する(世話になる)代わりに、おかみさんの食堂を手伝っているのだとか。


「ちょっとお使いに出したらこんなことになっちゃって……ほんとに助けてくださってありがとう。お礼にって言ったらアレだけど、この後私のお店でお昼を食べていかないかい?お昼はまだだろう?」


「ありがとう。でも、まずは宿を見つけたくて……」


「まぁ、それなら、ちょっと狭いけど、うちの離れ部屋今空いてるのよ。よかったら使ってもらっていいわよ?」


「そんなにしてもらっていいんですか?」


「もちろん!トネリを助けてくださったご恩は返させてくださいな。そうと決まれば善は急げよ!トネリ、帰ったらお部屋の準備手伝ってちょうだいね。」


(ありがたい話だ……)


 ユキチはおかみさんに軽く頭を下げて(お礼を言うと)、グラスノヴァのにぎやかな街並みの中、あとをついていく(出会いに感謝)


 おかみさんがやっている食堂『青空キッチン』はグラスノヴァの中心地からちょっと外れた辺鄙な場所に(人も少ない端に)あった。景色がきれいで(大都市とは思えない)例の大聖堂(アリシアのいる建物)もよく見える。食堂の裏庭にある離れ(普通の家くらいの建物)に案内されると、トネリはこくりとお辞儀をしてから、笑顔で手を振って去っていった。ユキチはふと、荷物を降ろして大聖堂を見ながらアリシアのこと(うるさい相棒)を思い出していた。


 ——あいつ、うまくやってるかな。静寂とは一番縁がなさそうだけど。


 そのころのアリシア。こっちもちょうど昼ご飯の時間(断食だったら死んでた)無言のまま(食事も静寂)、食事が運ばれる。パンと水と、謎の白っぽいスープ。塩味すらしないんじゃないかと思われる質素な見た目の(ただの白い液体の)料理を、アリシアは恐る恐る食べてみる。


(食事中も声を出しちゃいけないのよね。)


(ってか、なにこれ。なんかこのスープめっちゃうまいんだけど!?)


 声には出せない。でも感動は抑えられない(おいしいと叫びたい)。アリシアは必死で表情筋を総動員し、「おいし~~~~~!」という顔芸を全力で披露した。


 結果——また柱の陰から"しずまも"がすっと寄ろうとしてきた。


(え、なに!? 顔の動きもアウト!? うそでしょ!?もしかしてジェスチャー判定?)


 そして午後。思ったよりもおなかもふくれて眠そうなアリシアが、ぼんやり、壁の模様を眺めていた(無心になっていた)


(もしかしてこのまま夜まで昼寝しちゃえば、何もしゃべらずに試練クリアできるんじゃないかしら)


 なんて気楽に考えていたそのとき——


 背後に突然「スッ」と何かの気配(現れる何か)


「うおっ!? なにっ!!」


 しまった。思わず声が出た(やっちまった)。しかも恥ずかしいくらい野太い声が(乙女は出さないやつ)後ろから静かに現れた(存在感が全くなかった)神官が無言で札を差し出す。


【本日の試練:失敗 どうぞこのままおかえりください】


「え、おしまい?ってかそれはずるいって!忍び足で驚かしに来るとか、卑怯にもほどがあるでしょ!?」


 もう我慢できないと(どうにでもなれと)声に出してクレームをつけるアリシア。でも、いくら抗議しても(ゴネようが)神官は首を横に振るばかり。わかったことは、明日、日を改めれば再チャレンジできるらしい。


「明日こそは……」


 今日の苦労が無駄になった(ただしんどいだけの)くやしさを胸に秘めて、リベンジを誓うアリシアであった。


 その夜、ユキチと合流したアリシアは、甘いミルクの香りの(カロリーが高そうな)シチューを前に、全力で愚痴っていた。


「聞いてよユキチ! マジであれ反則だからね!? こっちは一生懸命黙ってたのにさ、背後にいきなりスゥッて現れてみ? 出るよ? 声! 驚くよ普通に!」


 ユキチはパンをちぎりながら(こいつ、うるせぇな)、アリシアの話につきあう。


「……そんなことで脱落する修道士が、果たして“心と向き合ってる”と言えるのかね」


「いや黙って。その顔で正論っぽいこと言うのやめろ! あたし本気だったんだから!」


「ま、明日もう一回頑張ればいいんんだろ。静かにするだけするだけじゃないか」


「それが本当に大変なのよ。もー、本当に。何が静寂の試練よ。考えた人はよほどの陰キャか変態ね。」


 愚痴りながらも、アリシアの手は止まらず(食欲はまた別の話)、口にはシチューが吸い込まれていく。


「それにしてもおかみさん、ここのシチューは最高ね!神殿で出たスープもおいしかったけど、なんかこう、コクに深みがあるというか……!あ、ビールもお代わり!」


 あまりの食べっぷりにユキチのみならず、キッチンに立っていたおかみさんや給仕していたトネリも苦笑い(あきれ顔)


「ねぇ、きみも1日中静かにしてろなんて言われたら困っちゃうよね。」


 トネリに絡み始めるアリシア。トネリは、困った顔でうつむいている(何も話せない)


「……ああ、こいつ、言葉が話せないんだ」


 ユキチが代わりに説明する。


「え?」


 アリシアはスプーンを持ったまま(呆けたように)、トネリを見つめる。


「そうだったの。ごめんなさい。そんな子を前にして、あたし無神経だったわね。」


 トネリは、首を振る。


「ちょっと待って、ユキチ。この子誰かと違ってすっごいかわいいんですけど。」


「あぁ、からみ酒の誰かさんとは大違いだな」


「自己紹介が遅れたわね。あたしはアリシア。聖地巡礼の旅をしてるの。で、こっちはもう知ってるかもしれないけど、ユキチ。あたしの付き人兼ボディーガード。」


「いつの間に俺はお前の従者になったんだよ。」


 トネリは、ぺこりとおじぎする。


「おいしいシチューとビールを運んでくれたお礼に、困ったことがあれば何でも言ってちょうだいね」


 笑顔を浮かべて(トネリはかわいい)、うなずきながらトネリはキッチンに戻っていった。


「お前ってナンパの才能もあるんだな」


「なによそれ。あたしはこう見えても聖職者よ。みんなの悩みを聞くのが仕事なんだから」


「それはそれは大層なことで。ほら、ジョッキがもうカラだぞ。シスター。お代わり頼むか?」


「もちろん!あとソーセージの盛り合わせも!」


 リベンジに燃える心もどこへやら(明日のことは明日)。グラスノヴァの夜は更けていくのだった。


 翌朝。


「……よし、今日は絶対成功する!」


 昨晩の大騒ぎから心機一転、アリシアは早朝から気合い充分だった(今日こそやってやる)。もう驚かされない。もう喋ら(負け)ない。“しずまも”がどこから来ても絶対に動じない(無視する)


(……たとえ背後にワープしてきても驚かない! 心は静か! 無!)


 そうして彼女は、再び静寂の神殿へと足を踏み入れる(リベンジに向かう)。案内されたのは、昨日と同じ部屋。昨日と同じ床。昨日と同じしずまもの配置。でも今日は違う。アリシアは集中する(ただぼーっとはしない)。意識を呼吸へ、体の感覚へ、そして——自分自身へ。


(……しずか……しずかに……あたしの中に……)


 耳を澄ませる。外の音を手放し、意識を内側へ深く沈めて(自分自身に集中して)いく。


 すると——


(……ドクン……)


(……ドクン……ドクン……)


 胸の奥から、確かに響いていた。自分の心臓の音。自分だけのリズム。


(これ……あたしの音?)


 はじめてちゃんと気づいた気がした。普段は気にも留めなかった身体の音。でも、集中した静寂の中(音のしない世界)では、それがいちばん大きな“声”だった。


(すごい……これ、ずっと鳴ってたんだ……)


 そしてアリシアは気づく。


 ——この音は、生きてる証なんだ。——このリズムに、あたしの“今”が全部乗っかってる。


(不安なときは、たぶん早くなるし……落ち着いてるときは静かになる……)


(それってきっと、誰でもそう……)


 彼女は自分の鼓動を感じて(力強い音を聞きながら)、そっと目を閉じた。


(……他の人の音も、聞けたら……その人のことが、わかるのかな)


 ——そのときだった。


 後ろで空気が揺れた(しずまもの気配)


(来たな……)


 ふわりと漂う衣擦れの気配。息遣いすら聞こえない(本当に存在感がない)。昨日はその登場に驚いて声を漏らしてしまった“しずまも”——今日もまた、現れた(驚かしに来やがった)。アリシアは静かに、瞳を伏せたまま意識を後ろへと向ける。


(……こんにちは、しずまも)


 もちろん言葉にはしない。ただ、心の中でつぶやくだけ。すると、不思議なことに“しずまも”もまた、返事をくれたような気がした。風のような沈黙(声ではない)。音にならない"在る"ことの感触。


(あたし、少しだけ……わかったかもしれない)


 ——今なら心の音で、"しずまも"だけじゃない、世界とつながれる気がする。


 アリシアはゆっくりと呼吸して(意識を更に集中して)、心の中で“しずまも”に語りかける。


(声に出すばかりが、伝える手段じゃないんだね)


(あんたたち神官も、ずっとこうやって……人の鼓動を感じ合ってるの?)


(それって……すっごく、優しい世界だと思う)


 "しずまも"は何も言わない。ただ、そこにいる。でもアリシアはもう、それで充分だった(心でつながっていた)


 日が傾きかけたころ(試練の終わりが近い)、神官がまた静かに現れる。アリシアはもう驚かない。心の中で「おつかれ」と声をかける。神官が差し出した札には——


【本日の修行、完遂されました。明日、この札を持ってメインホールにお越しください】


 アリシアは一瞬、目を細め、そして微笑んだ。


(……うん。ちゃんとやり遂げたんだ)


 静かに深く(うやうやしく)、神官に礼をして、その場をあとにする。


(静かに“わかる”って、悪くないかも)


 帰り道、神殿の門で待っていたあの門番の神官に向かって、アリシアは満面の笑みで(上機嫌で)宣言した。


「ねぇ聞いて。あたし、わかったの!言葉にしなくても心はつながるのね!」


 門番の神官は、しばし黙ったままアリシアを見つめ——


「……?」


 首をかしげた。


「……あ、ごめん、沈黙守らなきゃいけない感じ? まあいいわ、ありがとね!」


 とても静寂の試練を合格した人とは思えないにぎやかさで、階段を駆け下りていく(元気いっぱいだ)アリシアの背中に、門番の神官はほんのわずかに——目元を緩めた。


 その夜、宿(おかみさんの食堂)で。


「ふふん、今日は完璧だったわよ」


 アリシアはチーズリゾット(またしても高カロリー)をかきこみながら、なんとも得意げだ。


「ほう。悟りでも開いたか?」


「……うん。ちょっとね、自分の音が聞こえたの。あたしの鼓動。……すごく静かで、でも、すっごく力強かった」


「へぇ……で?」


「世界ってね、声よりももっと奥で、静かに響いてる音でつながってるの。あたし、今日それを聞いたの」


「おお……静寂の中で、ついにアリシアが“詩人”になったか」


「そんなものじゃないわよ ……でも、ちょっと詩的な気分だったのは否定しない。」


「……で、詩人さん、リゾットのおかわりは?」


「もちろん、する!」


 ユキチは苦笑しながら(こいつよく食うなと)、おかみさんにお代わりを頼んだ。


「このやさしい味……今日の気分にぴったりだわ……。なんか、音じゃなくて、あたしの心に直接しみてくるっていうかさ……」


「……何言ってるんだよ。今日のおまえはいつも以上に意味が分からねぇ。」


「それならあなたも試練を受けることね!」


「あー、やだやだ」


 翌朝、アリシアは再び神殿の門をくぐった(ロシアナ大神殿へ)。手には、昨日の修行を終えた証の札(がんばったで証)


 神官しずまもに札を見せると、無言で頷かれ、案内が始まる。通された先は、神殿の奥——広大な空間(メインホール)だった。


(……うわぁ……)


 自然と足が止まる。無数の柱が高くそびえ、天井のステンドグラスから光が差し込んでいた(圧倒的な装飾)音が吸い込まれる(だが、音は一切ない)。空気が、張り詰めている。言葉は交わせない。だからこそ、場の気配がすべてを語っていた。


 案内されるがまま、メインホールの奥に(これまた立派な)神の像に祈りを捧げるアリシア。そしてしばらくすると、祈るアリシアにゆっくりと歩み寄ってきたのは、白と銀の装束の(豪華絢爛な服の)神父。いや、この神殿の最高位——大司教だった。


(よく来た。神の子よ)


 心の声が聞こえる。


(アリシアと申します。聖地巡礼の命を受け、ヒルタウンよりこちらに参りました。)


 アリシアは祈りの姿勢を解き、まっすぐ立ち上がる。


(よろしい。では、聖なる印を授ける。右手を前に。)


 アリシアが右手を差し出すと、大司教は懐からすっと一枚の小さな木片を取り出し——


 ぺた。


(……え?)


 右手の甲に、妙な模様の刻印がイレズミみたいなものが刻まれた。ぐるぐると曲線が絡まり、中心に小さな円。目のようにも見える(前衛的なデザイン)


(……これが、祈祷の証……?)


 ……と思ったその時。じわじわと、手の甲が熱くなる(スタンプ跡が熱くなる)


(……ん……っつ!!?)


(あっちちちちちち!? なにこれ!? 熱っ!? 焼きゴテ!? いや神様なのに!?)


 アリシアは顔をひきつらせて(熱いを超えて痛い)、必死に口を閉じていた。声を出してはいけない空間。今、声は出せない(沈黙をキープ!)。歯を食いしばり、うっすら涙目になりながら、耐えていると——


 ——Elenas (人の子)minari()——


(……!?)


 唐突に、“声”が頭の中に響いた。


(……だれ?)


 ——返事は、ない。


(エレナス・ミナリ……古代神聖語ね。確か意味は……人の子よ……。)


 ——Elenas(人の子よ) minari(), estella(星の) ovun() aeth() raelum(危機が迫っている).


(エステラは星で、ラエルムは災い。エース・ラエルムで、災いが来るとか、そんな感じ。でも、オヴンって何だっけ。)


(あー…セレン・タルム(ちょっと待って)クィ・エス・トーレン(あなたは誰ですか)?)


 わかる限りの(教会で習った)神聖語で質問してみる。しかし返事はなかった。


クァエス・エスト(何ですか)オヴン・エステラエ(星の卵って)?)


 ダメもとで(神聖語通じるかな?)もう一度質問してみるが、やっぱり返事はない。気が付くと、普通の静寂が戻り(何事もなかったように)右手の熱はもう消えて(右手も痛くなくなって)いた。そこには、黒い模様(かっこいいイレズミ)が残っているだけ。大司教は静かに頷き(もう終わりですと)、アリシアを送り出した。


 神殿を出ると、門番の神官(いつもは無口な人)が珍しく声をかけてきた。


「……もう次の巡礼に出るのかい?」


 アリシアは右手スタンプをさすりながら、肩をすくめる。


「んー……まだしばらくここにいるつもり。なんか……神様に何か頼まれたっぽいし」


 そう言って苦笑する彼女を見て、神官はまた目元を緩めるのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ