表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

健気な方

作者: 秋暁秋季

注意事項1

起承転結はありません。

短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。


注意事項2

本当はオマケっぽいものを書く予定でした。


彼女と僕は駅の出口をぼんやりと見詰めていた。外では雨が降っていた。しとしとと、しとしとと。傘は差すほどのものじゃないと高を括ると、全身びしょ濡れになる様な、微妙な天気だった。生憎、持っているのは彼女の小さな蝙蝠笠一つ。二人で入るには、少々心許ない。

だからこうして少しでも落ち着く様に、雨止みを待っていた。

「予測は着いていたの。お呼ばれしているって。だからこれは私が招いた油断。歓迎の意だわ」

そう言うと、僕の顔を見据えながら、無表情で『ごめん』と言った。

『予測は着いていた』というのは、今からお会いする神様のこと。彼女の話によると、目が潰れる程の美形で、健気な御仁なのだそう。神様とは総じて、人の精神とと異なる理で世をお過ごしかと思うが、どうにも人間臭いところがあるらしい。

「天候を変えてくる時点で、やっぱり神様なんだ」

そうぽつりと呟いた僕の一言に、彼女はふと横を見た。

「確かにあの方は人外であらせられるけれども、かなり汲んでくれる方だと思うけどね。まぁ私が言いたいのはそこではなく、生まれもお育ちもゴリゴリの神様なのに、それが出来るってのは、なかなか例外的だと言う話なのだけど」

話のズレを感じる。しかし彼女はただ思うがままに口を動かす。

「あの方の逸話で好きな話。村に大層な美人がいたそうで。そこに毎晩、大変な美丈夫が夜な夜な訪れて来そうで。そうして彼女は身篭った」

にいっと口角を上げて、小指を立てる。

「普通しないわ。そんな事。その人に恋をしたならば、神隠しをするなり、夢に現れるなり、自分から来させる手法なんて五万とある。けれどもあの方はそれをなさらなかった。態々人に化けて、夜な夜な訪れて愛を囁いた。健気で愛おしい。あら」

彼女の声と共に前を向く。雨が大分優しい霧雨へと変化していた。一歩前に出ると、しっとりとした雨粒が頬を濡らす。

「さぁ、参りましょう」


全く関係ない話

「来ないから、呼んじった」

「貴方様らしいです」

神様にとって、人間というのは取るに足らない存在。興味のない奴の生き死になんか歯にもかけない。でも愛でるべき存在になったら、対等ではなくとも愛情を注ぐ。愛でて可愛がるだけの存在。それ以上でもそれ以下でもない。そこに自らの理解を求める事などあるはずもなく。

「でもきっと、それくらいが良いのではないでしょうか? 子供に親の苦労を分からせようなんて、思わない方がいいのと同じ様に」

お前を育てるのに幾らかかったと思ってるんだ。なんて言葉、私はあまり好きでは無い。

私がやたらめったに『健気』と言うには理由がありまして。

上でも述べたように、自分から無意識に来させる事だって、神隠しだってきっと出来ると思うんです。

でもそんな強引に事を運べる方が、わざわざ人に変化して毎晩会うって、相当人間らしいし、健気だと思います。

強制的に呼べないって事は、相手からの拒絶だってあるわけですし。

優しいと、思います。


おまけの話。

どう頑張っても、神様と人間は分かり合えないだろうと思って書いてます。

元々人間だった神様は、情緒が感覚的に分かると思うんですけど、そうじゃないとどうしても。

分かりあっているように見えるのは、多分一種の振り、演技じゃないかなと。

多分、頑張っても愛でるべき、守るべき存在。

そんな相手に自分の苦労を分からせようとは思わないと思います。


『親の苦労を知れ!! 社会に出て働いて見ろ!!』

なんてお説教で言うことはあっても、実際に子供にさせる事はないと思うんですよ。

だって子供だから。大人じゃないから、苦労は分からない。

子供を産む苦しさも、育てる大変さもきっと分からない。

実際にさせたら、相当不味い事だと思います。


それくらいの隔たりがあると思ってますよ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ