表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/50

張り合い

「今日は酒をもらおうかな」

 俺は言った。

「ヒヤですか?」

 椎名が聞いた。

「うん、ロックにしてくれる?」

「わかりました~」

 椎名は手早くロックグラスに氷を入れ、酒を注いでくれた。


「お、今日は酒行くんだな! なんかあったのか? いつもはビール一本で早々に帰っちまうのに……」

 原田さんが言った


「いや、別に何もないですよ。あ、そう言えばこの間、バスの中でのマナー云々の話をされていましたよね? マナーってわけでは無いのですが、今朝ちょっと嫌なことがありましたよ」

 そう呟いた。

「どうしたんだい?」

 今度は大将は言った。


「バスって複数人が連続して乗り込むとき、ある程度一定のリズムが存在してくるんですよね。ところが、途中、バスカードの乗客がいると、明らかにそのリズムが狂ってしまうんですよ。何て言うか……、ワンテンポ遅いんですよね。カードが出てくるのが。で、今朝そのリズムチェンジに体が追いつかなくって、前の人にぶつかってしまいましてね……」

 俺は続けた。

「勿論、すぐに謝りましたけど、相手が結構年配のおばさんで……。その視線が『何、私の体に触れているのよ!』って感じでキッと睨むんですよ。どちらかと言うと、こっちが被害者だし、失礼だけど、そのおばさんの体には一切興味はないわけで……。でも、一応ぶつかっておいて無視もできないし……。まいりましたよ……何とも言えない気分になっちゃって」


「あっはっは、そりゃあ災難だったな」

 大将は笑った。

 横から椎名が話し始めた。

「あ、でも、それわかる気がするな。朝の通学ラッシュの時って殆どみんな定期でカードを触れるだけで改札を通過していくけど、たまに切符の人がいたり、カードでエラーが出たりしたら、いきなりそこだけ渋滞になっていたりするもの。急いでいるときは、その人が悪い訳じゃないってわかっていても、ちょっとイライラしちゃいますよね」


「そんなもんなのかねぇ。俺はほとんど電車に乗らないからわからないけど……」

 大将は腕組んで言った。


「前はバスの殆どがステップバスだったので、乗降時に基本今より時間がかかったんですが、最近ノンステップバスが多いので、基本、カードかざす人の速度とバスカード入れる人とのリズムの狂いが大きくなるんですよね……」

 俺は言った。


「バスに乗る、改札を通るっていうのは、日常生活で毎日のことだから、一連の動作って感じになっていることもあって、そのリズムが急に変わっても対処できないですよね?」

 椎名は分かってくれる……。俺は頷いた。


「話は逸れるがね、あのノンステップバスって、座るところやたら少ない気がするのだが……」

 今度は横田さんが言った。

「そうそう、しかも、バス後部へ移動するときにはステップ登らないといけないし……、って話がバスの悪口になってきてないか?」

 原田さんが笑う。


「あれ、本当だ」

 俺は笑った。そしてみんな笑った。平和……。気が付けばおばさんの話は俺の中からも消えている。文字通り笑い飛ばしたようだ。


 大将が小鉢を持って俺の前に来た。そして、俺の前に置いた。

「はい」

 小鉢の中を覗いてみると、タルタルソースのかかったフライが入っていた。特に何も疑問を持たず食べてみたら白身魚のフライだった。

「美味しいですね」

 俺は言った。

「うん、それ、お客さんに材料もらったからサービス。今日釣ってきたんだって。リリースするとダメらしくって。バスの話繋がりで、それ、ブラックバス。白身でさっぱりしていてうまいだろ?」

 そう言って、大将はニッコリ笑った。

 ありゃ、ブラックバスも今日初めて食べたな。正直魚の味はよくわからんが、タルタルソースが絶妙で、何故か日本酒のロックに合う。


「このタルタルソース……」

 言いかけた瞬間、椎名がニッコリ。ああ、そうなのね。腕を上げたな、椎名。


「この間の酢味噌の件から、すっかりハマったようでね……」

 大将は笑う。


「だって、あんな風に褒められたら、嬉しいに決まっているじゃないですか!」

 椎名は言った。


「でもね、この子案外勘が良くって、何教えても直ぐにできるようになるんだよ。俺の知り合いの居酒屋でも大学生のバイトで、やたら覚えの早いやつがいるって話聞いたことあったけど、こんな感じだったのかなぁって……」


「へぇ……、一度行ってみたいな。その店」

 俺は呟いた。

「その学生はもうその店では、働いていないけどね。今じゃ独立して自分で店構えているよ。大したもんだよ。まだ二十代だって話さ」

 大将は言った。


「私も尾田さんにもっといろいろ教えてもらって、料理の腕前を磨こうかと思っているんですよ」

 椎名が言った。

「良いんじゃないか? 嫁としたって、かあちゃんとしたって、料理が下手だと家族は災難だからな……」

 パクッと食べてからオエ~ッってするポーズをしながら原田さんが笑う。そう言えば、原田さんのお母さんは料理下手だったな……。それにしたってオエ~ッって……。どんだけ不味かったんだろうな……。逆にどうやって作るんだ?


「ところで、椎名は誰のためにそんなに張り切っているんだ?」

 横田さんがつっこむ。椎名はたちまち真っ赤になる。

「誰って……、別にいませんけど! ただ……、いろんなお客さんに『旨い』って言って頂いたことが、何だかすごくすごく嬉しかったんですよ」


「ふ~ん、確かにこの間の酢味噌は絶品だったが……」

 横田さんも納得の様子。


「家では料理しないの?」

 俺は聞いた。


「大学に入るまでは実家にいたので、多少時間があるときに母親の手伝いをする程度で……。こっちに来てからは一人暮らしの上に、研究やら何やらで忙しいのと、学食行くと自分で作るよりよほど経済的なんで……」


 そうだよなぁ。俺も学生時代は一人暮らししていたけど、基本ワンルームってコンロも一つしかないから、ラーメンか焼きめしくらいしか調理しないんだよな。しかも学食行くと、おかず選び放題だし、安いし……。って今でもそんな感じだけどな……。


「兄ちゃん、料理はできるのかい?」

 原田さんは俺に聞いた。

「いや、全然しませんね。学生時代のアルバイトも力仕事ばっかりだったから、調理なんてしたことありませんよ。せいぜいインスタント食品を温めるくらいで……」


「頑張って作っても、一人じゃ味気ないんだよな……」

 横田さんが言った。


「それはあると思いますよ。ここなら作った料理……って言ってもソースだけですけど。食べてくれた人から感想を聞けるのがすごく励みになるんですよ」

 椎名が言った。


「張り合いがあるってことだな。分かる気がするな……。近所の婆ちゃんに頼まれて、電球一個替えてやっただけでも『ああ、明るくなった……ありがとうね、たーくん』とか言われると嬉しいもんな……」

 原田さんが言った。


「そうそう、頑張り甲斐があるんですよ」

 椎名が言うと、店にいた人間全員が頷いた。


「不思議なもんだねぇ。誰かに何かもらえると、嬉しいって気持ちになるのは当たり前として、誰かに何かするのも同じように嬉しいものなんだなぁ……」

 大将が言った。


「人と人との感謝の交換が楽しいのでしょうね……」

 俺は呟いた。


「お! 兄ちゃん、うまいこと言うね! それだ! 間違いない」

 原田さんがそう言うと、みんな頷いた。


「その内、椎名の料理も楽しめるようになるのかい?」

 横田さんが聞いた。

「あはは、それはかなり先のことになると思います。原田さんに『オエェェッ!』ってされるの怖いですから」

「うわぁ、たーくんのせいで椎名の料理が食べれないのか……」

 横田さんが言った。

「そんなことしねぇよ! 何だか俺が悪者になっていないか?」

 原田さんが怒っている。

「まあ、それは冗談ですけど……。その位、今の私と尾田さんとの間には差があるって話ですよ」

 椎名が言った。

「大丈夫だよ! 大将のレベルは期待していないから」

 原田さんが言う。横田さんも頷く。

「あ、何だか火が点いちゃった……。そこまで期待されていないのなら、いっぱい練習して、いつの日か驚くようなのを作ります!」

 負けず嫌いの椎名のことだ。きっとあっと言う間に仕上げてくるんだろうな……。


「俺も楽しみにしているよ」

 俺がそう言うと、椎名は、力強くコクンと頷いた。

 大将は、椎名を見て、ニヤニヤ笑っている……。椎名がそれに気づいてパシパシ……。それを見て、みんなが笑う……。一応この店では、俺はモテキャラの様だ。ま、相対的に見て、一番年も近いしな……。これだけの良い子だし、寧ろ光栄。


 今日もこうして和やかな時間は過ぎていった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ