表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
竜胆 『瀬原集落聞書』  作者: 櫨山奈績
2/22

実方向子

 顕彦が壁の開閉器(スイッチ)をパチリと倒すと、蔵の中は俄かに仄明るくなった。

 実方本家の蔵の中は、ヒンヤリしている。


 里に電気が通ったのは昭和三十年の事だ。


 親類である、向子の母方の祖父の坂元(さかもと)(よし)()が里を出て、細君である和以(わい)の兄達の興した電気会社に勤めた縁で、此の辺鄙な場所にも電気が通う(よう)になったのだ。


 祖父母の吉雄と和以には、向子は会った事が無いが、父経由で、時々手紙や贈り物が届く。


 新しい物好きだった父方の祖父、実方(さねかた)(ただ)(あき)が、昭和二十七年に亡くなってしまったのは残念だった。受像機(テレビ)放送や電灯を、祖父は喜んだだろうと思うからである。七十七歳まで生きてくれたから、平均寿命よりは相当長く生きてくれた、とは思うものの、忠顕が亡くなってから、物事が妙な風に動き出した(よう)に、向子には思えてしまう。


 向子は、髪を束ね、顕彦が渡してくれた(たすき)をかけた。


 顕彦は笑って、よし、と言った。


「向子。其処の箱の中身、全部出してくれ。(くず)が入っていたら、こっちの紙袋に入れて、中身は其処に並べてくれ。埃を払う」

「はい」


 向子は屈んで、木箱の蓋を開けた。

 顕彦が手拭いを渡してくれたので、口を覆う。


 顕彦が、腕組みしながら、五十路とは思えない、若々しい表情で微笑んで、言った。

「で?何があった?」

「え?」


「分かるよ。御前最近、嫌な事があると、辰の所に行くじゃないか」

「御父様には御見通しなのね…」


「御前が辰を心に懸けているって言うなら何だが、そうでも無さそうだからなぁ」

「…御父様は、サキに甘いわね。叱らないの?男の部屋に行った、って」


 遅くに出来た末娘の向子に、両親も兄も甘い。

 しかし流石に辰顕の寝台に滑り込んでいると知ったら、どんな顔をされるか、と思うので言えないが。


 顕彦は明るく笑って言った。


「一応注意しただろ?何回か。で、言っても聞かないからには理由が有るのかもしれないな、くらいには思っちゃいるが。俺は、御前っていうより、(たつ)を信頼しているからなぁ。別に、世間が思う(よう)な事は無いだろうから、其れなら、頭ごなしに叱っても逆効果だからさ。ま、理由くらい聞かせろよ」


 箱の中身を出しながら、向子は思わす、吹き出した。


「御父様。あはは、サキより、辰兄の方を信頼なさっているの?」


「そりゃ御前、悪いが、あいつとの方が御前より付き合いが長いからさ。昔は、あいつの襁褓(おしめ)替えまでしてやったからなぁ。俺の可愛い甥っ子だよ。あいつは、妙な事はしない」


 顕彦は、で?と、笑いながら言った。

「何があった?」


「…性懲りも無く、(とう)に求婚されたのよ。年々嫌になっちゃって…」

「…懲りねぇなぁ!」

 感心すらぁ、と、言って、顕彦は大きな目を(またた)かせた。


 父より十一歳も年下の、母の安幾が、此の父にベタ惚れだったというだけあって、此の世代の人にしては相当な長身で、男前だと向子も思う。

 加えて、話が分かる人なのだ。

 向子は、聞かれれば、父には一応、全て話そうとは思っている。


 母は駄目だ。

 可憐なのだ。

 見かけだけでなく、中身も、何処か繊細なのだ。

 華奢な、あの美しい人に、向子の中身を(さら)け出して負わせるのは忍びない。


「…サキね、結局、(とう)を最後まで拒否出来ないのよ。哀れになってしまって」

「向子」


「哀れだと思う事自体が傲慢だという事にも気付いているわ。そんな気持ちになるものだから、余計に(とう)が苦手になるのよ。会う度相手を憐れんで、態々(わざわざ)、自分の事を傲慢だって、毎回再認識したくはないものだわ。でも、あんなに冷たくしても来るのだもの、嫌になってしまう。でも、分かるの。サキは恵まれているのよ。(とう)より、ずっとね。だから…。(とう)には、サキが輝いて見えるのよ。でも、結婚出来ないでしょう?サキと(とう)は」


「まあなぁ」


 四年前、同じ年だが、向子より三ヶ月後に生まれた、学年が一つ下の幼馴染、()(ばる)(とう)(いち)は、里の(おさ)になった。


 向子の住む()(ばる)(しゅう)(らく)は、所謂隠れ里である。苗の神教(ナエンカンきょう)、という宗教を守る為に、故意に外界との交流を断絶してきた里なのだ。

 学業以外で隠れ里を出て移住する、というのは、二度とは戻らないという覚悟が必要な事であるらしい。

 だから、祖父母の吉雄と和以も、出たきり戻って来ない。


 しかし、最近では、宗教的な風習が幾らか残る地域、という程度で、然程(さほど)、他の土地との違いが有る(よう)には向子には思えない。


 其処の里の長、永一の父、瀬原修一(せばるしゅういち)が、四年前に胃癌で亡くなった。


 長の補佐をしていた永一の母方の祖父、(おぎ)(へい)も、あまり間を空けずに、事故で亡くなった。


 永一は、十一歳にして里の長になり、今は、荻平(おぎへい)の前に長の補佐だったのだという(よし)()(やす)(ちか)という人物に擁立されている。


 里には、永一の父が布いた婚姻統制、其の名も『水配り(ミックバイ)』というものが有った。

 自由参加の制度だが、其処に参加すれば、(おさ)が、血が濃くならない(よう)な組み合わせで結婚相手を考えてくれる、という制度だ。


 しかし、実方家と坂元家は参加していない。


 だから、『水配り(ミックバイ)』の制度の中心に居る永一と、実方本家の娘の向子では、(そもそも)、結婚出来ないのだ。向子が『水配り(ミックバイ)』に参加すれば話は別だが。


「御前を独断で『水配り(ミックバイ)』に参加させる、って事かねぇ。ま、(そもそも)は、里の内での婚姻で血が濃くなり過ぎない(よう)に考案された、新しい制度だからなぁ。御前が入りたいなら止めやしねぇが…御前、嫌そうだなぁ」


「だって。物心ついた時から求婚されていて、其の度に断り続けているのよ。顔を合わせれば求婚されるから、もう朝の挨拶くらいに思っているけれど。…まぁ、何はさて置き、女癖が悪いでしょう?(とう)って」


「…もてそうな(つら)はしているけどな。女好きっていうか、構ってくれる人間にホイホイ寄って行っちまうところが有るからなぁ。しかし、よくもまぁ、婚姻統制を布いた(おさ)の後継のくせに、其の婚姻統制を無視して、よりによって実方本家の娘に言い寄ったものだと思うが。本家って言ったら御前、言いたかないが、一応里でも地位は有る心算(つもり)だし、実方家は、里の学校経営も病院経営も弁護士事務所経営もやって、里に尽くしている心算(つもり)だが。せめて其処の娘に求婚するなら、手順を踏むか、他の女と手を切ってから来てほしいよな」


 見境無ぇなぁ、と顕彦は言った。

 本当よねぇ、と向子も言った。


「里の内での婚姻で血が濃くなり過ぎない(よう)に、っていう理由として考案された制度と考えると、サキも、参加したくはないけど、合理的だとは思っているのよ。なのに、其れを後継者が台無しにしているのですものね」


 向子の住む瀬原集落は、隠れ里、という辺鄙(へんぴ)過ぎる土地柄のせいか、名字が五つしかない。


 其の五つとは、坂元(さかもと)家、実方(さねかた)家、清水(しみず)家、吉野(よしの)家、瀬原(せばる)家である。

 それぞれの家に所属する人々は、()、または一門(イッケ)と呼ばれる。 


 『水配り(ミックバイ)』は、昭和初期に出来た新しい制度、という事も有り、里の中でも戸数の少ない実方(さねかた)()と坂元衆の参加は皆無であるが、集落内でも戸数が多く、狭い、百戸程の集落内で婚姻関係に行き詰り始めている瀬原(せばる)()吉野(よしの)()の参加は多い。


 最近は、里では中立の立場の清水衆も参加しつつあるとは聞き及んでいるが、此れも、理由は、里の中で戸数が多い方の家だからであろう。


 里の人口比として、(そもそも)瀬原(せばる)()吉野(よしの)()が多く、其の次に多いのが清水(しみず)()で、実方(さねかた)()坂元(さかもと)()は数が少ない。坂元(さかもと)()に至っては、もう、向子の従兄達の家である、坂元本家しか、里には残っていない。


 坂元(さかもと)家と実方(さねかた)家の二家(にけ)で学校や病院の経営をしているから、里の中でも一目置かれている家だが、坂元衆の里での立場は、諸事情で、大正十五年から微妙なものになってしまった。

 しかし、実方(さねかた)()坂元(さかもと)()は、婚姻関係も有り、懇意なのだ。

 実方(さねかた)()坂元(さかもと)()を庇うし、実方(さねかた)()は、坂元(さかもと)()が参加しない限りは、『水配り(ミックバイ)』に参加しないであろう。

 坂元本家の当主、向子の叔父で、里の数少ない医師である、坂元栄(さかもとさかえ)が、『水配り(ミックバイ)』に反対だからである。


 ()(かく)、今現在、実方(さねかた)()は『水配り(ミックバイ)』に参加していない。

 だから、未成年である現在は、(おさ)とは言え、実権を、ほぼ、後見人の吉野保親(よしのやすちか)に握られている永一(とういち)には、二十歳になるまでは、『水配り(ミックバイ)』で、里の住人の結婚相手を決める事は出来ないとは言え、『水配り(ミックバイ)』を布いた先代の長の息子なのに、『水配り(ミックバイ)』を無視して、よりにもよって、実方本家の娘の向子に求婚する事は、実は大問題なのだ。

 其れに、彼方此方(あちこち)の女に手を出しているという噂が本当なら、其れも『水配り(ミックバイ)』を無視しているのと同じで、大問題なのである。


 まぁ、どの身分の人間であろうと、彼方此方(あちこち)の女に手を出しているという噂が流れる事は、褒められた事では無いのであろうが。


()(かく)もう、うんざりしているの。…如何(どう)しても(とう)を好きになれないのよ。でも、其れを分かってもらえる気がしないの、幾ら言っても」


「…ああ、あいつが他の女と手を切って、正式に求婚して来ても嫌か」


「…(おさ)に、そんな事をされたら、流石に実方本家だって断れないと思わない?其の点は、(とう)の頭が悪くて助かった、と思っているの。あ」

 しまった、と向子は、手拭いの上から、思わず口を押えた。


 顕彦はケラケラ笑った。

「本音が出ちまったなぁ」


「…反省するわ。傲慢の(さい)たるものよ。サキだって、自分の頭が良いとは思わないのに」

「でも、本音は、そうだろ」


 顕彦の指摘に、向子は白状した。


「…ええ。父親は、教員免許を持っていて、里に学校を建てた後、病院経営の為に計理士になって。伯父二人と従兄は医師よ。遠縁も、医師、看護婦、弁護士や教員ばかり。貴兄(たかにぃ)(りょう)(にぃ)も、昭和三十四年に宅地建物取引員の資格を取得したじゃない?其れ程難しい試験では無かったって二人共言っていたけれど」


「まぁ、そうだが」


(つら)いのよ。頭の良い人に囲まれて、其れに憧れて育ったのに、()()して態々(わざわざ)、あんな頭の悪い人間に嫁がないといけないの?話していて楽しいと思った事なんか一度も無いわ。…怖いのは、(とう)が、学校の成績は良いって事よ。勉強と其れは別だなんて、恐ろしい話だわ。一生、(とう)と分かり合える気がしないの。何か、話していて、壁を感じるのよ。其れが何なのか分からないけれど、何時(いつ)か酷い事になるかもって思うと怖いのよ」


「…分からんでもないのが(つら)いところだなぁ。あれで(おさ)だからな…」


「本当よ、余計怖いわ。(とう)二十歳(はたち)になったら、里の全ての権限を、擁立している保親(やすちか)さんから移行される予定、って、(とう)が里の何を仕切れるというのよ」


 まぁ、他人の事は良いが、と顕彦は言った。


「其れで、御前は?こうして家の手伝いばかりで構わないのかい?行きたきゃ、里の外の女学校に通わせてやると言ったのに。そりゃ、月のものも来て、中学校も出た、家事手伝いだ、となりゃ、永一(とういち)からだけでなくとも縁談が来ても変じゃない。そんな、結婚の話が現実的になってくる時期なのは、賢い御前なら分かるだろう。執行猶予(モラトリアム)っていうのさ。甘い、贅沢だと他人は言うかもしれんが、ちょっと里の外に出て、考える時間、稼ぎな。一年遅れだって女学校に」


「そんなの、(とう)が納得すると思う?仮に、保親(やすちか)さんが納得したって…」


「え?御前、まさか其れで?」


 里の外での就学には(おさ)の許可が要るのだ。

 先代の長の頃なら()だしも、向子と離れる事を永一が許可するとは思えないし、納得させる為には、恐らく親戚総出で永一を説得しなければならなかった(はず)だ。

 忙しい親族達に其処までさせたい程の向学心を、向子は持ち合わせていなかった。


「其れだけじゃ無いわ、別に。貴兄(たかにぃ)了兄(りょうにぃ)も、あんなに頭が良かったのに、中学校を出たら里の為に働いて、十八になったら結婚して、跡取りを儲けて。里の若者の為に、雇用を作ろう、って、不動産業を起こそうとしてくれているじゃない。今は()だ大きな会社では無いけれど、サキは二人を尊敬しているの。二人が行かなかったのなら、サキだって行かないわ。家の事を手伝うの。何時(いつ)か、貴兄(たかにぃ)達の会社の手伝いが出来たら、とは思うけど」


「向子…」

「…サキ、了兄(りょうにぃ)が好きだったの」


 向子の突然の告白に、顕彦は目を剥いた。


 御存知無かったでしょう、と向子は言った。


「物心ついた時には好きだったの。何時(いつ)好きになったか分からないくらい、自然に好きになっていたの。でも、了兄と何があったわけじゃ無いの。サキが生まれる前には、了兄には既に婚約者が決まっていて。…お(ゆう)さんって、とっても素敵な人で。(かな)いっこないって、何時(いつ)も思っていたわ。サキ、七つも年下なのだもの。きっと妹くらいにしか、此の先も、ずっと思われないのよ。オマケに従兄妹(いとこ)じゃ、此の土地にいる限り結婚出来ないし。戸籍上は結婚出来たって、従兄妹婚(いとここん)を嫌う土地柄ですものね。…サキは、初めて人を好きになった日に、失恋が決まっていたの」


 顕彦は、神妙な顔をして向子の話を聞いていた。

 

 向子は腹を括って続けた。


(とう)でなくても、サキは、誰とも一緒になる気は無いの、本当は。もう了兄でないと、そんな風には思えないって事が分かっているの。だから本当は、結婚なんて考えないで、自分も宅地建物取引員の資格を取って、貴兄(たかにぃ)達と働きたいのよ」


 てっきり、そんな事を言ったら、嫁に行け、と、父親に叱られると思った向子だったが、見れば、顕彦は泣いて、手拭いで目頭を押さえていた。


「御父様?」


「…知らなかった。御前の何を見ていたのか。そうか、取ったらいい、資格くらい。勉強したい、とか、誰かを尊敬して、手伝いたいと思うなら、立派な事だ」


「…御父様を泣かせてしまう気は無かったわ。ごめんなさい。…そんな、立派だなんて言われたら、困ってしまうわ。…皆に沢山可愛がってもらっているけど、サキは、そんなに立派な人間じゃないもの。…サキは、居るだけで、沢山可愛がられるけど…」


 そうなのだ。


 終戦後、二月十八日、父の好む白梅の咲く頃生まれた向子は、恐らく、亡くなった人達の分も、うんと可愛がられたのだ。


 戦没者、傷痍兵、戦後直(せんごす)ぐの、二度の台風による不作、と、荒んだ中で、無事に生まれた女の子だった向子は、居るだけで、不当な程に可愛がられた。


 沢山の(つら)いものの中で、向子は、無事に育っては喜ばれ、綺麗な着物を着せられては楽しまれ、という風に、必然的に『綺麗なもの』として育てられたのだった。

 其れは向子自身の力故ではないと向子は思っている。


 顕彦は、涙を拭って、笑って、言った。


「成程、結局御前、戦争の後に生まれた希望扱いされるのが(つら)いわけだろ。戦争を知らないから。物心ついた時には飢饉も終わっていて、家も経済状況は持ち直していたし。大変な経験をした人達に対して、自分が楽をした(よう)で、罪悪感が有るわけだ。そりゃ、(たつ)なんて、戦後、医学部入学が二年遅れて、其の間、(きこり)をやらせていたものなぁ。其の後も、あいつは働き詰めだ」


 顕彦の言葉は図星だった。


 やはり此の父には御見通し、と、向子は腹を括って言った。


「そうね。申し訳ないのよ。何も知らないし、何も覚えていないから、結局、辰兄(たつにぃ)にも、本当には寄り添ってあげられないのよ。甘えて、自分が(つら)い時に傍に寄って行っているだけ。大事な人には変わりが無いのだけれど、サキが辰兄に何かしてあげられるわけじゃないの。でも我儘を言っても許されるし、居心地が良いから甘えてしまうのよ。何時(いつ)までも、サキを、子供だと思っていてくれるのが、そろそろ辰兄だけになりそうなのだもの」


「本当に他人に寄り添う、だなんて幻想は、捨てちまいな」

「え?」


()()せ、人間、自分の事も完全には理解出来やしないで死んでいくのさ。自分でない人間を完全に理解しようだなんて傲慢は捨てな」


「御父様」


「大事に一緒に居よう、と思っていれば充分だよ。俺の可愛い甥っ子と、な」

「可愛い娘、ではなくて?」


 皆可愛いよ、と言って、顕彦は笑った。


「生きていてくれたら充分だよ。御前が嫁に行きたくないって言うなら、俺は何も言わん。(おさ)に此処まで言い寄られていたら、(そもそも)、里の他の男は遠慮して縁談を持って来ないだろうし。良いよ、生きていてくれたら」


「御父様」


「大事な者は増えなくても特に構わないが、減ったら堪らないよ。何しろ死に過ぎた」


 悲しい顔で笑う顕彦に、今度は、向子が何も言えなくなった。


 結局向子は、戦争を知らない、という罪悪感から抜け出せない。


 向子は父親の顔を見た。


 顕彦は微笑んで言った。


「さ、煤払い、手伝っておくれ。あっちの箱まで遣ったら、今日は終わりだ。残りは明日。宅地建物取引員の資格は、俺から御前に取得する(よう)に言ったって事にするよ。広義(こうぎ)の家事手伝いだ、遊ばせておくのも何だから、ってな。了の話は内緒だ。さ、埃を掃除したら、風呂入って、夕飯だ」


「はい。有難う御座います、御父様」


 向子は、父に言われるが(まま)、作業を手伝った。


 良い子だねぇ、と、何でも無さそうに父は言った。

 そう、此れを言ってもらえる自分が、どれ程幸せか、向子は知っている。


 父は何時(いつ)もの(よう)に、穏やかに言った。


(しろかね)(くがね)(なに)せむに、(まさ)れる(たから)()()かめやも」


 其の(よう)に、どんな宝よりも子供が大切だ、と、父は言う。


 向子は父を敬愛してやまない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ