ステータス確認
ひさびさに、すてーたすをかくにん。
もじのひょうじばしょがまいかいかわるし、よみにくいけど、なれてくるとうまくみつけることができたりできなかったりするかんじにはなった。
まずのうりょくち。
HP 100%/ゼライム並み
MP 80% /ものすごく多い
FP 56% /ものすごくものすごく多い
満腹度 60% /ものすごく小食
体力 比較対象がないほど弱い
精神 比較対象がないほど弱い
知力 ものすごく強い
敏捷 比較対象がないほど遅い
筋力 比較対象がないほど弱い
感覚 比較対象がないほど弱い
けっきょく、のうりょくちのもじひょうげんはそのままだったなぁ。
でも、せっていじょう、エルフとにんげんはこうりゅうなかったわけだから、「ぜんぜんちがうたんいのすうじでひょうじ」でもおかしくなかったわけだから、それにくらべれば、つうじないってことがわかってるだけやさしいか。
いみがつうじそうな「たいきゅうりょくゼライムなみ」と「ひかくたいしょうがないほど」は、ひとにいうわけにはいかないし。
つぎ、すきる。
『知を求め全てを捨てる』
(体力、精神、敏捷、筋力、感覚を強化する装備、スキルなどの効果をすべて無効化し、その強化効果を「知力」に変換する。
このスキルの適用前から「知力を強化する」効果だったものは、「知力を強化する」効果を倍増させて適用する。)
『真・魔力適性』
(知力から魔力への換算率上昇)
『超・魔力消費軽減』
(FPの消費量が減少する。)
『真・魔力回復速度上昇』
(FPの回復量が上昇する。)
『超・知力強化』
(知力が大幅に上昇する。→「知を求め全てを捨てる」の効果で効力が倍増する。)
『超・精神強化』
(精神が大幅に上昇する。→「知を求め全てを捨てる」の効果で精神の代わりに知力が上昇する。)
『超・感覚強化』
(感覚が大幅に上昇する。→「知を求め全てを捨てる」の効果で感覚の代わりに知力が上昇する。)
『敏捷強化』
(敏捷が上昇する。→「知を求め全てを捨てる」の効果で敏捷の代わりに知力が上昇する。)
『致命的幸運』
(このスキルの適用前の製造、加工の成功率が1%以上の場合、さらに+50%する。
所持者が使う装備、道具の耐久度の減少量が2倍になる。ランダムで破壊されるタイプの場合破壊確率が2倍になる。)
『エルフ語』
『人間語』
(人間はその言語を共通語というが、エルフはそんなことは認めていない。)
『魔力制御』
『魔力認識』
『魔法陣作成』
『魔力文字作成』
『調薬』
『錬金術』
『錬金調合』
『治癒術』
『書籍鑑定』
『書籍解読』
けっこー、すごいすきるついてたかんじ?
そのほか、いろいろあるみたいだけど、「あるく」とかまですきるになってるから、こまかいのまできにしてもしかたないかんじかな。
ちょう・なんとかより、しん・なんとかのほーがちょっとつよそうなふんいき?
ぎゃくかもしれないけど。
「~を求め全てを捨てる」は「真・絶五門」と同じく「5種類の能力値を2に設定」が入手条件です。パワードスーツを身に着けたら賢くなったよ、とかいうことが起きてもおかしくない能力・・・どうしてこうなった。