表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
300/446

掲示板 荒らしから避難中

1 名無しさん

スミシーちゃん掲示板・避難所。

本スレ荒れてきたからひなーん。


2 名無しさん

すみしーさんいる間はわりと平和だったみたいだけど、夕方になったら書き込みすごいことになってたね。

魔法教えろー、とか、アイテムよこせーって感じの書き込みで埋まってた。

人数は少ないみたいだけど、一人当たりの書き込み回数が多い感じ。

あんなので教えてもらえるわけがないと思うんだけど。


3 名無しさん

平日昼間だったからかもね、平和だったの。

でも、これからは多数の人が知ってるようになっちゃったわけだし、やっぱり荒れたままかなぁ。


4 名無しさん

うーむ、今の時点、読み書きの練習したいってだけみたいだから、すみしーさんからすれば、あのスレに行かなくちゃいけない理由は別にないんだよね。

他のところだって同じ言語で書かれてるわけだし、共通語での書き込みもマスターしちゃってるみたいだし。


5 名無しさん

まあ長文の漢字混じりだと10分程度かかるらしいけど、普通の人だってあのくらいなら10分以上はかかるだろうしなぁ。

ひらがなしゃべりだって、相手に読む気があれば読めるわけだし。

慣用句とかの違いでは苦労しそうだとは思うが、あのくらいなら普通に『共通語が使える』って言っていいレベルだと思うぜ。

たしかに例の掲示板に行く必要はないわな。


6 名無しさん

いや、行く必要はないけど、来ると思う。

眠くなったから帰る、とは言ってたが、今度また来る、ってことも言ってたしな。

エルフ族の性格がどんな感じかは知らないが、来る可能性のほうが高いと思う。

来るってだけで、質問に答えるとか言ってたわけでは無いから本当にただ来るだけかもしれんけど。


7 動物使い見習い

ああ、人間以外は、嘘をつくとかいう考え方自体存在しない者も多い、とかいう情報は聞いたことがあるな。

たいしたことないような約束でも、同意したなら全力で守るらしい。

『誓いを折るには、まず首を折れ。』っていう言葉もあるくらいだそうだ。誓いを破らせるよりも殺す方が簡単ってことだな。

だから、逆に、こっちが裏切るなら、『殺されるくらいで済めば安い』っていう程度の覚悟はいるらしい。

まあ動物使いの師匠に聞いただけの話だけどな。『人間以外のなんか強そうなやつにであった時の対処法』ってやつ。


8 名無しさん

嘘をついたから殺すー、っていう性格ではなさそーな気がするけど。

こっちが嘘をついちゃいけないってのは全面的に同意。

あと、勘違いにならないように、なにか約束とか取引とかするなら説明はしっかりすること、だね。

常識っていうのも、種族が違えば全然違うだろうし。


・・・


33 名無しさん

ところで、その「すみしーさん」って何者だと思う?

まずプレイヤーなのかNPCなのかも定かではない気がするし、本当にエルフかどうかも謎だよね。


34 名無しさん

エルフだ、ってところは確定でいいんじゃないかなぁ。

こんな長期間かけて「エルフ見つけた」って嘘つき続ける必要もないと思うし。

情報提供者さん、なんか病人だった人、例の4人、あと何人かはエルフちゃんにあってるわけでしょ?

その全員が騙されてる、とか、全員が共謀して嘘ついてる、とかじゃないかぎり、すみしーさんはエルフなはず。


35 名無しさん

まあ『エルフか人間か』で悩む前に、エルフだと仮定して動く方が効率的だろうな。

エルフじゃなくて人間だったら「エルフ対策」は無駄にはなるだろうが、被害と言ったらその程度だし。

まずエルフに対する礼儀、とかいう知識を持っている者がこっちにいないわけだから、その「スミシーさん」が言ってきたことを基準に考えればいいだけだし。

『ちょっと変わった習慣を持っている人間』を相手にする程度の礼儀があれば充分対応はできそうだ。


36 名無しさん

うん、まあ常識が違う可能性は高いだろうから、相手の習慣や常識を否定しない。これは重要。

でも僕たちはこんな感じだったなぁ、って感じに、違うってことのアピールはある程度必要だね。

こっちにとっては常識でも、エルフ的にはものすごい無礼、とかいうこともあるかもしれないし。

まあ常識に関しては、僕たちだって漂流者でかなり常識はずれなわけだから、「すみしーさん」にとって許せないレベルの「間違い」「無礼」などがあったら指摘してもらう、って感じでいいんじゃないかな。

 

37 名無しさん

NPCかプレイヤーのどっちか、についてだけど。

掲示板に書き込めてる、っていうところはプレイヤーっぽいけど、書き込み速度、学習速度の高さはかなり人間離れしてると思う。

ひらがなで書き込んでたと思ったら、すぐに漢字使いこなし始めたし。

どっちと考えてもなんか少し不自然な感じだと思うんだよね。


38 名無しさん

 NPC

 プレイヤー

>ょぅι゛ょ


39 名無しさん

一応、あの程度の長さの文だったら、あいさつとかのマイリスト登録があるからそれ使えば私ぐらいでもある程度速い速度で貼り付けることは可能だよ。

文字入力遅い人でも、あのくらいの書き込みが「できてると思わせる」ことは可能ってこと。

ただし、その場合は質問する人も仲間な必要があると思うけどね。

質問に答えたっていう形なわけだから、召喚魔法が知りたいっていう書き込みが無いと、成立しない。

まああの掲示板だとキャラ名とか表示されるわけでもないから、召喚魔法教えて、の人とすみしーさんが同一人物でないとは言い切れないんだけどね。


40 名無しさん

セクハラへの反応からするとNPCっぽい感じはするね。

この『ゲーム』の世界のNPCはセクハラ発言への反応はかなり鈍い感じだから、それに近い気がする。

セクハラはPCかNPCかを見極めるのに良い手だったと思うよ。


41 名無しさん

え、セクハラは誰相手でもダメなんじゃないの?

友好度すごい下がるとか、デメリットすごそうな気がするけど。


42 名無しさん

んーっと。

たとえば、「パンツ」っていう言葉あるよね。

下着っていう意味のこともあるし、ズボン的なものの意味のこともある。

ズボンっていう意味で「パンツが~」っていうのを聞いてセクハラあつかいするのは間違ってるけど、そこを文脈から判断するのって、たぶんNPCには難しいと思う。

それに、最近の子供の名づけかたのひねくれ方からすると、パンツちゃんとかパンツ君とか、そーいうレベルのアウトな本名もちもいないとは言い切れない。外国語のスラングでとんでもない意味とかね。

そういう名前の人が本名入力してNG出ちゃって『自分の名前が使えないなんて差別だ!』とか言って裁判する、なんてこともあったしな。最近のオンラインゲームは、単語に対する有害語句フィルターはかなり甘いといっていい。

そのかわりに、怪しげな単語に対しては、『単語の意味が分かりませんなぁ』っていう感じの反応になる。

そんなわけで、セクハラ発言してみて反応で探るっていう方法も、無いわけでは無い感じ。リスクは高いけどね。


43 名無しさん

ああ、まあ普通に考えれば、リスクは高いよね。

相手がプレイヤーだったら当然嫌われるだろうし、NPCだって絶対理解できないと言い切れるわけでもないし。

それに、理解できないからほかの人に聞く、とかいう行動とられたら、もっとひどいことになる。

・・・「スリーサイズ教えて」からの「それセクハラだから答えなくていい」までが作戦だったってことか。なるほど。


44 名無しさん

体内の魔力をいい感じに調整すると書ける、っていう表現からすると、キーボードは使ってないっぽいね。

魔力で文字入力、ってどうやるんだろう?


45 名無しさん

魔法の力でモールス符号とか?

あ、それだとひらがなしか入力できないか?


46 名無しさん

モールスならひらがなアルファベット数字まではいけるのかな?

私も詳しいわけじゃないけど、英語圏でもつかわれてるはずだからアルファベットが通じないのもおかしいよね。

日本版モールスと英語版モールスがあるんだろうけどさ。とりあえず不可能ではないはず。


47 名無しさん

『念写』みたいなスキルも存在するみたいだから、『タイプライター』みたいな魔法があってもおかしくはないかもしれないね。


48 名無しさん

NPCだったら、とか、プレイヤーだったら、とかって、あんまり気にしなくていいんじゃない?

とりあえずは、プレイヤーだったとしても、『今持ってる情報は私たちとは一致してない』ってことと『スミシーちゃんのほうからすると、こっちと交渉する必要はたぶんない』ってことは言えるよね。

 気まぐれ通信の情報をある程度だしても反応が無かったってことは、プレイヤーだけど気まぐれ通信を読んでないとか、NPCだから届いてないとか、そんな感じで気まぐれ通信の情報は持ってないってことも言える。

 ということはさ。

 私としては、どっちだったとしても、こっちの情報をある程度だして、それに対してどう思うかとかを聞きたいとおもうよ。

 プレイヤーだったら、途中で私たちもプレイヤーなんだってたぶんわかるだろうし、もう気付いてるかもしれない。

 気づいてるけど言わないんだとしたら、『ロールプレイ派』な可能性が高い。プレイヤーとしてじゃなくて、キャラクターとして、なりきって行動するタイプの人。

 そして、NPCだとしたら、こっちがわれわれはプレイヤーだー、なんて言ったって、だからどうした、で終わりだと思う。

 どっちにしても、こっちから、プレイヤーかどうかを確認する必要はないと思う。極端な話、NPCでもプレイヤーでも運営さんでもロボットでも悪魔でも、行動パターンが同じなら同じ対応でいいとおもう。


49 ょぅι゛ょょぅι゛ょと叫ぶ者

 つまり、種族「ょぅι゛ょ」で確定、ということですね?


50 名無しさん

 いや、そのりくつはおかしい。


・・・


160 名無しさん

次、スミシーさんが言ってた情報について。

まず、カルフェ豆(コーヒー豆みたいなもの)を炭になるまで熱して、もっと熱すると甘い粉になる。

精神抵抗しないで飲むと、よく眠れる。

攻撃アイテムとしては使えない、体力回復のためのアイテムのようだね。

スキル1でも作れるって言ってたから、序盤のスキルレベル上げに使える可能性もあるね。

たぶん、焙煎を失敗してできるアイテムがその甘い粉なんじゃないだろうか。コーヒー作ろうとして甘い粉できたら完全に失敗だし。


161 名無しさん

 白い粉は、まあコーヒー豆みたいなものだけで作れるなら、つくっておいてもいいかなってくらいかな?


162 名無しさん

 俺たちはアイテムボックスでアイテムは大量に保存できるわけだから、持ち物の種類を増やしておくのは良いことだろうね。

 召喚については現状確かめる方法ないわけだから、まず簡単に作れるって言ってた白い粉を作ってみれば、まずひとつ情報を確かめられて、それがちゃんと作れるなら、スミシーさんの情報の信頼度も上がっていく感じ。

 まあこっちが信用するしないって以前に、向こうに切られないかのほうを心配したほうがいいとは思うけどね。


163 名無しさん

 さっきの話の白い粉についてだが、精神抵抗しないで飲むと、っていう表現が気になる。

 精神抵抗は、眠気に対抗するときにも使うけど、魔法に抵抗するときにも使う。

 ひょっとして、睡眠系の魔法がかかるようなアイテムになってるんだとしたら、人間の精神で耐えられるものなのかどうかが疑問になる。

 すみしーさんは魔力がとんでもなく高いらしいから、まあ間違いなく知力と精神は相当高いはず。

 そして、エルフ基準で、『ちょっと眠りが深くなる』程度のアイテムを教えてくれた、んだとしたら。

 人間だったらちょっとでは済まない可能性も、無くはないと思う。


164 名無しさん

 ああ、ひょっとしたら、人間にとっては強力な睡眠薬くらいな可能性もあるわけだ。

 人間の言葉、共通語が通じなかったってことは、たぶん人間との交流はあんまりない所で生活してたんだろうし。


165 名無しさん

 うーむ、白い粉の実際の性質については、識別系のスキルが高い人に確かめてもらうといいのかな?

 製造が簡単、っていうのも、話半分に聞いておいた方がよさそうだね。

 もしその白い粉の製造失敗が、『自分で粉を吸ってしまう』とかいうミスになっているとすれば、エルフなら精神力でブロックできるけど人間なら昏睡状態、とかになるかもしれないし。

 だから、毒対策とかそーいう準備してる人に作ってもらうのが良いのかな。


166 名無しさん

 なるほど、エルフ族の能力、『たぶん魔力が極端に高い』ってことくらいしかわかってないもんなぁ。

 耐性とか体力とか、極端に人間と違ってる可能性も否定できないってことか。

 すみしーちゃんが自分の感覚で表現した言葉が嘘じゃなかったとしても、人間がおなじものを経験した時に同じ結果になるとは言い切れない。


167 名無しさん

 エルフって言っても幼児なんだったら体力や抵抗力はけっこう低いって可能性もあると思うけどね。

 その場合は、エルフ族自体の危険度はスミシーちゃんを子供扱いできる強さってことで、想定よりもっと上ってことになるけど。


168 名無しさん

 まあとりあえず、アイテムのレシピや魔法の知識をあんなにあっさり教えてくれるってのは、ものすごい気前がいいんじゃないかな。

 この『ゲーム』世界では、かなり簡単なものの作り方も、タダで教えてくれる人はあんまりいないよ。

 

169 名無しさん

 そうみたいだねぇ。

 魔法いろいろ知ってるけど、何が良い?とか聞いてきたってことは、他の系統の魔法について聞かれたとしても、ある程度は教えてくれるつもりだったみたいだし。

 まあ聞いた時に「それは知らない」っていう答えになる確率も高いだろうけどね。さすがに全部の魔法を知ってるってことはないだろうから。


170 名無しさん

召喚魔法については、「共通点は『呼び出すっていう目的のための魔法』というだけで、呼び出すものも呼び出す方法もバラバラ」っていうところと、「スキルレベルは高いほうが契約はまとまりやすいけど、スキルレベルが高いから自動的に召喚相手が強くなるとかいうことは無く、強さはどんな存在をどんな条件で呼び出せるかによって変わってくる」っていうような内容だったかな。

 召喚のスキルレベルだけスキルポイントでドーピングすれば自動的に強くなれる、とかではないようだ。


171 名無しさん

 スキルポイントを召喚につぎ込んでもそれだけで強くなるわけでは無いって言う情報はかなり重要そうな感じだね。

 

172 名無しさん

 呼び出すための道具の扱いとか会話交渉とか、スキルレベルは知識に関係するって感じの表現だったね。

 交渉して、召喚できる仲間を増やす事が重要、と。


173 名無しさん

 たぶんだけど、スキルポイントで召喚のスキルを上げた場合って、『どの対象に対する知識』が手に入るかはわからない、って感じになりそうだな。

 交渉しなくちゃいけない相手がわかってから、たとえば『精霊召喚』みたいに、範囲を絞ったスキルを入手する方が効率的だとおもう。

 もし特定のモンスターとなんとか交渉しなくてはいけないとかなら、そのモンスター単体に通用するようにと指定してスキルを買うという方法もあるかもしれない。やったことないからここまで指定できるかはわからないが。


174 名無しさん

 普通に考えれば、役に立ちそうななにかを呼び出すってのは、逆に言えば役に立ちそうだっていう理由で呼び出されるってことだからなぁ。

 抵抗できるなら抵抗するだろうし、よっぽどのことないと契約はまとまらなそうだ。


175 名無しさん

 気軽に挑戦するものではないって感じだね。

 なんかのクエストで、友好的なモンスターに出会った時とか交渉して見るのはいいかもしれないけど。失敗覚悟で。

 そういうチャンスのためにも、契約や召喚の種類と特徴は知っておいて損はない、かな。


176 名無しさん

 ・・・うーむ、結局スミシーちゃんは正体不明の謎エルフのままか。

 そんなに書き込みしたわけでもないし、仕方ないけど。


177 名無しさん

 掲示板の書き込みだけなら、いくらでもキャラ演じることはできるしねぇ。

 むずかしい所だね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ