掲示板 エルフちゃん登場
「こびっとさん、いままでこびっとさんが私についてのこと話してた時の掲示板に書き込みしたいから、ばしょおしえてもらっていい?」
「あ、はい。
それならこれです。でも、文字の練習ならほかのところに書き込んだ方が安全なような気がしますけど・・・。」
「むー。
あえて、書き込んでみることで、敵襲の可能性を探ることができたりするかも。
ある程度なら、探索魔法への対策もできてるし。
だから書き込んでみるねー。」
・・・
435 名無しさん
ためしに、かきこみ。
かきこみ、できてるかな。
436 名無しさん
あら、新入りさんかな?
書き込めてるよー。
437 名無しさん
え、今になって初書き込み??
ひょっとしてまだ被害者増えてるの!?
438 名無しさん
子供だったら、書き込みのやり方がわからないとかでもおかしくはないし、そういう人もいるんじゃないかな?
439 名無しさん
でも、そのくらいの子どもだったら今まで無事ってことが難しいと思うけど。
とりあえず、書き込めてるよ。大丈夫。
440 名無しさん
かきこみ、できてた。
わたし、えるふ、だから、にんげんことば、むずかしい。
もじれんしゅ、したい。
441 名無しさん
え、エルフなの!?
マジで?
442 名無しさん
あなたが例の『エルフちゃん』ってことなの?
443 名無しさん
ょぅι゛ょエルフktkr!
文字練習ついでにスリーサイズを書いてみようか~。
444 名無しさん
変態やめれ。
445 名無しさん
人間言葉むずかしい、っていうのは、やっぱりエルフ語しかしゃべれないのがデフォってこと?
446 名無しさん
エルフちゃん、なんか魔法教えて―。
447 名無しさん
強いアイテムちょーだーい。
448 名無しさん
クレクレもやめれ。
初対面でそんなこと言うやつらとまともな会話してくれると思うなよ。
449 名無しさん
れいの、いわれても、わからない。
ここにかかれてる、よめない、おおい。
よむのも、おしい。
450 名無しさん
読むのも惜しい?
451 名無しさん
遅い、かな?
読むのめんどいっていう意味での『惜しい』って可能性もあるけど。
452 情報提供者
こちら、『情報提供者』です。
さっき文字練習したいって書き込んだ、彼女が『エルフちゃん』とこの掲示板で呼ばれている方です。
今回、掲示板の仕組みを解読して書き込みできるようになったそうなので、試しに書き込んでもらっています。
読むほうは、読めない単語がかなり多いらしいです。読むのも遅い、と言ってます。
453 名無しさん
あ、やっぱり惜しいじゃなくて遅いなのね。
454 名無しさん
まあ××××1から見れ、っていうのは、人間の言葉むずかしいって言ってる人、じゃないか、エルフには酷だわなぁ。
××××もかなり多いし、雑談と繰り返しの情報で××は超えるだろうし。
とりあえず、文字練習に来たんだったら、文字練習してもらったらいいんじゃないか?
××××にも、利益が一致した時だけっていう表現あったしな。
455 名無しさん
情報提供者さんが言うんだったら、確定でいいのかしら?
書き込み練習するんだったら、せっかくだからなにか豆知識とか書いてくれるとうれしいわねー。とか言っちゃってよかったのかな?
まあそういうの抜きにしても、手持ちの本とかあるならそれを写してみるとか良いと思うわよ。
本とかが無いなら、ここの誰かの書き込みをそのまま繰り返して書いてみるとかいいかも。
あと、簡単な言葉を繰り返して書くとかも練習にはいいかもね。
456 すみしー
らー。かいてみるー。
あと、なまえのとこもかえてみるね。
457 名無しさん
らー?
らーってなんだろう?
458 情報提供者
「らー」は、同意、もしくは、軽いあいづちのようなものらしいです。
459 すみしー
らー。そんなかんじ。
れんしゅー、はじめるー。
かるふぇまめをこげてすみになるくらいまでねっすると、まっくろになる。
もっともっとねっすると、しろいこなになる。にがみがなくなってあまくなる。
それをおゆにとかしたものを、ねるまえにすこしのむと、よくねむれるようになる。
のんだあと、せいしんていこうをしないでねむると、ねむるじかんがふつうよりながくなる、たしょうのしげきではおきなくなる、しぜんになおるていどのきずがなおるのはやくなる。
ひとによってどのていどのこうかがあるかはちがうから、すこしずつからためしてみるといいかも。
かいふくそくどのじょうしょうりょうはすこしだけだけど、ぽーしょんとのどうじしようがかのう。
りょうりとかせいやくのすきるが1あればつくれるていどのなんいど。かんたん。
くわしいことは、「ぜんえいりょうりにゅうもん、だいいっかん、しっぱいすればいいじゃない」のほんをよめばかいてあるよ。
460 名無しさん
エルフちゃんの書き込み、読んだとおりに書き込んでみる。
書いた内容と違ってるな、と思ったなら、こっちが読むの間違ってるか、エルフちゃんが書いたのが間違ってるってことになる。
『カルフェ豆を焦げて真っ黒になるまで熱して、さらに熱すると白い粉になる。苦味が無くなって甘くなる。
それをお湯に溶かして飲むと、よく眠れるようになる。
精神抵抗をしないで飲むと、眠る時間が普通より長くなる、多少の刺激では起きなくなる、自然に治る程度の傷が治るのが少し早くなる。
人によってどの程度の効果かは違う。
回復量の上昇量は少しだけど、ポーションとの同時使用が可能。
料理か製薬のスキルが1あれば作れる。
くわしいことは「前衛料理入門第一巻・失敗すればいいじゃない」に書いてある。』でいいのかな?
精神抵抗をしないで飲むとって言う表現ってことは、状態異常の一種というあつかいなのかな?
461 すみしー
らー。あってたー。
462 名無しさん
うん、あっさり教えてくれてよかったのかしら、っていうくらいの情報ありがとう。
でも。これって、豆知識というよりは・・・豆の知識?
463 すみしー
み?
まめのじょうほう、だから、まめのことかけばよかったんだよね?
464 名無しさん
えーっと。
豆知識、っていう言葉が、伝わらない感じなのかな?
豆と知識に分かれてて、『豆の話』とかになっちゃってる感じ?
465 名無しさん
豆知識っていうのは、豆の話じゃなくて、『気軽に教えても良い程度の軽い情報』っていうような意味の言葉なんだ。
だから、『なにか気軽に教えても良い程度の話があったら教えてほしいって言ってたわけだね。
466 すみしー
まめのじょうほうじゃなくて、ちいさいじょうほう、だったんだね。おぼえたー。
つぎは、まほーのことかくね。
いろいろあるけど、なにがいい?
467 名無しさん
文字練習がメインなわけだから、書きやすい物でいいんじゃないかしら?
468 名無しさん
俺は召喚魔法のこととか聞いてみたいな。
こっちにもそういう魔法があるのか自体知らないけど、なんか強そう。
469 すみしー
らー。ちょっとまっててね。
はなしがながくなりそうだから、ちょっとかきかたをかえてみる。
たぶん変換形式はわかったと思うから、ためしにかいてみる。
2小刻くらいあればたぶんかけるかな。
470 名無しさん
2小刻っていうと、×××くらいだよね。
それじゃ、そのくらいたったら見にくるね~。
471 名無しさん
そーいえばさ、この××××ではすみしーさんの名前知らなかったから、「エルフちゃん」って呼び名で勝手に読んでたんだけど、なんて書いたらいいかな?
なんか音の響きが嫌な単語もあるんだったよね?
472 すみしー
むー。
おとがいやなものもある、ってだけだから、もじならだいじょぶ、だよ。
すみしー、でも、えるふ、でも、ちいさいの、とかでもいい。
473 名無しさん
それじゃ、僕はエルフさんって呼ぶことにするね。
474 すみしー
らー。どうぞー。
もじれんしゅーのぶんのかきこみじゅんびできた、かきこむね。
475 名無しさん
それじゃ、××に書き換える準備だけしておくよ。
476 すみしー
もじれんしゅー、召喚のこと書いてみる。
召喚っていうのは、誰かを、または何かを呼び出すもの。
『強大なものを呼び出し、敵を打ち砕く、攻撃魔法の一種』という認識をされることが多いが、実際はそれだけではない。
自分よりも強力なものを呼び出せる可能性があるため、自分だけでは不可能なことでも実現可能になるかもしれない、ということから、『最強の魔法』と言う人もいるらしい。が、かならずしも最強なわけでもない。
召喚はそのしくみによって、使役召喚、契約召喚、盟約召喚、誘導召喚、信仰召喚、請願召喚などに分類され、それぞれ特徴がわかれる。
異世界からの呼び出しという形をとらない、誓願、請願、喚起、誘導、雇用なども広い意味では召喚の一種ととらえる考え方もある。
共通点は、『召』、つまり、呼び出すということだけである。
もともとの意味では、呼び出す『召喚』、呼び出したものに働かせる『使役』、呼び出したものをもとの場所まで戻す『召還』の3つの要素を持つ魔法のことをまとめて召喚魔法と呼んでいたのだが、今ではその形に縛られない新しい『召喚術』が誕生しつつある。
例を挙げると、不安定な精霊、命令することのできないモンスターなどを強引に呼び出し、放置して自分は逃げる、もしくは、自分の死を前提とした最期の一撃として使う『自殺的召喚』。これは、『召還失敗を前提』、もしくは、『最初から元に戻すつもりが無い』召喚方法であり、そのぶん『呼び出す』という一点に全力をつぎ込むことができる。
また、召喚した後に、新たな契約で『魂を縛る』ことにより半永久的に『召還』を引き延ばす『二重召喚』などがある。この形式はかなり特殊な召喚術であり、術式の不安定性と失敗した時の代償は極端に大きくなるだろう。
召喚のスキルは存在するが、召喚スキルのレベルの高さが召喚魔法の効果を決めるわけでは無い。
召喚スキルのレベルの数値は、召喚術に必要な道具や儀式、交渉時の会話など、契約を結ぶまでの手段についての知識、技量や経験の高さを表す。
たとえ技術が稚拙であっても、召喚に応じてくれた存在が強ければその召喚術は『強力なもの』であるといえるし、逆に技術が優れていても、召喚の対象となるものが弱ければ、『それなりの威力の召喚術』にしかならない場合もある。
477 すみしー
つづきー。
召喚の形式の例をあげるとこんな感じ。
使役召喚は自分より下の立場のものを呼ぶ。
契約召喚は自分と対等の契約を結んだ物を呼ぶ。
盟約召喚は契約召喚と似てるけど、『自分たち』と契約を結んだものを呼ぶ。
誘導召喚は、おびきよせる。喚起って呼ぶこともある。
信仰召喚は、自分の公開している信仰や性質に近い存在で、自分より格上のものを呼び出す。
請願召喚は、自分の信仰や性質と違う存在で、自分より格上のものを呼び出す。
儀式召喚は、複数の術者によって成立させる召喚。
誓願は、呼びかけた存在にはあんまり関係なく、自分への自己暗示みたいなもの。覚悟を声に出し、力に変える。
請願は、力を貸してください、っていうお願いをする感じ。相手その物を呼び出す必要もなく、力の一部だけ借りるって言う形式にもできるから、対象となる存在が同じなら、召喚よりは代償少なめ威力も少なめ。
喚起は、『力を借りる存在』をイメージして、その『存在』との相性いいものを用意することで、魔法の効き目を上げたりする感じ。その存在から力を借りているのか それとも単に魔法と相性のいい環境だから威力が上がってるのかは、本人しかわからないと思う。
誘導は、本来コントロールできる立場でない物を、環境を変えることによって操作しようと試みること。肉食のモンスターの近くに大きな肉を置いて、そっちにおびき寄せようとするとか。そんなかんじ。たんじゅんだけどうまくいけばうまくいくかも。
雇用は、ふつうにやとうことだね。
478 すみしー
つづきのつづき。
術者の召喚スキルレベルは、召喚以外の言葉で表現すると、言語系スキルとか礼儀作法みたいなもの?
交渉相手との交渉を成立させるには、相手と言葉が通じるほうが楽だし、礼儀作法とか価値観の違いとかの知識があるほうがまとまりやすい。
でも、そーいうのぬきにして、ひとめぼれされたとか、そーいう理由で召喚できちゃうこともないとは言えないし、そういう変な理由で召喚できるんだとしても、召喚対象が役に立つ、強いものだったら、その召喚は強いといえる。
だから、スキルレベルと実力は全然違うことも、まれによくある。
あと、相手がヒマなときなら来てくれるっていうくらいの召喚術もあったりするし、召喚の時間が決まってるものもあったりする。
だから、強い弱いを単純にはくらべにくいし、鍛えるのも難しい。
479 すみしー
さいご。
そのへんは、人間の人を呼び出せるか、って考えるとだいたいあってる?
なかよしさんなら、ひまなときなら来てくれるかもしれない。
ようへいみたいなのだったら、それなりのほーしゅーわたせばきてくれるかも?
なかがすごくわるければ、お金とか物いくら積んでもだめかも。
そーいうの全部まとめて召喚、つまり、『呼び出す』っていうスキルになっていると思うとわかりやすい、かも。
480 名無しさん
うわ、ずいぶん詳しく書いてくれたんだね。
ありがとう、そして、なんかごめん。
文字練習ってレベルじゃないよね、これ。
481 名無しさん
ああ、そのたとえだとわかりやすい気がするな。
例えば『精霊王召喚』とかって言う呪文がもしあるとすれば、例えるなら『大会社の社長に「ちょっと手伝ってほしいからここまで今すぐ来てくれ」って言う』くらいの難易度になりそうだ。まあ現実的には無理だろうなって感じに。
そんで、召喚術の術者の強さは、スキルレベルじゃなくて、召喚できる物の強さと種類、あとどんな状況で使えるかとか、なんかいろいろ影響する、と。
そして、人や動物を呼ぶのと同じ感じで、『自分より格下のを呼びつける』から『格上のに来てもらう』まであって、呼ぶ方法もそれぞれ。雇用契約結んでおいて呼び出すとか、エサで釣るとか、なんかいろいろ。
毎回来てくれるともかぎらないし、相手が調子悪いから呼んでもあんまり役に立たなかったとかもありそうだな。
482 名無しさん
召喚のスキルは、それ自体が力を持つわけでは無いけど、誰かを呼ぶなら取っておいて損はないって感じだね。
召喚をしたいって時に、言葉もわからない礼儀もわからない相手が喜ぶ報酬もわからない、とかだったら、どう考えても相手を呼べたりはしないだろうし。
まあ獣系とかで頭悪そうなのをエサで呼ぶとかならできるかもだけど、自分もエサにされて終わりそう。
483 名無しさん
文字練習始めた、って言ってたばっかりなのに、2小刻であの長文書き込めたのって、上達速すぎない?
私もあんなの書こうとしたら2小刻じゃ絶対無理よ。まあ私が速いほうってわけじゃないけどさ。
484 すみしー
み?
まほーでちょくせつかいてる。
だから、人間ことばをかくよりはらく?
485 名無しさん
書き込みの魔法なんてのあるの??
486 すみしー
むー。
せいかくにいえば、まほーじゃないかも。
たいないのまりょくをいいかんじにちょーせいして、なんとなくかくかんじ。
なれれば、けっこうはやくかけるようになるかも。
わたしはまだなれてないから、ぶんしょーをかんがえてから、人間ことばで書けるように情報のへんかんをしないとだめで、すこしじかんかかる。
こーいうもじならあるていどはやくかけるけど、さっきのながいぶんみたいなのは、みじかくても1小刻はかかるかな。
487 名無しさん
ほうほう。つまり、××が多い文を書くときには××以上かかるってことでいいのかな?
488 名無しさん
むー。たぶんそんなかんじ、かな?
489 名無しさん
一応これからさっきの長文を少し文面変えて書いてみる。
同じ意味の文章だとすみしーさんが思ったら、とりあえず文章の翻訳は間違ってないってことになると思う。
490 すみしー
らー。ありがと。
それじゃ、まってるあいだに、すりーさいずはかってくるね。
ひもかなんかではかるといいのかな?
491 名無しさん
いや、あれは冗談、って言うかただのセクハラだと思うから無視していいのよ?