表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ベルリオールの花嫁  作者:
第一章
5/48

ep4 花嫁の素性②

 



 アーウェスに手をひかれた場所は、人気(ひとけ)の無い庭園だった。明るい日差しが差す庭園には、色とりどりの花々が咲き誇っていた。


 柔らかい日差しが目に眩しく、暖かい風が背に流れたくせ髪をさらっていく。


 エルオーシュは一瞬、危機的な状況など忘れ、穏やかな雰囲気にほっと息をついた。それほどまでに、ベルリール王城の庭園は国力を現しているかのように美しかったのだ。


 しかし、エルオーシュの夫はなごやかに会話する気など、まったくもって無いのだろう。彼が少し離れた所でエルオーシュをじっと見ていることに気がつき、慌てて顔を引き締める。


 覚悟を決めてエルオーシュは、正面からアーウェスに向きなおった。


「王女殿は剣が扱えるようだな。しかも、ずいぶんと手慣れている」


 やはりそれか、とごくりと唾を飲み込んでしまう。


「いえ。まさか‥、わたくしのような者が」


 一歩、威圧するようにアーウェスはエルオーシュに歩み寄った。


「王女殿は先日、俺に言った。俺と心を通わせたいと。夫婦なのだからお互いに知り合わなければならない、と」


「‥それは」


「ならば、隠しごとはいけない」


 アーウェスは優雅に微笑むが、目だけは笑ってはおらず鋭い光を残したままだった。

 エルオーシュは言葉に詰まった。

 なんと言えば正解なのか。

 正直に言ったら、もっと相手にされなくなるに決まってる。

 エルオーシュは困り果てた末に黙秘を続けた。


「王女殿はアルライドから送られた暗殺者か?」


 予想外の言葉に顔を上げる。

 アーウェスはいっそう鋭い眼差しで、刺すようにエルオーシュを睨んでいた。

 最初の印象である自由奔放ないい加減な、威厳がない雰囲気とは一変して、王族にふさわしい尊大な空気を纏っていた。


「違います!暗殺者など!」


「では、なぜ剣が使える?あの腕だと、遊びでやっているものではないのは明白だ」


 もう、明かすしかない。


「‥‥趣味です」


「‥は?」


「決して暗殺者などではありません。神に誓って申し上げます。父が殿下の花嫁にふさわしくなるよう、王女らしくない私の趣味を隠すように命令したのです」


 アーウェスは悩んだように額を押さえた。信用すべきか悩んでいるのだろうか。


「花嫁?いざという時に、わざと粗を出しているのも命令なのか?素直そうに見せようと、間抜けを演じろとでも?」


「ま、間抜け‥?」


 苛立ったように、アーウェスはさらにエルオーシュに詰め寄った。


「もう一度聞く。何が目的だ。狙いは俺か?お前は本当に王女か?」


 おまえ、また言った。

 ‥偉そうに。

 アーウェスは、むかつきに必死に黙るエルオーシュの手をひねりあげた。


「‥‥っつ!」


 痛みに声を上げるが、アーウェスが手を離す気配がない。


「悪いが、偽王女にはらう敬意なんてない」


 偽、だと!?

 本気で腹が立ってきた。


「は、‥‥離せ!!偽王女だと!?私はれっきとしたアルライドの王女だ!暗殺者など、馬鹿げたことを父上が考えるはずないだろ!それに、私がそんなせこい真似などするか!暗殺するくらいなら、正々堂々と一騎打ちを申し込む!」


 エルオーシュの怒号を聞いたアーウェスが、不可解そう眉をひそめた。


「それに、またお前って言っただろう!?だったら私もそう呼んでやる!私だって、人の手をひねりあげる無礼者に払う敬意などない!私のことを面倒くさい女だと言ったが、私にとってもお前は面倒くさい男だ!」


 そこまで言って、さすがに我に返った。

 ‥しまった。猫が()がれた。

 父上、やっぱり私には無理でした。


 嫌な沈黙が流れる。


「‥もしかして、お前もそれが素か?」


 今さら取り繕ったところで、もはやどうにかなるものではない。そう悟ったエルオーシュは、開き直ることにした。


「そうだ。色気がないから猫を被れと言われていた。悪いがこれでも王の娘だ。間違いなく」


 アーウェスは、考え込むように眉間を指で押さえている。

 もう逃げよう、とエルオーシュはやけになって(きびす)を返した。

 しかし、腕を捕まれる。


「待て」


 見上げると、アーウェスは呆れたような表情を浮かべていた。


「最初から猫などかぶらなければ良かったろう」


「こんな性格だと知ったら相手にしないだろう」


「どっちにしろ、相手にしない」


 むっとしてエルオーシュはアーウェスを睨み据えた。


「何をしたって、夜に訪ねてくれないということか?」


 アーウェスの黒曜石のような瞳に、初めて感情が宿る。珍しい玩具を見つけた子供のような、はたまた馬鹿にしてるような光を宿しながら、その瞳を細めている。


「はっ。ずいぶん大胆だな。そんなに寵愛が欲しいのか?」


「ちがう。殿下の子が欲しいだけだ」


 きっぱり言うと、一瞬目を見開いたアーウェスが、すぐに面白そうに笑った。


「それが暗殺ではなく、国王からの任務だというのか?」


「そうだ」


 エルオーシュは覚悟を決め、真正面からアーウェスを見返した。


「私はあきらめない。どんなに殿下が私を相手にしなくたって、あきらめない」


 きっぱりと、そう告げる。


「猫を被っていたのは私が悪かった。私からお互いを知り合うべきだと言ったのに。偽っていたのでは意味がない。だから、本当の私の姿で宣戦布告をする。私はどんな手を使っても、殿下の寵愛を頂いてやるからな」


 へえ、と腕を組んだアーウェスが珍しい生き物でも見るように、こちらを見下ろしている。


「名はなんといった?」


 こいつ‥、一度だけならまだしも二度までも。


「エルオーシュだ。アーウェス・ディーク・イブン=ベルリス殿」


「よく覚えているな」


「夫の名前だから当然だ!」


 妻の名を二度も聞くほうがおかしい。

 それだけ、私には興味がなかったということか。


「エル」


「え?」


「エルオーシュだと長い。面倒くさい」


 別に長くはない。

 どれだけ、この男は面倒くさがりなんだ。

 人の名前を面倒くさいなどと。


「‥‥好きに呼んだらいい」


 もう名前なんかどうでもいい。

 エルオーシュは一気に脱力感に襲われた。


 あきらめない、と言ったはいいが、次の一手はどのように進めれば良いのだろう。名前を覚えてもらえた。次は誘惑?…どうやって?

 

 頭を悩ませた時、近くで馬のいななきが聞こえた。この庭園近くに、(うまや)があるのだろう。


「馬が‥」


 無類の乗馬好きであるエルオーシュは知らずに瞳を輝かした。


「馬が好きか」


 頷くと、ため息が聞こえた。


「本当に変わった王女さまだな」


「遠乗りがしたい」


 もう隠す必要がないと思い出すと、エルオーシュの欲求が膨れあがった。

 どれくらい、大好きな乗馬が出来なかっただろうか。

 アーウェスをじっと見つめると、彼は不快そうに眉をひそめた。


「今から?女は着替えたり、色々面倒くさい」


 面倒くさくなかったら連れて行ってくれるつもりなのだろうか。

 意外だ。

 そして、アーウェスはまだ、私のことなど全然知らない。

 宣戦布告をしたからには、本当の自分を見てもらわなければいけないのだ。

 心を通わせたいのなら、己を偽ってはならない。

 うまい誘惑の仕方など思いつきもしない。ならば自分は自分なりに、命令に向けて頑張れば良いのだ。

 そう思うと、気持ちがすっきりとした。

 そして、ベルリオールに来て初めて、心から笑顔をつくった。


 着替え?そんなものいらない。


「馬小屋はそこか?」


 近くの建物を指して、アーウェスを見上げる。


「そうだ」


「なら行こう。今すぐに」


「‥は?」


 エルオーシュはためらいなく、ドレスの裾を持ち上げた。

 そのはしを、白い足が見えるのも無頓着に太ももまでたくしあげ結ぶ。

 これで邪魔にならない。


「お前‥」


 さすがにアーウェスは驚き、すぐに呆れたようにエルオーシュを見下した。


「私は宣戦布告をしたぞ。これが私だ。もう隠すつもりはない。自分を偽っておきながら、殿下のことを知れるなど思っていたのが間違いだった。私のことをありのままに知ってくれ。嫌いなところがあったなら、直す努力をしよう。そして、頑張って殿下に愛される女になる」


 呆気に取られたようにアーウェスはエルオーシュの言葉を聞いていた。

 ますます失望されたかもしれない、と少し自信を無くしかけたエルオーシュにアーウェスは、ため息を漏らして肩をすくめた。


「俺は、とんでもない妃を迎えたのかもしれない」


 アーウェスはそれだけ言って、馬小屋へと足を向けた。



********


 唐突に現れた王弟夫妻に、馬丁は驚いた様子だった。ただ単に、驚いたのはエルオーシュのドレスをたくしあげた姿のせいかもしれないが、すぐに馬の準備をしてくれた。


 エルオーシュの馬は、アーウェスの所有する三頭のうちの、一番気性が穏やかな雌馬を貸してもらうことになった。

 こちらに(いま)だ警戒心を持ったアーウェスが、なぜ、遠乗りに連れて行ってくれるのかはわからない。だが、エルオーシュは楽しくて仕方がなかった。

 あともう一つ。腰に剣が戻れば文句はないのだが。


「よっと」


 軽快に小川を越えたエルオーシュの馬術を、アーウェスは後方で呆れたように見つめている。


「いい馬だな、殿下。あまっているのなら、私にくれ」

「いやだ」


 けちな男だ、と心の中だけで呟き、エルオーシュは馬の背を撫でた。

 森を抜け、緑の丘へ来ると、アーウェスは颯爽と馬から降りた。つられてエルオーシュも地に足をつける。


「ここからベルリオールの王都、セントフォリアが一望できる」


 指を差すほうに視線をやると、そこには美しい町並みが広がっていた。エルオーシュの祖国とくらべものにならないくらいの、豪奢な街だ。都会的な大きな建物が立ち並ぶ様は、ベルリオールの歴史と、国力をよく反映させていた。


「すごい」


「五百年も続く、大陸最古の国だからな」


「そして、殿下が体を張って守っているわけか。このような美しい国ならうなずける」


「‥守る?まあ、客観的に見たらそうなるか」


 エルオーシュの言葉を不思議そうに受けとったらしい彼は、何の感情もうつらない瞳で、城下を見下ろしている。


 その様子にひっかかるものを感じたが、エルオーシュは同じ方向に視線を落とし、言葉をつづけた。


「私も祖国が大切だ。私にできることなら、何をしても守りたい。男だったのなら、殿下と同じように剣をとって戦に赴くこともできただろうが」


「女だから、こうやって祖国のためにしかたなく嫁いできたというわけか」


「まあ、そういうことだ」


「夫の前で、馬鹿正直なことを言う」


 鼻で笑われ、しまった、と口をつぐむ。せめて仕方がなく、というのを否定すればよかった。


「国のためか。ずいぶん立派なことだ」


「‥立派じゃない」


 思わず、そう返していた。アーウェスにそう言われれば、自分の言葉はたいそう国を憂う、理想的な王女に聞こえる。

 しかし、本音はそのように褒められるものではない、と自分でよく知っていた。



「…私は、確かに王女らしくはないだろう。幼い頃は、城の外で育ったんだ。側室だった母と、祖父と一緒に。出自など知らず、田舎の町の子と一緒になって遊んでいた。剣術を教えてくれた祖父が死に、すぐに母が死んで…、父上が迎えに来て下さった。独りになった私に、様々なものを与えてくれた。だから、私は…」


 父上が喜んでくれるのなら…、と隣の男を見上げる。彼は話を聞いているのかいないのか、相槌すら打たない。

 まったく興味のない話だったのだろう。


 はあ、と余計な事を言ってしまった自分にため息をつきながら、エルオーシュは景観に視線を戻した。


「良い気晴らしになった。礼を言おう。これ以上付き合わせてしまうと、もっとうんざりさせそうだ。そろそろ帰ろう」


 馬の背に乗ろうと手綱を引いたとき、アーウェスが振り向いた。


「剣はいつからふっている?剣によくなじんだ手をしている」


 自分の手に目をおとす。マメがつぶれて固くなった手だ。いつ見たのだろうか。


「五歳くらいからずっと。ここに来るまで毎日稽古はかかさなかった」


「へえ。どうりで」


 慣れたように馬にのりながら、アーウェスがどのような顔で言ったのか、エルオーシュには見えなかった。しかし声の響きは、 意外に心地よく耳に届いた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ