表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
コインシデンス  作者: 裏地見ル 玲人
第1章 主席のお膝元
2/14

第一話 新東京市

文章が拙いですが、ご容赦ください。

「同志石橋、君の文章は全くなってないよ」

笹塚教官にそう指摘されてしまうと、反論できない。仕方ないと思いつつも、僕はどこか納得がいかなかった。笹塚教官とはもう半年の付き合いになるが、彼女の文章に対する評価基準がいまいちよくわからないままだ。教官からどこを直すべきか言われて、僕は頷いて原稿用紙を受け取った。僕が座席に着くと、教官は教室を見渡して一言、

「今は同志石橋の文章だけを取り上げて注意したが、他の者も文章がなってない。私が返した添削済み原稿用紙を、よく見直すように。そもそも、文章を書くということは……ん?」

教官の説教が続くと思っていた僕は、教官の話がとまったことに気がついて、あたりをキョロキョロと見回した。すると、廊下に同志政治委員が立っていることに気づいた。何故こんな時間に…と思っていたら、教官も不思議に思っていたのだろうか、政治委員に尋ねていた。

「これはこれは、同志国山政治委員。如何なされましたか?」

「教職会議議長に、国家反逆の疑いが見られましてね。なんでも、西のブルジョワ思想本も保持していたようで。学生諸君にその影響がないか、各教室を回って確認しておるのです。」

国山政治委員が発した一言で、クラスの生徒たちはざわめきだした。

「教職会議議長といえば、この新東京第一人民高校のトップじゃないか。そんな人が国家反逆だなんて…」

「あたしらどうなるの…」

「普通に考えれば副議長が昇格するだろうけど…」

「あの教官怖いから嫌だわぁ…」

そんな時だった。

クラスで一番の優等生、羽山琴音が静かに手をあげたのは。

笹塚教官は羽山に気づき、発言を許した。

「同志政治委員、私が一人一人尋問して、教官を通して報告します。」

「わかりました。では同志笹塚、報告の方、よろしくお願いしますね。」

こう言うと、国山政治委員は教室を後にしたが、廊下に出てすぐ、教室のドアを開けて、

「同志笹塚、もう16:00です。革命標語と革命思想学習の時間ですよ。しっかりお願いしますね。」

こう言って去っていった。

笹塚教官は焦りながら「宮野同志語録」と書かれた本や、「極東革命の道標」「日本人民の真髄」「新・詳説マルクス主義3年 図解付き」の3冊を出すように、僕たちに指示した。教官が「革命思想学習」の授業を苦手としているのは誰の目に見ても明らかだった。

こんなことでいいのだろうか。人民労働党の党員は革命思想を完全に理解していて、人に教えることなど簡単にできるはずだ。この国で先生になるには党員になる必要があるんだから、ちゃんと学習したはずだ。

僕はこう思っていたが、あえて口には出さなかった。

教官がまだ下級党員だったことを思い出したから。

授業が始まった。

教官はただただ本を音読しているだけ。それでも授業として成立している。誰も質問せず、誰も授業を真面目に聞かない。教官も生徒も不真面目だ。僕はうとうとしていた。30分ほど過ぎただろうか。校内放送が鳴りだした。眠たそうな教官も、スマホでゲームに興じていた連中も、びっくりして放送を聞いていた。竹村上級政治委員の声だ。

「教職会議議長の岸本為三が国家反逆行為を行い、現在、党中央委員会付属政治犯矯正局が管理する、第三政治犯矯正センターへと移送を行っている。この輩は西の反動勢力の首領である近衛を崇拝していた。よって、私の権限で奴を議長から解任し、教職会議副議長の藤本与蔵を次の教職会議議長に任命する。教官各位に告ぐ。直ちに学生全員を帰宅させ、政治委員執務室に来たまえ。今後の方針を説明する。」

放送はこう言って終了した。

笹塚教官は、

「諸君、早く帰りたまえ。」

と言った。

僕らは急いで帰る準備をして、高校を出た。

校門を出た時、羽山が声を掛けてきた。

「石橋くん、あなたは今回の事件、どう思う?」

「どう思うって言われても…」

僕は咄嗟にこう答えたけど、羽山が今回みたいなことで意見を求めてくるはずがない。不思議に思いつつも、彼女が教職会議議長を尊敬していたことは知っていたから、疑問を引っ込めた。

「何か思いついたら、LINEしてね、じゃ。」

「バイバイ」

彼女はこれだけ言うと、走り去っていった。

LINEを使うなんて、結構重要なことなんだ、と1人考えていた。

そうしているうちに、家に着いた。

家にはまだ誰もいない。いつものことだ。党中央委員の父はまだ仕事中だろうし、新東京人民大学教授の母は、先週からドイツに出張中だ。弟は地区の革命少年同盟支部で委員長をしているからなのか、まだ帰っていない。

「ただいま」

僕は曽祖父の写真に声をかけた。

革命家だった曽祖父-石橋清(いしばし きよし)は、極東革命で重要な役割を果たしたらしい。詳しいことはわからないが、活動家としては知名度があるらしい。僕は曽祖父の写真を眺めながら、LINEを使うべきか悩んでいた。数十分悩んだ後、LINEで羽山と連絡を取ろうと決心した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ