【なつかしの】番組の冒頭パロディ【アレ風】
あきれるほど短いです。
プ□ジェクト○風。
あの要点を詰め込んだ冒頭を見たら、番組の7割8割位の内容を予測できてしまうアレ。
ぜひ脳内で、あのナレーション様が読み上げている様に御変換下さいませ。
(オープニングナレーション)
とある春の日。
ある男は田舎道をふらふらと歩いていた。
男は(マッドな)研究者。
新年度の研究題材に迷い、ヒントを探して彷徨っていた。
そこで見つけたキャベツ畑。
キャベツの葉に植え付けられた、虫の卵。
ここにヒントがあった。
「蝶々は卵から幼虫、幼虫から蛹、蛹から成虫へ。 特に蛹の中で行われる変態を、人間でも行えたら面白かろう」
男の研究題材はきまった。
しかし、その前方に立ちはだかる壁また壁。
所属していた研究所から飛んでくる叱責。
倫理観がどうと、ムダに責め立ててくる同期達。
自然の摂理さえ冒涜する発想に、予算はやれんと手を引くスポンサー達。
利用予約をしてもいないのに、精神科への通院紹介状を送りつけてくる医師会。
それらにも諦めず立ち向かい、なおも研究を続ける男の下に、集う同志達。
匿名から振り込まれた、巨額の研究費。
これで研究が始められる……!!
だが、喜びも束の間。
その後にもまだ壁があった。
観察で仕組みは理解出来ても、再現出来ぬ変態。
その原理の完全解明に難航する研究メンバー。
肉体の外皮を繭として、体内から変態を促そうとする。
危険な研究だと、何度も抜き打ちの監査として横槍を入れてくる、研究学会の重鎮達。
重鎮が去ると必ず一部が消えている、研究道具とデータ。
そして尽きかけている、研究費。
このままでは、夢は叶わない……!!
その不安も絶望も誤魔化して飲み下すべく、ふらりと立ち寄った飲み屋で、男は聞いてしまった。
現状を打破する、ヒントとなる会話を。
「アメコミの突然変異体には、ドロッとした緑色の粘液に触れるだけで、なっちまうんだって。 肌に当たっただけで、全身が変わるってすげー技術だよなぁ」
そうだ。
なんで固執していたのか。
なぜ外皮を繭にしようとしていたのか。
人間をまるまる包んでしまえば問題はなくなるではないか。
蛹から蝶へ変わると、それまでとは全く違う姿になると言うのに、なぜ人間の見た目を維持させようとしたのだろうか。
男の研究は、完成に近付いた。
(以後タイトルコール、OP曲へと続く)
空白・改行を抜いたら、1000文字行ってねぇΣ(-∀-;)
んで、研究者はあのミュータント液を再現し、世には怪人だの新種族だのが溢れる世界へと直進……するのかなぁ?
まずは世界規模で糾弾、完全に地下へ潜って秘密結社化。
変態した者を多数揃えて、武力で改変を企む。
勝てば研究が世に。
負けてもヤベー国とか個人が有用性を見出だし、研究資料をこっそり入手して、第2の秘密結社化。
第3の、第4の……と繰り返す内に、変態した者は社会へ溶け込む。
なし崩し的に人権問題へ発展して、変態した者達にも人権が。
最初の研究者は見直される。
もしこんなマッドな研究者がソレっぽい番組で紹介されるなら、こういった流れですかね?