表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/41

初級探索者

 ダンジョンに入るには探索者の免許が必要になる。それ以外の方法は中級探索者以上の免許を持つ人に同伴してもらうかだ。

 探索者の免許は延べ三十時間の実習時間とペーパー試験と実技試験の二つを突破する必要がある。突破すれば晴れて”初級探索者”の免許を習得だ。

 まぁ、車の免許と似たような物と思ってくれたら良い。


 探索者の免許は自動車免許と同じ大きさで銀色のカードの表面に名前の他に写真と使用できる能力スキルが記載されている。

 この中で能力スキルの記載はなんでも魔法によるものらしい。その為、使用できる魔法の種類も能力スキルの内だ。

 免許発行の際に行われる検査の結果、わしが今使えるのは生活魔法だけだった。どうやらわしにスキルや魔法の才能はないらしい、残念。

 だが心配することはない。レベル?(探索者カードに記載されている不思議な数字)が上がればスキルや魔法を覚えることがあるらしい。


 わしはレベルを上げるためにも装備は万全にした。いつ魔物と遭遇しても良いように短槍ショートスピアを右手に持ち小盾ターゲットシールドを構える。他にも予備の武器として短剣ダガー短めの剣ショートソードを装備する。


(完璧だっ!)


 講習時に先輩探索者から”ダンジョンでは短槍ショートスピアが一番使える。”と散々言われている。

にも関わらず、多くの探索者は短槍ショートスピアよりも長剣ロングソードを好んで持つ。

 尋ねてみたら”カッコいいから”と言うのや”長剣ロングソードのほうが強いだろう”と言う理由が多かった。

中には“短槍ショートスピアーなんて突きを避けて一気に間合いを詰めれば簡単に勝てる”という者もいた。

 簡単に勝てるというのは”短槍ショートスピアーでの攻撃は突きしかしない”という間違った考えだ。

 実際の槍使いは突いた後に間合いを詰めようとしていたなら長剣ロングソードごと薙ぎ払う。

 しかも槍の攻撃で一番威力のあるのは突きではない。上からの叩きつけだ。

 そもそも同じ技量なら剣が槍に勝つことはできないというのは古くから言われていることでもある。


 “剣道三倍段”


 これは剣で槍に対抗するためには三倍の段位が必要であるという教えなのだ。


 話がそれた。


 わしは短槍ショートスピア小盾ターゲットシールドという装備でダンジョンをゆっくりと一人ソロで進んでいる。一人ソロなのは探索者の伝手なかった為だ。探索者協会に集団パーティの斡旋を頼んでいる段階だ。

それなのに今ダンジョンにいる理由は集団パーティを組前にダンジョンを体験しようとやってきたわけだ。


 ダンジョンはどういうわけか枕ぐらいもある石をレンガの様に組み上げた構造をしている。

 小盾を装備した手にランタンを持ち辺りを隈なく照らし確認する。

 もし見つけにくい小さな通路があり魔物が隠れていた場合、後ろから攻撃されることになるからだ。

 一歩一歩慎重に。

 まぁ、そんな理由でわしは短槍ショートスピア小盾ターゲットシールドのスタイルでダンジョンをゆっくりと探索してゆく。


 --------------


 ダンジョンが危険な理由の一つに低階層でも致命的な罠が出現することがある。

  大抵その様な罠は発見しやすくなっているのだが、他のことに気を取られていたり油断していたりすると決まってそんな罠に引っかかる。

 その為、ダンジョン内では単独ソロではなく集団パーティでの活動が推奨されている。

 残念ながら、わしには集団パーティを組む伝手はない。会社の集団パーティの空き待ちであるとも言える。


 だが安心していい。例外的に一階は罠自体が仕掛けられた宝箱は今まで見つかったことがない。……はずだった。


 なぜこの様な話を再びしたのか?


 それはダンジョンの道の真ん中で見つけた宝箱を開けた瞬間、何かが作動する金属音が鳴ったからだ。


 わしは恐る恐る下を見る。


 ダンジョンの床に複雑な模様が発光して広がってゆく最中だった。それを見たわしの顔に冷や汗が落ちる。

 その上わしの足は床に接着剤で貼り付けられたかの様に動かすことができない。


 やがてわしを眩しいばかりの光が包む。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ