表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
竜胆 『瀬原集落聞書』  作者: 櫨山奈績
3/22

瀬原永一

 あれは去年、昭和三十五年の、今頃の事だった。


 サキ、と言って、十四歳の、あの日、白張姿の()(ばる)(とう)(いち)は泣いた。


 御気に入りの(かすり)を着て、御気に入りのリボンをし、自室で学校の宿題をしていた向子は、庭先から呼び出されて、心から嫌だと思ったので、よく覚えている。


「俺、父上の子じゃなかったらしい。孫だったって」

「…え?」

如何(どう)しよう」


―…如何(どう)しよう、って。そんな事、今、相談されても流石に困るわよ。


 向子は、何も言えず、縁側に、ただ座って、作業の為に一つに束ねた髪の、臙脂色(えんじいろ)の絹のリボンを撫でた。

 永一は、何の遠慮も無しに、向子の隣に座ってきて、メソメソ泣いた。


 向子は困り果てた。


何時(なんじ)だと思っているのよ。そろそろ夕飯の準備が始まるし、其れまでに宿題を終えておきたかったのに。此方(こちら)にも都合というものが有るのよ。


 しかし、向子は、黙って縁側に座っていた。


 両親揃っていて、兄弟仲も親戚仲も良く、弟の(よう)にして、可愛い五つ下の甥と同居している自分が、隣で寂しく泣いている人物より恵まれている事は確からしかった。


 女癖が悪いのが生理的に受け付けない幼馴染とは言え、流石に、自分の御産で母親を、十一歳で父親を、最近伯父を亡くした人間が、自分が父親の子では無かったと言って泣くのを、あっそう、の一言では片付ける気になれなかった。


如何(どう)したいの?」

「え?」

「あんたは、如何(どう)したいの?」


 そんな事初めて聞かれたな、と言って、哀れな十四歳の里の(おさ)は、淡褐色の瞳を大きく見開いて、向子を見た。


 中身は子供なのに、見掛けばかり美しいのが、また哀れだった。


「今まで誰も、俺が如何(どう)したいのか、という事を聞いてくれた人は居なかった」


 またも永一は、向子の同情心が刺激される事を言った。


 本心では塩を撒いて、目の前の人間を帰らせたいのに、結局向子は、ただ縁側に座っていた。


―そりゃ、十一歳で(おさ)になりたかった(はず)は無いわよね。御飾りもいいところだもの。顔も良いし、チヤホヤされるから、女癖はスッカリ悪くなったけど、子供よね、()だ。


 自分には御前の出生の秘密は関係無いので帰ってほしい、という一言を、向子は飲み込んでしまった。


 永一は、全くの美しいものを見詰める目で向子を見てきた。

 何時(いつ)もの目だった。


 向子は、うんざりした。

 自分は、そんなに立派な人間でも無ければ、(ゆう)より美しくも無い、と思う。


「綺麗だなぁ。世が世なら巫女だったのだろうな、御前は」


 ウットリとした顔の永一は、言ってはならない事を言った。


 向子はカチンと来た。


「…今度、巫女とか、そんな事言ってみなさい。箒で縁側から(ちり)と一緒に叩き出すわよ」


 思わず低い声で言ってしまった向子に、永一は、青い顔をして、はい、と言った。


 世が世なら、苗の神教(ナエンカンきょう)の巫女だったかもしれない、というのは、向子が常に抱いている懸念で、巫女の二文字は向子には禁句だった。


 絶対になりたくない。


 其れが、どれ程過酷だったか、向子は、(かつ)て巫女だった叔母の(はつ)から聞いていた。教義が廃れて良かったというものである。


 向子は、同情心も何もかも吹き飛んで、冷たい目で永一を見て、言った。


「あんたが誰の子かなんて関係無いわよ。嫌な事を言うなら嫌いだし、立派な人間なら敬うわよ。自分に如何(どう)にも出来ない生まれだけが、あんたの扱いに関係するとは思わない事ね。(ごみ)拾いの人だって、此処を綺麗にするのだという気概で遣っているのなら美しい心根の、誰よりも素晴らしい人物だし、見掛けばかり立派でも、(ごみ)を拾う人を馬鹿にして、此れでも拾えと(ごみ)を放る(よう)な人間が居たら、そいつが(ごみ)よ」


 如何(どう)したいの、と向子は続けた。

(おさ)でも辞めたいわけ?」


「…いや…」


「結局、知っても今の生活に変わりはないのなら、忘れなさいよ。知らなくても良い事だったって事よ。御父様には可愛がっていただいたのでしょう?」


「ああ…可愛がっていただいた…。でも」

 俺の親は誰だったのだろう、と、永一は呟いた。


―流石に、知らないわよ、って言っても構わないかしらね?


 そう毒づきたい向子だったが、悄然(しょうぜん)とした様子の永一に、思った(まま)の言葉は投げつけられなかった。


 良いわ、と向子は言った。


「こうしましょう。あんたが本当は前の長の息子ではなくて孫だった、って事なら、前の長には、息子が居たのだわ。其れが多分、あんたの父親でしょうね。誰か信頼出来る人に聞きましょうよ。憶測が一番不安を生むわ。明日、辰兄(たつにぃ)にでも聞きましょう、一緒に。明日昼食を食べたら病院に集合。今日は、もう解散。鰹節を削らないと」


「か、鰹節?長の俺が来ているというのに、味噌汁の用意なんかを優先させて、俺を追い返そうというのか?」


 行き成り押しかけて来て、自分の話ばかりする奴、と思い、向子は出来るだけ嫌そうに言った。


「此れから我が家が味噌汁の出汁の用意をするって分かっているのなら、もっと早い時間に来なさいよね。夕飯の支度の前に突然来るから、私、宿題終わらなかったじゃないの」


 如何(どう)してくれるのよ、と向子が言うと、永一は、青い顔をして、はい、と言った。


「はい、解散」

「サキ」


「まだ居る気なら(くりや)を手伝わせるわよ。隠元(いんげん)(まめ)の筋取りくらいなら、あんたでも出来るでしょう」

「…長の俺に、か?」


 自分が長だから、自分が偉いから、自分が悲しいから、という事で正当化し、夕飯の支度時に来た非礼を詫びる気も無いらしい、と思い、向子は吐き捨てる(よう)に言った。


「夕飯の約束をしていたなら別だけど、黙って突然押し掛けて来て、夕飯の時間まで居る(よう)なら客じゃないわ。キッチリ働いてもらうわよ」


「御前なぁ」


「こっちの方が年上ですからね。少しは敬ってもらわないと」

「年上ったって、たった三ヶ月だろう?」

「学年は、こっちが一つ上。先輩よ。五月生まれさん」


 此の遣り取りは何時(いつ)もの遣り取りだった。


 何時(いつ)もの様に、永一は悔しそうに唇を噛んだ。

 永一は、五月十八日、何と、二月十八日生まれの向子と、本当に、(ほとん)ど三ヶ月違いで生まれてきたのだ。


「ふん。何時(いつ)もの遣り取りが出来る(よう)なら上等じゃないの」


 向子の言葉に、永一はハッとした顔をした。


 向子は続けた。


「大体、急に来て、明日、自分の出生の謎解きに付き合ってもらえるなんて、かなり親切にされている(ほう)だとは思わないわけ?あんたも早く帰って何か食べなさいよ」


 此処から起きる事は向子も知っている。

 何時(いつ)もの、あのウットリとした目で見られるのだ。


 真っ平御免だわ、と思い、向子は(きびす)を返しながら言った。

「病院に集合って言ったからね。明日よ。忘れないで頂戴よ。はい、解散」


 向子は絶対に後ろを振り返らなかった。

 其れでも、背中に永一の視線が突き刺さって来る(よう)な気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ